ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
ポップガードの役割

ポップガードはマイクの前に取付して、吹かれによるノイズ発生を防止するアイテムです。
まずは試しにポップガードありとなしの音源を聴き比べてもらいましょう。
ポップガードなし

ポップガードあり

違いが分かりやすいようにマイクにかなり近づく、いわゆるオンマイクという状態で歌いました。
ポップガードなしは「夏の終わりを誘うように~」のあとに「ボッ!」という空気の破裂音が混入しているのがわかりますね。
ノイズの混入以外にも呼気に含まれる水分からマイクを守ってくれる効果もあります。
コンデンサーマイクは特に湿気に弱いため、ポップガードをつけて息が直接かからないようにしたほうが良いです。

ポップガードは安いものなら1,000円程度から買えるので、声を録るなら安くても何かしらは買っておくべきですね。
ポップガードの選び方

ポップガードの選び方で気を付けるべきは下記の3点です。
- ポップガードのサイズ
- ポップガードの材質
- ポップガードの取付方法
ポップガードは吹かれの防止力が一番大事。
といっても、割とどれでもちゃんと防止してくれるので、個人的には使い勝手の良さが最も重要です。
例えば…
- ポップガード越しでも譜面やPC画面が見やすいか
- 設置位置の自由度が高いか
- 取付が楽か
使用頻度が高いと、このへんが重要で使いづらいとストレスが溜まります。
本章では上記の項目を意識して、製品の違いについて解説していきます。
ポップガードのサイズ

ポップガードは製品によって大きさが結構違います。
上記のPROSCREEN101は外形12cmでポップガードの中ではやや小さめです。
布製のポップガードは外形13cm~15cm程度と割と大きめのものが多いです。

比較的大きめのポップガードだと譜面台やPC画面が見づらくなる可能性があります。
特にPCデスクでマイクアームを使ってレコーディングする人は大きさは13cm以下のものをおすすめします。

外形15cmもあるとPCデスクで使うには大きくて、やや邪魔に感じます。
逆に歌ってみたの撮影など、ポップガードで目から下を上手く隠したい場合は外形15cmくらいのサイズを買ったほうが良いです。
ポップガードの材質

続いてはポップガードの材質です。
大きくは「メタル製」と「布製」に分かれます。
よく言われるのは布製は音がこもって、メタル製は高音の抜けがよくキレイに録れるという話です。
これも比較音源を用意したので聴き比べてください。
メタル製

布製

正直なところ、ほとんど差は感じないですね…。
とはいえ、First Takeなどを見てもわかる通り、プロの環境ではメタル製を使っていることが多いです。
メタルのほうが水洗いも楽で持ちも良いので、使用頻度高いならメタル製を買ったほうが良いですね。
価格が高いと言っても数千円の差なので、中長期的に考えるなら頑張ったほうが良いです。
ポップガードの取付方法

3つめの要素はポップガードの取付方法です。
ポップガードの取付方法は4パターンに分かれます。
タイプ | 特徴 |
![]() クリップ式 | 手軽で簡単に取付可能 可動域が狭い マイクアームだと微妙 |
![]() クランプ式 | 着脱がネジ回しでやや面倒 可動域が広くて万能 一番万能で安定なタイプ |
![]() マイク取付式 | マイクに直で取付する 手軽で安いものが多い ノイズ防止力は低いものが多い |
![]() マウント取付式 | ショックマウント取付型 手軽で安定感も抜群 メーカー専用品が多く高い |
ザックリの説明は上記の通りですが、もう少し掘り下げて説明させてください。
クリップ式

手軽に使えて安いものが多いのがクリップ式。
洗濯ばさみの要領でマイクスタンドに取付するだけなので楽で良いです。
一方でクリップなので固定力が弱いため、長さも可動域も大分狭く設定されています。
ブームスタンドであれば、さほど問題ないですがマイクアームだと可動域の狭さがネックで使いづらいことも結構あります。
特に上から吊るすなど、アクロバティックな設置をする場合はクリップ式だと厳しいです。

なので、ブームスタンドなど通常の設置パターンしか使わない方などに向いています。
クランプ式

ネジでマイクスタンドに固定するタイプがクランプ式。
固定力が強いので、アームの長さや可動域も大分自由度高く設定されています。
どのマイクスタンドでも万能に使えるのがクランプ式のウリですね。
クランプ式は1,000円~6,000円くらいまで価格幅が広いのですが、価格差による違いはポップガード本体よりネック部分の品質にあります。

ガジェットでもありがちですが、グースネックの質は価格による差がとにかく顕著なんですよね…。
1,000~2,000円くらいの製品は思うように固定できずに非常にイライラします。
とはいえ、ボーカル録りやナレーション録りしかしない人は一度固定したら付けっ放しで良いので安いもので構いません。
高いのを買ったほうが良い人はボーカル以外にも楽器RECもするなど、ポップガードを頻繁に動かす人です。

グースネックの使い勝手で、ストレスのかかり具合が天と地の差です。
僕は仮歌とアコギRECの仕事を受けていて、2,000円くらいの製品にイライラして6,500円程度するPROSCREEN101 に買い換えました。
たけしゃん
マイク取付式

最近は主流になりつつある、手軽で安くて人気の高いポップガードがマイク取付式です。
ゴムでマイク本体に取付して固定します。

大半のマイクはいけます。
特殊形状だと厳しいと思いますが、BlueのBaby Bottle SLも取付可能でした。

マイク取付式は安い製品が多いですが、使ってみた感じは特に問題ありません。
お持ちのマイクが特殊形状でなければ、使い勝手良いですね。
ちなみに人気のマイクアーム Blue Compassはアームが太くてクランプ式が取付できません。

そのため、Compassを使っている人はマイク取付タイプのポップガードを使いましょう。
マウント取付式

最後はショックマウントに直接取付できるタイプです。
距離調整もバッチリで安定感もバッチリなので、ボーカルレコーディングには非常に使いやすいです。

デメリットとしてはネジ止めタイプなので、取付・取外が面倒であること。
そして、基本はマイクメーカーの純正品なので使用できる製品が限定されていることですね。
上記の写真はaudio technicaの純正ショックマウントAT8458aに使える専用ポップフィルターです。

AT2020、AT2020USB+、AT2035、AT2050に使える製品なので、該当のマイクを使っている人は検討するとよいでしょう。
ポップガードのおすすめランキング ベスト5

それでは、ポップガードをランキング形式で5製品紹介します。
先に一覧表で出すと、以下の通りです。
個人的には予算がいけるならPROSCREEN 101をおすすめします。
ポップガード本体の質はもちろん、グースネック部分の質が非常に良いです。RECの機会が多い人なら6,500円出す価値は十分にあります。
低予算でそれなりに使えるポップガードであればよいという人はGRANPROが手軽で良いですね。
5位 K&M 23956

項目 | スペック |
材質 | 布製 |
外形 | 13cm |
取付 | クランプ式 |
実売価格 | 約2,500円 |
マイク・楽器関連のアクセサリーでは有名なK&Mのポップガード 23956です。
僕もPROSCREEN 101に買い換えるまではずっと使っていました。
吹かれ防止の能力はしっかりしていて、音がこもる感じも特になく良好で気に入ってました。
一方でグースネック部分がいまいちでピタッと固定できないんですよね。

とはいえ、1,000円台の製品と比べるとグースネックの固定力も大分マシではあります。
なので、PROSCREEN101までは予算を作るのが難しいけど、それなりに質の良いものが欲しいという人にはおすすめの製品です。
ちなみにECサイトだとレビュー数が少ないせいかあまり売れてない印象を受けます。聞いたことのない謎メーカーのほうが圧倒的にレビュー数が多いです。
ですが、K&M 23956は昔から人気の製品で、今も店頭ではたくさん売れてる製品です。
楽器のアクセサリー系ってどれもそんな感じで、個人的にはECサイトだけ謎の力が働いている印象を受けるんですよね…。
ECサイトのレビュー数にあまり惑わされないでほしいなとよく思います。
4位 NEEWER ポップフィルター

項目 | スペック |
材質 | 布製 |
外形 | 15.5cm |
取付 | クランプ式 |
実売価格 | 約1,500円 |
YouTuberに人気のメーカーNEEWERポップガードです。
ポップガード部分は二重層になっていて、ノイズ防止力はなかなかに良いです。

本体の外形は15.5cmと大きめなので、PCデスク&マイクアームの環境で使うとPC画面が見づらかったりします。
また、安い分グースネックの固定力がしょぼくて、取付は若干イライラします。
なので、基本的にポップガードをつけっぱなしにする人に適していますね。
また、大きくて透明度が低いので、歌ってみたの撮影で使うには使い勝手が良いです。
目から下は隠したい人にはちょうどいいサイズと色感のポップガードですね。
3位 Dicon Audio DCP-2

項目 | スペック |
材質 | メタル |
外形 | 直径約13.5cm |
取付 | グースネック |
実売価格 | 約2,000円 |
メタルタイプで安価なポップガード Dicon Audio DCP-2です。
安価ですが、ポップガードとしての性能はかなり良いですね。
直径は13.5cmと少し大きめ。1位のSTEDMAN PROSCREEN101よりはやや大きいです。

PROSCREEN101と比較すると、以下の部分が異なります。
価格差が3倍あるので、やはり品質には大分差があります。
例えば、DCP-02は端の処理が甘いので、気を付けないと服とか引っかかります。

また、DCP-02はグースネック部分が普通ですね。

PROSCREEN101は自由自在に曲げて固定できますが、DCP-02は他製品と同様に重みに負けてしまうので一定の制約があります。
とはいえ、音質の変化や吹かれの防止においてはPROSCREEN101とほとんど変わりません。
低予算で使えるポップガードとしてはかなり優秀な製品です。
2位 GRANPRO

項目 | スペック |
材質 | メッシュ |
外形 | 縦8cm × 横7cm |
取付 | マイク取付式 |
実売価格 | 約1,800円 |
マイク本体に取付できる手軽さから人気が高いGRANPRO。
僕も最初は興味半分で買ってみましたが、使ってみると吹かれ防止能力もまあまあで人気なのも納得しました。

ポップガードが小さいのも良い点でライブ配信などでも邪魔にならないのが良いですね。
本体はメッシュで2重構造となっており、吹かれノイズの防止力もまあまあといったところです。
布製とメタル製のポップガードと比較用のサンプル音を用意したので聴いてみてください。
メタル製

布製

GRANPRO

聴いた感じはほとんど変わらないですよね。
他の2種に比べて、マイク距離が一緒だと音量がやや下がりはするのでマイク位置とボリュームで調整しましょう。
なお、形状が特殊なBlueのマイクも含めて、記事制作時に自宅にあったコンデンサーマイク 8本は全部使えました。

デメリットとしては本体の造りが安っぽいことです。
耐久性は高くなさそうですが、趣味で配信や歌ってみたをやっていくには十分な品質ですね。
1位 STEDMAN PROSCREEN101

項目 | スペック |
材質 | メタル |
外形 | 12cm |
取付 | クランプ |
実売価格 | 約6,500円 |
1位はプロの使用者も非常に多い、STEDMAN PROSCREEN101です。
僕も自宅のREC用で使っています。

メタル製でポップガードとしての性能はもちろん良いですが、グースネックの質が良くて固定するのが楽なところを気に入っています。
直径12cmというサイズ感もちょうどよくて、PCデスクで使うにも使い勝手が良いです。

価格は6,500円程度するので、ポップガードの中ではかなり高い部類になりますが、使用頻度が高い人なら頑張ったほうが良いですね。
僕は買った当時はもっと早く買えばよかったと思いました。
ボーカルと楽器のRECを交互にやる人はほんとにグースネックの使い勝手が超重要なのでPROSCREEN101をおすすめします。
ポップガード まとめ
- ポップガードは息によるポップノイズや湿気を防ぐアイテム
- PCデスクで使うなら直径13cm以内のものがおすすめ
- 安物は固定力が弱いので、頻繁に動かす人は高いのを買うべし
ぎたすけ
たけしゃん
ポップガードについての解説でした!
あらためて、おすすめは高いですが、使い勝手が抜群のPROSCREEN101です。
頻繁に使う場合はグースネックの使い勝手がほんとに大事なので、ぜひ参考にしてください!
関連記事







よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説