ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド

読みたい場所をクリック!
マイクの選び方
マイクと一口に言っても、実は種類が豊富にあるんです。
そして、はじめに頭に叩き込んでほしいことが…
「状況・環境にあったマイクを選ぶことが最重要」
ということです。
マイクは残念ながら、全場面共通で最高の商品はありません。
音質が素晴らしいマイクほど、環境依存しやすく使用環境を選ぶものだからです。
なので、本章ではマイクの種類と適した利用シーンについてを先に解説していきます。
マイクの種類に関する目次
マイクの種類
- コンデンサーマイク…レコーディング向け
- ダイナミックマイク…ライブ向け
- ハンドヘルドコンデンサーマイク…ライブ向け
- USBマイク…主にライブ配信向け
音楽で使用されるマイクは主に上記の4種類。
USBマイクはマイクの端子がUSBなものを指すので、USBマイクの中にもコンデンサータイプやダイナミックタイプに分かれています。
そのため、USBマイクの解説は<マイクの接続端子>で行います。
その他の3種類のマイクを解説していきましょう。
コンデンサーマイクは繊細な音を拾えるのが特徴です。
その代わり、ハウリングや衝撃に弱くレコーディングや静かな環境でのライブ配信で主に使用されます。
※コンデンサーマイク MPM-1000
対して、ダイナミックマイクは音質の繊細さはコンデンサーマイクに劣りますが、ハウリング・衝撃に強いです。
ライブハウスのライブではダイナミックマイクを使うのが一般的です。
※ダイナミックマイク BETA58A
ハンドヘルドコンデンサーマイクはコンデンサーマイクの一種。
ライブで使えるようにハウリング対策のチューニングを施したマイクです。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの中間的な存在です。
※NEUMANN KMS104
スタジオライブで使用されることが多い印象でしたが、最近では通常のライブでも使ってる人が増えてきました。
3つのマイクについて、利用シーン別の相性を表にするとこんな感じですね。
ぎたすけ
たけしゃん
ただ、レコーディングだと音質面でやや物足りないんだよねぇ
マイクの指向性
指向性とは「音波の強さが方向によって異なる性質」のこと。
マイクの指向性は音を拾う方向のことを指します。
マイクの指向性は主に3種類です。
※出典:ヒビノ株式会社HPより
指向性 | 特徴 |
無指向性 | 360°の音を拾う |
単一指向性 | 正面の音のみ拾う |
双指向性 | 前後の音のみ拾う |
基本的には音楽用途では単一指向性しか使いません。
音を録る際には指向性を活かせるようにマイキングすることが非常に重要です。
単一指向性は正面以外の音は拾わないので、音の発信源にきちんとマイクを向ける必要があります。
指向性から外れてしまうと、音が一気に小さくなります。
逆に言うと、指向性が狭いほど周囲の音を拾わないのでハウリングには強くなります。
マイクの接続端子
- XLR…音響機器との接続に使われる一般的な端子
- USB…PCやゲーム機と接続できる端子
マイクの接続端子で一般的なのはXLR端子です。
XLR端子で使用するケーブルはXLRオス-メスタイプのケーブルです。
別名キャノンケーブルとも呼ばれます。
オーディオインターフェイスやミキサーといった音響機器との接続はXLR端子です。
音楽用途で使うなら、XLR端子のマイクを選びましょう。
逆にXLR端子はPCやゲーム機に直接接続することができません。
そこで登場するのがUSB端子のマイクです。
※USB端子のMPM1000U
USB端子のマイクは音響機器を介さずにPCやゲーム機に直接接続することができます。
PS4などを使ったゲーム実況には最適なアイテムですね。
逆に歌ってみたのレコーディングや歌枠でのライブ配信では、オーディオインターフェイスがないと音質や機能性で厳しいです。
そのため、下記の使い分けがおすすめです。
- 音楽用途…XLR端子のマイク
- ゲーム実況・雑談配信…USB端子のマイク
両方やりたい方もXLR端子のマイクがおすすめです。
USBマイクを音楽制作に使うときの問題点については、下記の記事で解説しています。
DTM・音楽配信でおすすめのコンデンサーマイク
DTM・配信でおすすめのマイクはコンデンサーマイクです。
音楽用途で使うため、XLR端子のコンデンサーマイクを選択しましょう。
本章では価格別のおすすめコンデンサーマイクを3本解説します。
項目タップで解説に飛びます
マランツプロ MPM-1000
- 単一指向性のみ
- 最大入力音圧レベル 136dB
- 重量 約300g
- 実売価格 6,000円程度
実売価格 6,000円程度コンデンサーマイクの中でも最も安い部類に入るマランツプロ MPM-1000。
この価格帯だと、質が悪いマイクが多いものですがMPM-1000は普通に使える音です。
実際に僕がMPM-1000を使って録音した弾き語り動画を見てみましょう。
安いマイク特有の音が奥に引っ込む傾向はありますが、癖もなくキレイに録れるので驚きです。
歌ってみたなどの動画製作やライブ配信、デモ製作には十分使えるレベルです。
付属品として必要なアイテムが一通り揃っている点も良いですね。
MPM-1000の付属品
- ショックマウント
- ポップガード
- マイクスタンド
- マイクケーブル
ただ、マイクスタンドとポップガードは使い勝手が悪いのでレコーディングするなら、別で買った方が良いです…。
それでも、6,000円程度でマイクケーブルやショックマウントが付属するのは凄いですね。
MPM-1000はスマホのマイクと比べると段違いですね。
歌ってみた、ライブ配信の音質を低価格で上げたい人におすすめの1本です。
関連記事
マランツプロ MPM-1000をレビュー。6,000円程度で十分に使えるコンデンサーマイク

audio technica AT2020
- 単一指向性のみ
- 最大入力音圧レベル 144dB
- 重量 345g
- 実売価格 10,000円程度
音響機器では有名な国内メーカーであるオーディオテクニカのエントリーモデル、AT2020です。
歌ってみた、ライブ配信では定番のコンデンサーマイクですね。
AT2020でボーカルとアコギを録った動画がこちら。
オーディオテクニカは全体的に音質に癖がないのが特徴ですが、AT2020も癖がないです。
クリアで聴きやすい音質で男女問わずに使いやすいです。
ダイナミックマイクのSM57とアコギの音を録り比べてみたのがこちら。
SM57
AT2020
AT2020のほうが音がまとまっていて、良い感じに聞こえます。
低価格帯の定番コンデンサーマイクになるだけのことはありますね。
また、AT2020は実売価格で1万円程度の割に造りがしっかりしてます。
ネジや付属のスタンドマウントの質もしっかりしています。
このあたりはさすがのオーディオテクニカといったところです。
付属品としてマイクポーチが付いているのもうれしいですね。
持ち運びもしやすいですし、片付ける際も乾燥剤入れてケースに入れておけます。
低価格帯のコンデンサーマイクの中でも隙がない完成度で、人気があるのも頷けます。
通常タイプ
USBタイプ
関連記事
audio technica AT2020をレビュー。1万円で買える人気のコンデンサーマイク

AKG C214
- 単一指向性のみ
- 最大入力音圧レベル 136dB
- 重量 280g
- 実売価格 38,000円程度
プロユースのマイクメーカーとして有名なAKGのエントリーモデル C214です。
プロアーティストのレコーディングで定番のC414と同等のダイアフラム1枚を装備した、低価格モデルになっています。
初期状態で高音が強めにチューニングされています。
良い感じに録れますが、男性ボーカルやアコギを録りではEQでの高音を抑えたほうがいいときが割と多いです。
4万円以内で買えるマイクですが、ガッツリ音楽をやられている方が使う本格的なモデルになっています。
重量280gと軽量で小さいので、自宅での使いまわしが楽なのも強いポイントですね。
関連記事
AKG C214をレビュー。DTMで定番の使いやすい人気のコンデンサーマイク

関連記事
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2019年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜

関連記事
安いコンデンサーマイク おすすめランキングベスト5。コスパが良い低価格モデルを実演動画付きで解説

ライブでおすすめのボーカルマイク
ライブではハウリングに強く、ボーカルパフォーマンスにも対応できるダイナミックマイクやハンドヘルドコンデンサーマイクが適しています。
ロックをはじめとした激しいライブパフォーマンスではダイナミックマイク。
繊細な声質を活かしたいボーカリストはハンドヘルドコンデンサーマイク…といった感じの使い分けが多いです。
また、ライブハウスやスタジオだとダイナミックマイクは貸してもらえます。
ただ、自身の声質にあったマイマイクを持っていると音へのこだわりも生まれますし、衛生面も安心です。
ライブを積極的にやっていく人なら、マイマイクは1本くらい持っておきたいものですね。
本章では定番で使いやすい、ライブ用マイクを3本ほど紹介していきます。
項目タップで解説に飛びます
SHURE SM58
- 単一指向性
- ダイナミックマイク
- ライブハウスではスタンダードの定番マイク
- 実売価格 12,000円程度
通称ゴッパーと呼ばれる、超定番のダイナミックマイク。
ライブハウスやリハーサルスタジオで置いてないところはないくらいの浸透度です。
音質は定番になるだけあってどのジャンルでも使いやすい素直な音です。
そして、ハウリングにも強いうえに本当に頑丈なマイクです。
どこのライブハウスでも置いてあるので、PAさんも使い慣れてる点も強いですね。
ライブ用マイクの基準ともいえる製品なので、最初の1本目に何を買うか迷ったらSM58を買っとくのが安定です。
SENNHEISER E935
- 単一指向性
- ダイナミックマイク
- ボーカルでマイマイクとして買う人が多い
- 実売価格 16,000円程度
音響機器に定評のあるSENNHEISER(ゼンハイザー)のE935です。
ゼンハイザーのマイクは音の抜けが良く、ボーカルに人気があります。
E935も癖がなく、音の抜けも良いクリアなサウンドで愛用されているボーカリストが多いです。
SM58は中音域が厚くて、力強さはありますが音の抜けはイマイチだったりしますからね。
SM58が自身の声質にいまひとつ合わないと感じる人がE935に手を出すことが多い印象です。
力強さよりはクリアで伸びる歌声の方は試してみてほしいですね。
SHURE BETA87A-X
- 超単一指向性
- ハンドヘルド型コンデンサーマイク
- ワイヤレスの無線機に対応
- 実売価格 28,000円程度
SHUREのハンドヘルド型コンデンサーマイク BETA87A-X。
コンデンサーマイクの音質の高さと頑丈さ、ハウリングへの強さを兼ね備えたマイクです。
指向性は単一指向性より、更に絞った超単一指向性を採用しています。
音域特性は低音域がやや弱く、高音域がブーストされており、音の抜けが良くなっています。
ハンドヘルド型コンデンサーマイクは5万円近くするのが多いですが、BETA87A-Xは3万円以内で買えます。
メーカーもマイクでは最大手のSHUREなので、高品質なマイクの中では手が出しやすい部類です。
関連記事
ボーカルマイク おすすめランキングベスト10【2019年】ープロアーティスト使用マイクも紹介ー

アコギ向けにおすすめのマイク
アコースティックギターの生感ある音を拾うにはマイク録りが最適です。
ギター弾き語りをするなら、アコギの音もマイクで録りたいものですよね。
アコギの音を録るマイクの種類は3つあります。
- ダイナミックマイク
- コンデンサーマイク
- マイクタイプのピックアップ
ダイナミックマイクはライブ向け。
コンデンサーマイクはレコーディング向けというのはボーカルと一緒です。
アコギの場合は更にピックアップという選択肢が入ってきます。
僕は全部持ってますが、レコーディング用のコンデンサーマイクとライブ用のピックアップの二刀流がベターな選択肢と考えています。
本章ではダイナミックマイク、コンデンサーマイク、ピックアップをそれぞれ1製品ずつ、ご紹介します。
項目タップで解説に飛びます
SHURE SM57
- ダイナミックマイク
- ライブハウス・スタジオで超定番のマイク
- ボーカルマイクにも使される
- 実売価格 1.1万円程度
楽器用のダイナミックマイクとして、最も有名なマイクであるSHURE SM57です。
ライブハウスやリハーサルスタジオなら、どこでも置いてあるくらい浸透しています。
ボーカル用のSM58と比べると、SM57のほうが高音域がややブーストされています。
また、SM58よりは頭の部分が細くなっており、細かくマイキングしやすくなっています。
レコーディングだとコンデンサーマイクのほうが音質が良く、ライブではお店から借りられます。
そのため、購入の優先順位は低いですがアコギを複数本のマイクで録る際に使えたり、1本持っていると便利な製品ではあります。
関連記事
定番マイク SHURE SM57をボーカル・アコギで使用した結果をレビューする

AKG C214
- 単一指向性のみ
- コンデンサーマイク
- ボーカル録りにも使える
- 実売価格 38,000円程度
おすすめのコンデンサーマイクでも登場した、AKG C214です。
ボーカル録りもいいですが、アコギ録りにも使えるマイクなのです。
C214の上位モデルであるC414も、プロアーティストのアコギ録りで使われることが多いマイクですしね。
C214もアコギの心地良い響きや伸びのあるサスティーンを拾ってくれるのでバッチリです。
サイズ感もコンデンサーマイクの中でも小さいほうで、マイキングしやすいところも使いやすいんですよね。
DTMで使用している人が多いだけあって、ボーカル・アコギともに使い勝手が良い万能マイクです。
関連記事
AKG C214をレビュー。DTMで定番の使いやすい人気のコンデンサーマイク

関連記事

おすすめのUSBマイク
最後はゲーム実況などに便利なUSBマイクです。
PCやスマホ、ゲーム機などと直接接続できるため、手軽に高音質な配信を行うことが可能です。
一方でオーディオインターフェイスと接続できないため、DTMなどには不向きです。
特にWindowsだとUSBマイクはDAWで使うと、認識しなかったり、音の遅延がひどかったりします。
音楽制作ではなく、ゲーム実況・雑談実況などのライブ配信や動画のナレーションなどに使う人が検討すると良いでしょう。
マランツプロ MPM1000U
- 単一指向性のみ
- コンデンサーマイク
- 安いが音質はかなり良い
- 実売価格 7,000円程度
低価格で高品質で人気のマランツプロのUSBマイク MPM1000Uです。
ゲーム実況・朗読・ナレーションといったような用途で購入されている方が多いです。
僕も試しに使ってみて、思いのほか音質がよくて驚きました。
演奏動画のボーカル録りで使用したときの動画がこちら。
ゲーム実況やナレーションで使うには十分な音質です。
ただ、やはりWindowsの音楽制作で使うのは厳しかったです。
音楽制作用途ではなく、実況やナレーション目的の方が選択しましょう。
audio technica AT2020USB+
安心の国内メーカー、オーディオテクニカのUSBマイク AT2020USB+。
実売価格は1.6万円程度とUSBマイクの中では高価な部類ですが、音質・機能面共に充実した製品です。
本体にヘッドホンを挿して、直接音をモニタリングできる機能がついています。
また、ライブ配信時にPCからBGMなどを流す場合はその音も聞こえるので、マイクの音とのバランスを調整する機能もついてます。
※左に回すとマイクの音が、右に回すPCの音が大きくなる
流石、オーディオテクニカだけあって音質は良好です。
AT2020 USB+でボーカル録りした動画がこちら。
安めのUSBマイクだと、音量がいくら上げても小さかったり、音量上げるとノイズがひどかったりします。
一方でAT2020 USB+はXLRのコンデンサーマイクと同じくらいの音量でノイズも少ないです。
ゲーム実況はもちろんですが、ナレーションとか声系の動画を上げてく人はAT2020 USB+まで頑張ると間違いないですね。
質問に答えるだけであなたに合うマイクを提案
簡単な質問をタップ(クリック)で答えていくだけで、あなたに最適な製品を提案するツール「弾き語りすとナビ」を作りました!
弾き語りすとナビはマイクのほかにも、様々なアイテムの提案が可能です。
マイクはライブ向け・レコーディング向けのほかにボーカル・楽器に合わせてアイテムを提案してくれます。
何回でも無料で使えるので、ぜひ活用してください。
