audio technica AT5040をレビュー。最高峰のサイドアドレス型コンデンサーマイク

audio technica AT5040

評価:5

ぎたすけ

最高峰ってことはレコーディングスタジオとかでよく使われているの?

たけしゃん

AT5040はNeumannのマイクとよく比較されるプロユースの定番マイクだよ
補足

レビューするためにメーカー様からデモ機をお借りしました

AT5040の評価
音質
 (5)
使いやすさ
 (5)
価格(31万円程度)
 (4)
総合評価
 (5)
メリット
デメリット
  • ワイドレンジで原音に忠実
  • 超低ノイズでクリアに録れる
  • ショックマウントが使いやすい
  • 指向性は単一指向性のみ

AT5040で録った動画

優しさに溢れた世界で / Saucy Dog 【アコースティックCover】
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

audio technica AT5040

audio technica AT5040 右から撮った
マイクタイプ XLRコンデンサーマイク
指向性単一指向性
周波数特性20Hz – 20kHz
最大SPL142dB S.P.L.
SN比(1kHz at 1Pa)89dB以上
重量582g
公式HP

audio technica コンデンサーマイクのフラッグシップモデル AT5040

超低ノイズかつ、音の再現力の高さからレコーディングスタジオでも定番の高級マイクです。

AT5040というとKing Gnuの白日のMVで井口さん、常田さんが使用していたマイクとしても有名ですね。

白日/King Gnu(YouTube)

録ってみた所感も、音に深みがあってレンジも広く、一聴して良質なマイクであることわかりますね。

まずはAT5040の製品仕様から解説していきます。

仕様を飛ばして、レビューを読みたい方は<audio technica AT5040をレビュー>を参照ください。

製品仕様 目次

単一指向性

単一指向性の図解

AT5040は正面の音を拾う単一指向性マイクです。

高価格帯では珍しく、指向性切替機能はありません。

PADやローカットフィルターといった本体機能もついていません。

audio technica AT5040 背面

非常にシンプルな作りになっています。

その分、良質なパーツを使っており、音質面などは申し分ないです。

この品質で30万円前半というのは、海外ブランドと比べると大分安い印象ですね。

オーディオテクニカ史上最大ユニット

AT5040は4つの長方形ユニットを組み合わせており、非常に大きい円形ユニットになっています。

マイク本体の大きさはむしろやや小さいですが、透けて見えるダイアフラム部分はかなり大きいです。

audio technica AT5040 横から撮った

この大きいユニットが音の深み、ワイドレンジを生み出しています。

マイク1本でアコギを録っていても、2本立ててステレオで録っているような聴こえ方です。

超低ノイズ

audio technica AT5040 左だから録った

AT5040はS/N比:89dB以上と超低ノイズになっています。

S/N比

有効な信号と雑音の比率を数値化したもの。数値が高いほど低ノイズ

高級なコンデンサーマイクだと、80台前半が多いですが、89dB以上という数値はなかなか見ないです。

実際にAT5040でGAINをそれなりに上げて録音してみても、周辺ノイズはほとんど拾わないですね。

声や楽器など狙った音をピンポイントに拾ってくれます。

付属品

audio technica AT5040をケースに入れているところ
  • マイク本体
  • 専用ショックマウント(AT8480)
  • キャリングケース

AT5040の付属品は専用ショックマウントとキャリングケースです。

ショックマウントは取付が簡単で高品質なAT8480です。

audio technica AT5040 専用ショックマウント 横
audio technica AT5040 専用ショックマウント 正面

振動ノイズなどから、しっかり守ってくれます。

キャリングケースは大きめで頑丈なタイプです。

audio technica AT5040 専用ケース

電車移動で持ち運ぶにはやや不便ですが、高級マイクですしね。

ちなみにマイク自体は普通のマイクポーチでも入るサイズ感です。

 

audio technica AT5040をレビュー

audio technica AT5040 正面
AT5040の評価
音質
 (5)
使いやすさ
 (5)
価格(31万円程度)
 (4)
総合評価
 (5)

それでは、AT5040を細かくレビューしていきます。

はじめに箇条書きでメリット・デメリットをまとめたものがこちら。

メリット
デメリット
  • ワイドレンジで原音に忠実
  • 超低ノイズでクリアに録れる
  • ショックマウントが使いやすい
  • 指向性は単一指向性のみ

音のリアル感、広がりなど素晴らしいですね。

ボーカル、アコギ録りで使った感じは一聴して、すごいマイクだなと感じました。

価格も30万円程度しますが、それだけの価値があるマイクです。

レビューの目次

圧倒的なリアル感でレンジが広い

audio technica AT5040 右から撮った

AT5040でボーカル、アコギを録ってみました。

非常にクリアな音で高音域は魅力的で心地良く、低音域もタイトで存在感がしっかり出ます。

ボーカル、アコギを別々にAT5040で録った動画がこちら。

優しさに溢れた世界で / Saucy Dog 【アコースティックCover】

ボーカルを録ってるときに音の鮮明さに驚きました。

声がグッと前に出て、高音域を思い切り張っても歪みもなく、クッキリと録れています。

録り音からボーカルの臨場感がグッと出るので、非常に魅力的です。

なお、AT5040は他のマイクと比べても出力がかなり大きく、入力のゲインを下げました。

Universal Audio Apollo Solo

アコギを録った音も広がりがあって、マイク1本でもステレオのような聴こえ方をします。

ただ、アコギに関しては好みは分かれそうな気はします。聴き比べてみてください。

AT5040

audio technica AT5040

AT4050

audio technica AT4050

TLM 102

TLM102

僕はアコギの録り音に関してはAT4050のほうが好みでした。

AT5040は低中音域が厚くて抜けはいまいちな印象を受けます。AT4050くらいbrightな音のほうが使いやすいかなと感じました。

マイク位置で表現の幅を変えられる

audio technica AT5040 左だから録った

AT5040は音が非常にリアルなのもあり、マイキングによる音色変化の幅も広いです。

僕はボーカル録りでは色々試した結果、口の高さを下図の位置に合わせると良い感じでした。

audio technica AT5040の狙う位置

最初は中央やや上くらいに口を合わせたのですが、音が遠くなって微妙でした。

audio technica AT5040は上部で音を録るとイマイチ

また、音像が近くて音の存在感が強いので、声を張るときはいつもよりマイクからやや離れたほうがバランスは良かったです。

他のマイクと比べても、マイク距離の調整で作れる表現の幅が広いと感じました。

僕みたいにウィスパーと力強い高音を使い分けるタイプのボーカルには非常に魅力的なマイクでした。

低ノイズで使いやすい

audio technica AT5040

AT5040はS/N比:89dB以上と非常に低ノイズです。

自宅で録音していても、PCの動作音などの周辺ノイズはほとんど拾わないので非常に楽でした。

また、吹かれの抑制度合いも良いですね。

僕はウィスパーで息が多いので、吹かれが出やすいのですが、AT5040で録ってるとほとんど気にならなかったです。

audio technica AT5040 横から撮った

AT5040で録った音は存在感があるので、マイク距離をやや離して録っても音がクッキリしています。

モニターで返ってくる音もすごくリアルなので、歌録りがとにかく楽でした。

完全にプロユース向けの製品ですが、ボーカルが宅録で使うにも非常に使いやすいマイクだと感じました。

AT5047との違い

audio technica AT5040とAT5047

一緒にお借りしたAT5047とも比較していきましょう。

AT5040がトランスレス、AT5047がトランス搭載であることが主な違いです。

録り比べてみた所感としては、ボーカル・アコギに関してはあまり違いを感じませんでした。

サンプルを聴き比べてみてください。まずはボーカルからです。

AT5040

audio technica AT5040

AT5047

audio technica AT5047

どちらも存在感があって、低音域から高音域までキレイに再現されています。

強いて言うなら、AT5047は音が滑らかに聴こえて、AT5040は輪郭がクッキリしてる感じでしょうか。

どちらも素晴らしいですね。モニター音も鮮明で非常に歌いやすいです。

続いては、アコギの音です。

こちらもさほど違いはありません。

AT5040

audio technica AT5040

AT5047

audio technica AT5047

個人的にはAT5040もAT5047もアコギの音は少し微妙かなと感じます。

僕はやっぱり、AT4050のほうが好みでした。

AT4050

audio technica AT4050

逆にボーカルはU87 aiなどと比べても、全く見劣りしないのでボーカル向けのマイクという印象を受けました。

また、AT5047はボーカル・弦楽器以外にもドラムなどにも適してます。

そのため、下記のように選択を変えると良いかなと感じました。

  • ボーカル・弦楽器ならAT5040
  • プラスでドラムなど様々な楽器に使うならAT5047
 

audio technica AT5040 まとめ

audio technica AT5040 付属品一覧
  • audio technicaコンデンサーマイクのフラッグシップモデル
  • ワイドレンジで非常にクリアな音。加えて超低ノイズ
  • 歌録りで非常に使いやすい

ぎたすけ

おぉ、すごいよさげだな。さすがフラッグシップモデル

たけしゃん

すごく良いマイクだったよ。自宅でも録りやすいし、扱いやすいマイクだね

audio technica AT5040のレビューでした。

30万円するので、手軽には手は出せませんが、それだけの価値があるマイクです。

本格的なレコーディング環境を作りたい人はぜひ検討してみてください。

関連記事

NEUMANN U87aiNEUMANN U 87Aiをレビュー。レコーディングスタジオで定番の有名コンデンサーマイク AKG C414-xliiAKG C414 XLII-Y4をレビュー。プロユースで定番のコンデンサーマイク NEUMANN TLM67NEUMANN TLM 67をレビュー。名機U 67と同じカプセルを使ったコンデンサーマイク コンデンサーマイクを10本並べた画像コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜 audio technica AE3300ボーカルマイク おすすめランキングベスト10【2023年】ープロアーティスト使用マイクも紹介ー AUDIENT EVO4 駆動しているところ。Macbookとセットで撮影オーディオインターフェイス おすすめランキング ベスト10【2023年】DTM、歌ってみたに適した機種を徹底解説