配信用マイク おすすめ12選。配信マイクの選び方、注意点を細かく解説

ライブ配信をやっているPCデスク

ぎたすけ

配信用のマイクって、普通のマイク選びとそんな違うもんなのか?

たけしゃん

配信といっても、色んなジャンルがあるから必要な機能はそれぞれ違ってくるよね

本記事ではライブ配信向けのマイクをXLR・USBタイプに分けて、計12本紹介します。

筆者はミュージシャンなので歌配信に詳しいですが、ゲーム実況や雑談配信の相談もかなりの数、受けてきました。

記事内では、その経験を基に製品選定について解説していきます。

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

配信用マイクの選び方

SHURE MV7

まずはライブ配信用マイクの選び方を解説をしていきます。

ここ数年で、配信に最適化したマイクもかなり増えてきており、以前に比べると選ぶポイントが多様化しています。

配信用のマイクを選ぶポイントとして、確認しておくべき点は以下の4点です。

  1. USBマイクとXLRマイク
  2. コンデンサーとダイナミック
  3. 指向性
  4. 本体機能

難しいところは配信内容と配信環境で最適な製品が変わることです。

まずはその点に留意して、上記4点のポイントを解説していきます。

なお、詳細に説明するので長いです。おすすめ製品だけ見たい方は飛ばし読み目次を参照ください。

飛ばし読み目次

配信マイクの選び方 目次

USBマイクとXLRマイク

USB端子とXLR端子

マイクの端子はUSBとXLRの2種類にわかれます。

それぞれの違いを箇条書きでまとめると以下の通りです。

USBマイク
XLRマイク
  • マイク本体だけでPC・スマホ・一部ゲーム機に接続可能
  • 音響ミキサーなどでは使えない
  • プロユースレベルのものはない
  • PC・スマホへの接続にはオーディオインターフェイスが必要
  • 音響ミキサーなどでも使用可能
  • ゲーム機では使えない
  • プロユースの製品も多数ある

USBマイクとXLRマイクで大きく異なるのは「オーディオインターフェイス」が別で必要かどうかです。

YAMAHA AG03MK2 ブラック
オーディオインターフェイス AG03MK2

XLRマイクはPCとの接続にオーディオインターフェイスが必要です。

XLRマイクとオーディオインターフェイスを使ってPCと接続する図解

対して、USBマイクは簡易なオーディオインターフェイスが内蔵されており、単独でPCやゲーム機と接続可能です。

AT2020USB+のUSB部分
補足

ゲーム機での利用はメーカー側は動作保証していないことが多いです

そのため、以下の配信ではUSBマイクのほうが使いやすいです。

  • 雑談配信
  • ゲーム実況

最近のハイエンドなUSBマイクは専用アプリで、配信向けの音声処理ができます。

SHURE PLUS MOTIVのautoモード
SHURE MV7の専用アプリ

そのため、音質面でもXLRマイク以上に配信で使いやすいものが増えています。

対して、歌配信など音質やモニター環境をハイレベルに求める用途ではXLRマイクが望ましいです。

AT8700JでAT4040を取り付けした様子
audio technica AT4040

USB内蔵型に比べて、外付けのオーディオインターフェイスは音声関連の機能が強いからです。

音質だけでなく、遅延抑制やモニター機能の充実など歌に必要な機能が備わってます。

モニター

自分の声をヘッドホンに返す機能。USBマイクはモニターを細かく調整できない

また、USBマイクとXLRマイクのどちらにするかで重要なのは「配信にBGMを流すか?」です。

配信にBGMを流すか?

iOSのdspmix画面
UR22Cの専用アプリ

配信にBGMを流す方法はいくつかありますが、簡単なのはループバック機能を使うことです。

ループバック機能の説明図解

ループバック機能はオーディオインターフェイスに搭載されています。

ZOOM AMS-24の右側面
ZOOM AMS-24

なお、USBマイクでループバックが備わっている製品はYAMAHA AG01くらいしかありません。

そのため、USBマイクで配信にBGMを流すためにはOBS STUDIOなどを使う必要があります。

OBS STUDIO

OBS STUDIOを使わず、配信にBGMを流したい人はXLRマイクとループバック対応のオーディオインターフェイスにしましょう。

たけしゃん

ゲーム実況では、ほとんどの方がOBSを使うはずなのでUSBマイクで大丈夫です

コンデンサーマイクとダイナミックマイク

コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い

続いてはコンデンサーマイクとダイナミックマイクについてです。

まずはそれぞれの特徴を箇条書きにしたので、見てみましょう。

コンデンサーマイク
ダイナミックマイク
  • 音の感度が高い
  • 音の解像度が高い
  • 湿度や衝撃に弱い
  • ファンタム電源が必要
  • 音の感度は普通
  • 音の解像度は普通
  • 湿度や衝撃に強い
  • ファンタム電源は不要

僕は配信用マイクとしては、コンデンサーマイクをおすすめしてます。

audio technica AT4040
audio technica AT4040

理由は以下の3点ですね。

  1. 音の解像度が高い
  2. 感度が高いので、音量調整の自由度も高い
  3. USBはダイナミックマイクだと選択肢が非常に少ない

特に重要に感じているのは、②の音量調整の自由度です。

ダイナミックマイクは音の感度が低く、数万円程度の安価なオーディオインターフェイスで使うと音量MAXでも音が小さいです。

補足

安価なオーディオインターフェイスは音量を増幅できる幅が小さい。USBマイク内蔵のものはもちろん安価

声が小さい人はダイナミックマイクだと、大分辛いはずです。

SHURE MV7 横から
ダイナミックマイクのSHURE MV7

コンデンサーマイクであれば、音の感度が高く、基本の音量が大きいです。

音が大きい分には音量を絞れば良いので、基本はコンデンサーマイクにして音量を適正まで絞りましょう。

Universal Audio Volt1を駆動させているところ
GAINノブを下げれば音量が下がる

また、コンデンサーマイクは感度が高くて、周囲の音を良く拾うと言われています。

ですが、試してみるとそんなに変わりません。サンプル音源で聴き比べてみましょう。

補足

キーボードを強く叩いている音源と空気清浄機MAXで歌っている音源です

ダイナミックマイク

SHURE BETA57A

コンデンサーマイク

BLUE baby bottle

ダイナミックマイクのほうが低ノイズですが、そこまで変わらないと感じたはずです。

そのため、音量の調整幅が広く、音も良いコンデンサーマイクをおすすめしています。

ただ、コンデンサーマイクは繊細です。

湿度などが管理しづらい部屋ではダイナミックマイクのほうが無難ですね。

たけしゃん

あとオーディオインターフェイスの質が良ければ、ダイナミックマイクのほうが良いことも多いですね

指向性

マイクの指向性  単一指向性・双指向性・無指向性を説明した図解

指向性は音を拾う方向や範囲を示したものです。

基本的にはカーディオイド(単一指向性)があれば、問題ありません。

対談や会議などでも使いたい人は他の指向性に切替できるマイクを選ぶとよいでしょう。

コンデンサーマイクは価格が上がると、複数の指向性を切替できるものが増えます。

HyperX QuadCastの指向性切替
HyperX QuadCast S 4種類の指向性がある

ダイナミックマイクは指向性切替はできませんので、カーディオイドマイクを選びましょう。

また、カーディオイドの中でも細かく分類が分かれます。

マイクの指向性 カーディオイド・スーパーカーディオイド・ハイパーカーディオイドを説明した図解

基本的にはカーディオイドをおすすめしますが、周囲の音を極力入れたくない人はハイパーカーディオイドも検討しましょう。

AT2040と別売りのショックマウントを組み合わせた画像2
ハイパーカーディオイドのAT2040

ただ、指向性が狭くなるとマイクのポジションもタイトになりますので気を付けてください。

マイクの本体機能

audio technica AT4040 ローカットフィルター

2万円以上するマイクを中心にサウンド調整機能付きの製品が増えます。

その中でも、配信で割と役立つのが低域をカットするローカットです。

audio technica AT4040の周波数特性表
AT4040の周波数特性表。点線がローカットON

ローカットは車の走行音・エアコンやPCの音を軽減できることがあります。

劇的な効果があるわけではないですが、該当音が気になる人はローカット付きのマイクを買いましょう。

XLRマイクは本体にローカットスイッチがついています。

BLUE SPARK SLの本体スイッチ
Blue Spark SL

USBマイクは対応品なら、専用アプリでローカットできるようになっています。

Yeti XのBlue Vo!ce画面。入力ゲインは10くらいでいける
Blue Yeti Xの専用アプリ。ハイパス=ローカット

僕も配信ではローカットをONにしていることが多いですね。

他にもハイエンドなUSBマイクに関しては、色んな機能が搭載されています。

Blue Vo!ceのエフェクト画面j
Blue Yeti Xの専用アプリ

例えば、Blue Yeti Xは専用アプリでノイズ除去することもできます。

blue-yeti x

ノイズリダクションなし

ノイズリダクション 20dB

補足

上のサウンドはどちらも空気清浄機をMAXでつけてます

2~3万円くらいのUSBマイクは配信向けの便利エフェクトが色々搭載されています。

配信の音にこだわりたい人はハイエンドなUSBマイクも検討しましょう。

 

配信用 XLRマイク おすすめ6選

BLUE SPARK SL

それでは、配信用におすすめのXLRマイクから紹介していきます。

USBマイクを見たい方は<配信用 USBマイク おすすめ6選>を参照ください。

おすすめする6製品を一覧表でまとめたものがこちらです。

製品一覧表

製品AT2020
AT2020
audio technica AT2040
AT2040
BLUE SPARK SL
Spark SL
audio technica AT4040
AT4040
SHURE SM7B
SM7B
audio technica ATH-M50xSTS 両方のイヤーカップを90度回転させた
ATH-M50xSTS
メーカーaudio technicaaudio technicaBlue Microphonesaudio technicaSHUREaudio technica
タイプコンデンサーダイナミックコンデンサーコンデンサーダイナミックコンデンサー
指向性カーディオイドハイパーカーディオイドカーディオイドカーディオイドカーディオイドカーディオイド
ローカット×××
雑談配信使いやすい周辺ノイズを拾わない配信向けのチューニング非常に高音質周辺ノイズを拾わないややオーバースペック
ゲーム実況使いやすい周辺ノイズを拾わない配信向けのチューニング非常に高音質周辺ノイズを拾わない相性抜群
歌配信高音質で良好指向性が狭い使いやすい非常に高音質高音質で使いやすいあまり適さない
実売価格約 11,800円約 11,000円 約 22,700円約 32,000円約 52,000円約 26,400円
ECサイト公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス

なお、オーディオインターフェイスに関しては、配信では以下の2製品をおすすめします。

製品名タップでレビューに飛びます

YAMAHA AG03MK2 ブラック
AG03MK2
UR22Cの正面から撮った写真
UR22C
入力端子コンボジャック
LINE
コンボジャック×2
レート192kHz / 24bit192kHz / 32bit
エフェクト
ループ
バック
コメント配信用途では最強万能に使える優等生
実売価格約18,300円約17,820円
ECAmazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス

audio technica AT2020

AT2020
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
音質良好で
使いやすい
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
音質良好で
使いやすい
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
高音質で
用途にマッチ
マイクタイプ XLRコンデンサーマイク
指向性 単一指向性
周波数特性20Hz – 20kHz
最大SPL 144dB
S/N比 71dB
寸法 160 × 52mm
重量345g

1万円近辺のベストセラーマイク audio technica AT2020

ゲーム実況から歌配信まで、幅広い用途で人気のあるコンデンサーマイクですね。

有名マイクメーカーのaudio technica製だけあって、音質は良好です。

フラットでクリアな音質で、歌配信や歌ってみたなどにも対応できるクオリティに仕上がってます。

レオ / 優里 【アコースティックCover】

AT2020レベルのマイクを使えば、高音質の配信ができますね。

MPM-1000と比べると、本体や付属品の造りがしっかりしています。

audio technica AT2020をマイクアームに取付した2
audio technica AT2020付属のマイクスタンド用アダプタ
audio technica AT2020に付属するマイクケース

耐久性も高いので、中長期的に使っていくマイクとしても信頼できる製品です。

予算1万円近辺だと、やはり安定の1本ですね。

audio technica AT2040

audio technica AT2040
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
トーク向けに
最適化されている
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
トーク向けに
最適化されている
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
歌用途だと
AT2020のほうが良い
項目機能・スペック

タイプ
配信・ポッドキャスト向け
指向性ハイパーカーディオイド
感度-53dBV/Pa (2.2mV)
実売価格約11,000円

ライブ配信向けに作られたダイナミックマイク audio technica AT2040です。

放送局向けのマイク「BP40」の音質を継承しており、動画配信・ナレーションなどに最適な作りになっています。

AT2040と別売りのショックマウントを組み合わせた画像2
別売りショックマウントを取付した

AT2040は指向性がハイパーカーディオイドとなっており、周囲の音を拾いにくい仕様になっています。

マイクの指向性 カーディオイド・スーパーカーディオイド・ハイパーカーディオイドを説明した図解

参考として、空気清浄機をMAXにした状態で録音した音源を聴いてみましょう。

iPhone 7

iPhoneを見ている画像

AT2040

audio technica AT2040 斜めから

AT2040は周りのノイズを拾わずに声だけをクリアに拾っていますね。

AT2040なら周辺ノイズが多い自宅環境からでも、クリアな音で配信できます。

ただ、指向性も大分狭いので、マイクをしっかり口元に持ってくる必要があります。

AT2040と別売りのショックマウントを組み合わせた画像3
別売りショックマウントで取付

なお、AT2040はポップガードやショックマウントが内蔵されています。

本体をマイクスタンドに取り付ければ、クリアな音が録れます。

audio technica AT2040 横から

別売りのショックマウントを使うと、より振動ノイズに強くなりますが、なくても全然いけますね。

AT2035のショックマウント
別売りのショックマウント AT8458a

歌配信だと、高音質なAT2020のほうが優れていますが、雑談やゲーム実況では非常に使いやすいマイクです。

なお、2023年5月にUSBタイプのAT2040USBが発売されました。

audio technica AT2040USB  とAT2040側面アップ
左がAT2040USB、右がAT2040

USBマイクとして利用したい人はAT2040USBを選択しましょう。

Blue Microphones Spark SL

BLUE SPARK SL
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
配信者向けに
デザインされている
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
配信者向けに
デザインされている
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
高音質で
音楽用途でも良い
マイクタイプ XLRコンデンサーマイク
指向性 単一指向性
周波数特性20Hz – 20kHz
最大SPL 136dB
S/N比 73dB
寸法 220.5 × 45mm
重量336g

配信者に人気のマイクメーカー Blueのコンデンサーマイク Spark SL

ライブ配信やYouTuber向けにデザイン・チューニングされた製品です。

音質的にはハイ上がり、高音域がキラっとしています。

なので、声が際立つような調整になっています。Spark SLで録った演奏動画がこちら。

シャッター / 優里 アコースティックCover

聴いてのとおりで、歌配信でも良い感じに使えます。

Blueは昔からプロユースのマイクメーカーとして有名なので、さすがの音質です。

本体にはローカットとPADが搭載されており、自宅の環境に合わせて音を調整できます。

BLUE SPARK SLのローカットとPAD
ローカット100Hzのハイパスフィルター
※エアコンの音などに有効
PAD -20dBの減衰

ただ、マイクが長くて重めなので、マイクアームを選びます。

同じBlueのCompassのように逆さに吊るす前提のマイクアームを選ぶと良いでしょう。

Blue Compass

audio technica AT4040

audio technica AT4040
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
高音質で
声と相性が良い
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
高音質で
声と相性が良い
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
ボーカル向けの
人気マイク
マイクタイプ XLRコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
周波数特性20~20,000Hz
最大音圧レベル145dB SPL
(1kHz THD1%)
本体機能ローカットフィルター、PAD
寸法 170 × 53.4mm
重量360g

音楽制作でも定番の人気マイク audio technica AT4040です。

コンパクトなボディ、確かに音質で配信・制作の両面で万能に使える製品ですね。

AT4040はフラットな特性で原音に忠実なサウンドです。

そのため、トーク、歌、楽器など様々な用途で使いやすいマイクになっています。

結 / Saucy Dog アコースティック Cover

マイクのルックスもシックでおしゃれなデザインです。

PCデスクにもマッチするので、配信映えするのが良いですね。

audio technica AT4040をBX9で接続した

また、マイク本体にはローカット、PADスイッチがついており、音の調整も可能です。

audio technica AT4040 背面下部

ライブ配信はもちろん、音楽制作など高度な用途でも十分使えるレベルのマイクですね。

SHURE SM7B

SHURE SM7B 側面
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
音質が良く
ノイズを拾いにくい
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
音質が良く
ノイズを拾いにくい
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
音質が良く
ノイズを拾いにくい
マイクタイプXLRダイナミックマイク
指向性カーディオイド
周波数特性50 to 20,000 Hz
感度 -59.0 dB (1.12 mV)
質量約765.4g

放送局やスタジオで良く使われている有名マイク SHURE SM7B

YouTuberや配信者でも使用者が多く、人気のダイナミックマイクです。

SM7Bは周辺ノイズや電磁系のハムノイズに強く、自宅利用でも低ノイズで録音できます。

SHURE SM7B 斜め下から撮った

また、周波数特性がコンデンサーマイク並みに広く、低音から高音までワイドに音を収録できます。

特に低音域が充実しており、声の深みや立体感が出ます。

ボイス

ボーカル

SM7Bで撮った動画

花咲きポプラ / 秦基博 【アコースティックCover】

録ってみても、エアコンやPC動作音をほとんど拾わないので良いですね。

声だけクリアで明瞭に録れるので、人気の理由がよくわかります。

一方でSM7Bは音の感度が-59dBとかなり低いです。

SHURE公式もGAIN 60dB以上のマイクプリアンプでの使用を推奨しています。

Steinberg UR22C

低価格帯のオーディオインターフェイスはこの条件に届かないものが多いです。

AG03MK2とUR22Cはギリギリ60dBなので、音量が不足する場合はインラインプリアンプなどを間に挟みましょう。

SE ELECTRONICS DM-1
SE ELECTRONICS DM1 DYNAMITE
インラインプリアンプ

ダイナミックマイクなどのパッシブマイクに接続して、信号をブーストするアイテム

ちなみに筆者がSM7BをAG03、UR22Cにつないでトークで使った感じは問題なかったです。

AG03で録った音声

声が小さい人、ボソボソ喋るタイプの人はインラインプリアンプがないときついかなと感じました。

audio technica ATH-M50xSTS

audio technica ATH-M50xSTS 右斜め
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
ヘッドセットなので
ややオーバースペック
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
相性抜群
音も非常に良い
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
やや適していない
マイクタイプXLRコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
周波数特性50 to 20,000 Hz
感度-44.5dB
質量約330g

2023年2月に発売されたaudio technicaのヘッドセット ATH-M50xSTS

世界的に有名なモニターヘッドホン ATH-M50xとAT20シリーズの技術で作られたコンデンサーマイクを合体させた製品です。

マイクはカーディオイドが採用されており、ヘッドセットの中ではトップレベルの音質です。

audio technica ATH-M50xSTS-USB マイク部分

ATH-M50xSTS

iPhone付属のイヤホンマイク

ヘッドホン部分は世界的に有名なATH-M50xなので、音質・遮音性・耐久性ともに素晴らしいです。

audio technica ATH-M50xSTS 右斜め下

イヤーパッドも長時間の配信向けに新たに作られたHP-M50xSTSが採用されています。

audio technica ATH-M50xSTS イヤーパッド
メッシュ素材で通気性に優れている

なお、通常のATH-M50xに採用されている遮音性に優れたHP-M50xも同梱されています。

audio technica ATH-M50xSTS 交換用イヤーパッド

また、ATH-M50xSTSはマイクはXLR、ヘッドホンは3.5mmヘッドホン端子が採用されています。

audio technica ATH-M50xSTS XLRと6.3mm端子
6.3mm変換アダプタも付属している

そのため、オーディオインターフェイスやミキサーに接続して使用できるようになっています。

ゲーム配信などで高音質なヘッドセットを探している方にうってつけの製品です。

 

配信用 USBマイク おすすめ6選

HyperX DuoCast LEDブルー

続いては配信向けのUSBマイクを5本紹介していきます。

XLRマイクについては前段の<配信用 XLRマイク おすすめ6選>を参照ください。

紹介する5製品を一覧表にまとめたものがこちらです。

製品HyperX SoloCast
SoloCast
audio technica AT2020USB-X
AT2020USB-X
YAMAHA AG01 BK 正面
AG01
blue-yeti x
Yeti X
SHURE MV7
MV7
audio technica ATH-M50xSTS-USB 右斜め
ATH-M50xSTS-USB
メーカーHyperXaudio technicaYAMAHABlue MicrophonesSHUREaudio technica
タイプコンデンサーコンデンサーコンデンサーコンデンサーダイナミックコンデンサー
指向性カーディオイドカーディオイドカーディオイド4種類から選択可カーディオイドカーディオイド
雑談配信使いやすい使いやすい使いやすい使いやすい使いやすいややオーバースペック
ゲーム実況普通に使える使いやすい使いやすい使いやすい使いやすい相性抜群
歌配信不向き普通に使える使いやすい使いやすい使いやすいやや適さない
コメント高音質・コンパクト
省スペースで便利
音質が非常に良い
再生音も良い
超多機能で
どの用途でも万能
音質・機能の
どちらも最高レベル
USB/XLR両対応
初心者でも扱いやすい
高音質なヘッドセット
マイクの音質も〇
実売価格約7,980円約19,580円約21,300円約24,860円約33,800円約29,700円
ECサイトAmazon
楽天市場
Yahoo!
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス

HyperX SoloCast

HyperX SoloCast
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
コンパクトで
音質も良い
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
普通に使える
便利機能はない
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
イヤホン端子が
ないので厳しい
マイクタイプUSBコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
周波数特性20Hz~20kHz
サンプリング周波数96kHz / 24bit
対応OSWindows 7以降、Mac OS
PS4、PS5
重量マイク:261g
スタンド:125g

サンプル音

ゲーミングデバイスに強いHyperXのUSBマイク SoloCast

コンパクトなサイズ感と優れた音質で人気の高いUSBマイクです。

USBマイクの中でも、かなり小さい部類で机に置いて使いやすいですね。

HyperX SoloCastとMacbookを並べた

付属スタンドは角度を自由に変えられるので、設置の自由度は割と高いです。

HyperX SoloCastを横向きにした
HyperX SoloCastを斜めにした

マイクスタンドから取り外して、別売りのマイクアームに取付も可能です。

HyperX SoloCastをマイクアームに取付した

なお、付属スタンドは振動ノイズを結構拾います。

なので、タイピングしながら配信する場合はマイクアーム推奨です。

もしくは振動ノイズにも強い、上位モデルのDuoCastを選択するのも良いですね。

HyperX DuoCast LEDブルー
DuoCastは振動ノイズに強い作りになっている

SoloCast本体の上部にはミュートボタンがついており、触るとミュートされます。

HyperX SoloCast 上部のミュートスイッチ

機能面は必要最小限になっているため、基本的には雑談配信などトーク向けです。

ゲーム実況もいけますが、歌配信に使うのはかなり厳しいですね。

テレワーク、雑談配信、動画のナレーション入れといった用途で使うと良い製品です。

audio technica AT2020USB-X

audio technica AT2020USB-X
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
非常に高音質
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
非常に高音質
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
高音質だが
エフェクトは使えない
マイクタイプ USBコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
サンプリング周波数 96kHz / 24bit
対応OS Windows、Mac
重量約373g

ボイス

ボーカル

2022年9月発売のaudio technica AT2020USB-X

ロングセラー製品のAT2020USB+をブラッシュアップした高音質なUSBマイクです。

audio technica AT2020USB+とAT2020USB-X
左がAT2020USB+、右がAT2020USB-X

録音の音質だけでなく、ヘッドホン端子の再生音もかなり良いです。

USBマイクは再生音がしょぼい製品が多いですが、AT2020USB-Xはリスニング用途でも良い感じですね。

audio technica AT2020USB-Xのイヤホン

音量も十分で、プロユースのイヤモニやヘッドホンを繋いでも十分使えます。

補足

プロユースのイヤホン・ヘッドホンはノイズの少ないハイインピーダンス仕様が多い。そのため、再生機器側のスペックが低いと音量不足になりがち

歌配信、FPSのゲーム実況、レコーディングなどモニターの音質が重要な用途で重宝するUSBマイクです。

そして、本体にはタッチセンサー式のミュートスイッチがついています。

audio technica AT2020USB-Xのミュートボタン

軽く触れるだけで反応し、ミュート時はマイクのLEDが赤くなります。

audio technica AT2020USB-X 通常時
通常時
audio technica AT2020USB-X ミュート時
ミュート時

また、本体中央には「ボリューム」と「ダイレクトモニターと伴奏のバランス」を調整するノブがあります。

audio technica AT2020USB-Xのボリューム
ボリューム
audio technica AT2020USB-Xのモニターミックス
ダイレクトモニターと伴奏のバランス調整

専用アプリやエフェクトなどはないですが、マイク自体の音質はトップレベルに良いです。

機能の豊富さよりは音質を重視したい!という人に最適な製品ですね。

audio technica AT2020USB-XとMacBook Pro

YAMAHA AG01

YAMAHA AG01 BK 正面
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
非常に高音質
機能も豊富
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
非常に高音質
機能も豊富
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
非常に高音質
機能も豊富
マイクタイプUSBコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
周波数特性30 Hz – 20 kHz
接続端子USB-C
AUX
4極ミニ入出力
サンプリング周波数192kHz / 24bit
寸法(幅×高さ×奥行)116mm × 281mm × 118mm
質量1.2kg

ボイス

ボーカル

2022年10月に発売されたYAMAHAのUSBマイク AG01

配信で大人気のオーディオインターフェイス AG03MK2とほぼ同等の機能を持ったUSBマイクです。

YAMAHA AG03MK2 ブラック
AG03MK2

USBマイクでは珍しくループバックに対応しており、DSPでEQ・コンプレッサー・リバーブが使えます。

AG ControllerにAG01を接続した画面
専用アプリ AG Controller

本体前面・背面には多用なツマミやボタンが配置されており、本体操作だけで一通りのことができます。

YAMAHA AG01 BK 正面上部
前面にミュートとリバーブのON/OFFスイッチがある
YAMAHA AG01 BK 背面つまみ
背面はGAIN・ループバック・ダイレクトモニターのスイッチ

また、USBマイクでは珍しく、AUXと4極入出力端子がついています。

YAMAHA AG01 BK 底面

AUXはスマホやオーディオ機器を繋ぐことでBGMなどを配信に流すことが可能です。

また、4極入出力端子を使うとPCとスマホで同時配信することが可能になります。

YAMAHA AG01でスマホの通話音声をPC配信に送る

USBマイクですが、XLRマイク&オーディオインターフェイスと同等以上の機能を有しています。

設置スペース的にUSBマイクが良いものの、機能面は充実させたい…という人に最適な製品です。

Blue Yeti X

blue-yeti x
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
非常に高音質
ノイズ除去も使える
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
非常に高音質
ノイズ除去も使える
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
非常に高音質
エフェクトも多彩
マイクタイプ USBコンデンサーマイク
指向性 単一指向性
無指向性
双指向性
ステレオ
周波数特性20Hz~20kHz
サンプリング周波数 48kHz / 24bit
対応OS Windows、Mac
サイズ
(スタンド装着時)
11cm × 12.2cm × 28.9cm
重量519g

世界的にもベストセラーとなっているUSBマイク BLUE Yeti X

日本だと、ひろゆきさんが使っていることで有名なマイクですね。

内蔵マイクプリの質が良いのか、他の製品と比べてゲインに大分余裕があります。

Blue Yeti Xのスマートノブ マイク入力音量調整

入力音量はかなり下げたほうが良いですね。

僕が使った感じの目安だとトークなら20~30。歌なら10~15くらいで十分です。

Yeti XのBlue Vo!ceの画面
ボーカルREC時は10で録りました

実際にボーカル、アコギをYeti Xで録った動画がこちら。

踊り子 / Vaundy アコースティックCover

このレベルならXLRのコンデンサーマイクと比べてもそん色ないですね。

また、Yetiシリーズは専用ソフトのBlue Vo!ceが非常に多機能です。

まず、ソフト経由で本体のLEDライトのカラー変更ができます。

Blue Yeti-XのBlue Voice画面。本体のLEDライトをカスタマイズできる

さらに多彩なエフェクトが用意されており、ノイズ除去やコンプレッサーで音を整えることができます。

Blue Vo!ceのエフェクト画面j

ノイズリダクションなし

ノイズリダクション 20dB

補足

上のサウンドはどちらも空気清浄機をMAXでつけてます

専用ソフトを活用することで、他のUSBマイクではできない音作りが可能です。

そのため、配信においては何でも万能に使えます。

ただ、マイク本体はかなり大きいです。

Blue Yeti Xとaudio technica AT2020USB+
Yeti XとAT2020USB+

Blue Compassなど長めのマイクアームで逆さに吊るすなど、配置を考えましょう。

SHURE MV7

SHURE MV7
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
高音質で
周辺ノイズを拾わない
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
高音質で
周辺ノイズを拾わない
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
高音質で
周辺ノイズを拾わない
マイクタイプダイナミックマイク
USB/XLR両対応
指向性 単一指向性
周波数特性50Hz~16kHz
サンプリング周波数48kHz / 24bit(USB)
対応OSWindows、Mac、iOS、Android
重量約550g

最後はマイクメーカーの最大手SHUREのUSBマイク MV7です。

放送局などで定番のSHURE SM7Bを踏襲したデザインになっています。

SHURE MV7 横から

本体にはXLRとUSBの両端子がついており、同時利用することも可能です。

SHURE MV7のXLR端子とUSB端子

USB利用時は本体のタッチパネルで音量調整やミュートON/OFFをコントロールできます。

SHURE MV7のミュート機能
ミュート時は赤く点灯する

また、USB利用時はPC・スマホで使える専用アプリで音量やエフェクトなど調整可能です。

SHURE PLUS MOTIVのマニュアル画面

この専用アプリを通して、「AUTO LEVEL」というモードを使用できます。

SHURE PLUS MOTIVのオートレベルとマニュアル

AUTO LEVELはマイク距離を「Near」「Far」から選択すると、最適な音量に自動調整してくれる機能です。

音量調整に不慣れな方でも使いやすいマイクですね。

音質もクリアで、周辺ノイズを拾いにくい設計になっています。

SM7Bと一緒で近接効果の調整も良くできているので、扱いやすいですね。

近接効果

マイクに近づくと低音域が膨らむ現象のこと。MV7は近づいても適度になるよう設計されている

MV7でボーカル、アコギ録りした動画がこちら。

ミックスナッツ/Official髭男dism 【アコースティックCover】

コンデンサーマイクほどの解像度はないですが、ラフに使っても高音質で録れるのが良いですね。

SHURE MV7も芸能人などのライブ配信でよく見かけるマイクです。

価格は高めですが、どの用途でも万能に使える、よくできた製品です。

audio technica ATH-M50xSTS-USB

audio technica ATH-M50xSTS-USB 右斜め
用途 項目
原稿を読んでいる男性
雑談配信
ヘッドセットなので
ややオーバースペック
マイクを設置しているスタジオ
ゲーム実況
相性抜群
音も非常に良い
弾き語りのレコーディングをしているところ
歌配信
やや適していない
マイクタイプUSBコンデンサーマイク
指向性カーディオイド
周波数特性50 to 20,000 Hz
サンプリング周波数96kHz / 24bit
対応OSWindows、Mac
質量約330g

2023年2月に発売されたauido technicaの高音質ヘッドセット ATH-M50xSTS-USB

世界的に有名なモニターヘッドホン ATH-M50xとAT20シリーズの技術で作られたコンデンサーマイクを合体させた製品です。

マイク・ヘッドホンともに、安価なヘッドセットやイヤホンマイクとは明らかに音質に差があります。

audio technica ATH-M50xSTS-USB 両耳のイヤーカップを90度回転

特にマイクはかなり高音質で周辺の音も拾いにくいので、配信での使い勝手が良いですね。

ATH-M50xSTS-USB

iPhone付属のイヤホンマイク

ヘッドホン部分は世界的に有名なモニターヘッドホンATH-M50xなので、音質・遮音性もばっちりです。

audio technica ATH-M50xSTS-USB 左斜め

イヤーパッドは長時間配信用に新たに作られたHP-M50xSTSが採用されています。

audio technica ATH-M50xSTS-USB 片耳のイヤーカップを反転
メッシュ素材で通気性に優れている

なお、ATH-M50xで採用されているHP-M50xも同梱されているため、付け替えることも可能です。

更にPCなどを介さずに自分の声をヘッドホンに返す、サイドトーン機能が搭載されています。

audio technica ATH-M50xSTS-USB ボリュームツマミ
イヤーパッドのつまみで音量調整可能

サイドトーンを使うことで、自分の声をモニターしながら通話やチャットができます。

接続端子はUSB Type-Aが採用されており、Type-C変換アダプタが付属しています。

audio technica ATH-M50xSTS-USBのUSB端子はAとCで変えられる
USB Type-Cの変換アダプタが付属
補足

iOSでも普通に使えましたが、公式記載の対応OSはWindowsとMacのみです

ゲーム配信などではヘッドセットが便利ですが、従来の製品はマイク側の音質が微妙だったんですよね。

ATH-M50xSTS-USBはマイクの音質も良いので、良いヘッドセットを探している方にうってつけです。

 

配信用マイク まとめ

XLRマイク おすすめ6選

製品AT2020
AT2020
audio technica AT2040
AT2040
BLUE SPARK SL
Spark SL
audio technica AT4040
AT4040
SHURE SM7B
SM7B
audio technica ATH-M50xSTS 両方のイヤーカップを90度回転させた
ATH-M50xSTS
メーカーaudio technicaaudio technicaBlue Microphonesaudio technicaSHUREaudio technica
タイプコンデンサーダイナミックコンデンサーコンデンサーダイナミックコンデンサー
指向性カーディオイドハイパーカーディオイドカーディオイドカーディオイドカーディオイドカーディオイド
ローカット×××
雑談配信使いやすい周辺ノイズを拾わない配信向けのチューニング非常に高音質周辺ノイズを拾わないややオーバースペック
ゲーム実況使いやすい周辺ノイズを拾わない配信向けのチューニング非常に高音質周辺ノイズを拾わない相性抜群
歌配信高音質で良好指向性が狭い使いやすい非常に高音質高音質で使いやすいあまり適さない
実売価格約 11,800円約 11,000円 約 22,700円約 32,000円約 52,000円約 26,400円
ECサイト公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス

USBマイク おすすめ6選

製品HyperX SoloCast
SoloCast
audio technica AT2020USB-X
AT2020USB-X
YAMAHA AG01 BK 正面
AG01
blue-yeti x
Yeti X
SHURE MV7
MV7
audio technica ATH-M50xSTS-USB 右斜め
ATH-M50xSTS-USB
メーカーHyperXaudio technicaYAMAHABlue MicrophonesSHUREaudio technica
タイプコンデンサーコンデンサーコンデンサーコンデンサーダイナミックコンデンサー
指向性カーディオイドカーディオイドカーディオイド4種類から選択可カーディオイドカーディオイド
雑談配信使いやすい使いやすい使いやすい使いやすい使いやすいややオーバースペック
ゲーム実況普通に使える使いやすい使いやすい使いやすい使いやすい相性抜群
歌配信不向き普通に使える使いやすい使いやすい使いやすいやや適さない
コメント高音質・コンパクト
省スペースで便利
音質が非常に良い
再生音も良い
超多機能で
どの用途でも万能
音質・機能の
どちらも最高レベル
USB/XLR両対応
初心者でも扱いやすい
高音質なヘッドセット
マイクの音質も〇
実売価格約7,980円約19,580円約21,300円約24,860円約33,800円約29,700円
ECサイトAmazon
楽天市場
Yahoo!
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
Amazon
楽天市場
Yahoo!
Amazon
楽天市場
Yahoo!
サウンドハウス
公式ストア
Amazon
楽天市場
サウンドハウス
  • 雑談配信、ゲーム実況はUSBマイクがおすすめ
  • 歌配信、ループバック機能を使う人はXLRマイクにすべし
  • 自宅配信ではコンデンサーマイクのほうが楽

ぎたすけ

配信内容によって、XLRかUSBか選ぶべきマイクが変わるんだなぁ

たけしゃん

まあ、どっちでもやれなくはないんだけどね。USBマイクもここ数年で大分多機能になったしね

配信用マイクについての解説でした!

実際に配信やってみて、初めて分かる点が多いので、結構奥が深いんですよね。

色んなジャンルにまたがって配信やる人は、XLRマイクとAG03MK2を買っとくのが間違いないです。

YAMAHA AG03MK2 ブラックYAMAHA AG03MK2をレビュー。ライブ配信で最強のオーディオインターフェイス

関連記事

BlueのUSBマイクを並べた【2023年】USBマイク おすすめランキングベスト10。参考音源付きで失敗しない選び方を徹底解説! コンデンサーマイクを10本並べた画像コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜 audio technica AE3300ボーカルマイク おすすめランキングベスト10【2023年】ープロアーティスト使用マイクも紹介ー BETA58とSM58【2023年】ダイナミックマイク おすすめランキングベスト10。ライブ、配信の両方で使える選び方を解説 audio technica AT4050 ポップガード付き歌ってみたのマイク おすすめ10選。歌い手の録音に必要なアイテムも合わせて解説 マイクでレコーディングしているところ宅録向けマイク おすすめ10選。自宅レコーディングで使いやすいマイクの選び方を解説