たけしゃん
ボーカルさんが使ってたりもするんだけど、両方の視点でレビューしていくよ
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
SHURE SM57
楽器用のダイナミックマイクとして世界的にも有名なSHURE SM57です。
リハーサルスタジオやライブハウスなら、どこでも置いているような定番中の定番製品。
SM57はダイナミックマイクなので、XLR接続でファンタム電源不要です。
コンデンサーマイクと比べて、音の解像度は低いですがハウリングや衝撃に強いです。
主にはレコーディングというよりはライブ向けに使われるマイクですね。
ボーカル、アコギ、ギターアンプ、ドラムと何にでも使われている万能な製品です。
それでは、そんな定番マイクのSHURE SM57を仕様から解説していきます。
仕様はとばして、レビューを読みたい方は<SHURE SM57のレビュー>を参照ください。
仕様の目次。タップで飛びます
単一指向性
単一指向性のみに対応しており、正面の音のみを拾います。
SM58に比べて、指向性を絞っているみたいな話を聞きますが、スペックシートで見ると変わらないですね。
SM57はハウリングや衝撃に強いマイクで、ギターアンプやドラムといった大音量楽器にもよく使われています。
周波数特性
40Hz~15KHzに対応しています。
SM58は50Hz~15KHzなので、SM57のほうがやや低音が広いです…といっても人にはわからないレベルでしょう…。
スペックシートを見ると、高音域がSM57のほうがややブーストされてます。
SM57
SM58
※SHURE 公式のスペックシートより引用
SM57のほうが高音域が強いというのも、よくSM58との比較で言われていることですよね。
アコギのサスティーンをキレイに拾ってくれるので、よくアコギで使われるってのはありますからね。
大きさ・重量
- 高さ×横 157mm × 32mm
- 重要:284g
マイクの中でも小型で軽量です。
僕の自宅にあるマイクスタンド、マイクアームも全部問題なく使えます。
ギターやドラムのマイキングなど細かい位置調節に使いますから、この寸法は非常に便利です。
付属品
- マイククリップ
- 変換ネジ
- マイクケース
必要なものはそろってますね。
マイククリップはマイクスタンドに取り付けするもの。
変換ネジはマイクスタンドのネジサイズが2パターンあるので、その対応用です。
さすがにちゃんとした造りのものが付属しています。
また、持ち運び用にマイクケースも付属しています。
マイクケースもしっかりとした感じの素材で耐久性も大丈夫そうです。
マイク本体、マイククリップ、変換ネジを入れて持ち運び可能です。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

SHURE SM57をレビュー
それでは、具体的にSHURE SM57をレビューしていきます。
総評すると「ライブ・レコーディングに大活躍だが、SM57 1本だと寂しい」です。
ライブでもレコーディングでも使えるので、買っといて損はありません。さすがに定番製品です。
ただし…これ1本で運用はあまりおすすめできません。
宅録でボーカルやアコギを録る場合はやっぱり、コンデンサーマイクで録るのと比べて明らかに落ちます。
ただ、アコギを自宅で録るときもコンデンサーマイク&SM57の2本録りは非常に良い感じに使えます。
そんなわけで推奨したい人はこのどちらか。
- 2本目のマイクとして買う人
- どうしても低予算でライブ・レコーディング兼用マイクが欲しい人
そんな総評の上で実際に録った音源などを使って、具体的にレビューしていきます。
レビューの目次。タップで飛びます
使える音だけど、宅録の主役には不向き
高音がややザラつく印象は受けますが、まあオールマイティに使える音です。
試しにボーカルとアコギをSM57で録った動画がこちら。
まあ、普通に使える音です。
ちなみに自宅の環境だとコンデンサーマイクと比べて、音量が小さかったのでGAINやボリュームを結構上げて録りました。
ただ、やっぱりコンデンサーマイクと比べるとまとまった感がなくて、美味しい音が録れてない印象を受けるんですよね。
試しにアコギの音をSM57と同価格帯のコンデンサーマイクのAT2020で録り比べてみました。
SM57
AT2020
これ、結構違いますよねぇ…。
僕の耳だとAT2020のほうが格段に良い感じに聞こえます。
ボーカルも同じ感じで、AT2020のほうが美味しい部分を良い感じに押さえてくれます。
SM57でもいいんだけど、宅録などレコーディングでの主役はAT2020のほうがべターだよなぁ…というのが僕の結論。
まあ、ライブハウスやスタジオならSM57は置いてありますからね。
自宅用でAT2020を買って、ライブでは店のSM57を借りるのが現実的な選択肢だよなぁと思っちゃいますね。
ボーカルマイクとしては好みが分かれる
ボーカルマイクとしても使われることが、比較的多いSM57。
ただ、ボーカルの性質によります。一般的に合わない人の方が多いんじゃないかと僕は思ってます。
特にハスキーで繊細な声な感じの人は合わないです。僕も漏れなく合いません。
無機質に録れてしまって、聞いてて寂しいです。
逆に武骨なロックボーカルやシャウトが多い人は合いますよね。
アタック感をかなり強く出しても、マイク的にも大丈夫だし、音も変につぶれたりしませんしね。
シンガーソングライターだとSHURE BETA57Aを選ぶ人のほうが圧倒的に多いです。
BETA57Aは秦基博さん、miwaさん、YUIさんなどが初期のころにライブのボーカルマイクで使ってたので人気もありますしね。
音の抜けがSM57よりも良くて、繊細な高音を拾ってくれます。
逆にSM57より吹かれが発生しやすいので、アタック感を強くしたいロックボーカルには不向きかもしれません。
BETA57で録った動画
僕は色々試した結果、SHURE BETA58Aが一番しっくりきました。
なので、ライブハウスではBETA58Aを借りてることが多いです。置いてなければSM58を使ってます。
BETA58で録った動画
人それぞれの好みだとは思いますが、ボーカルさんでSM57を選ぶ人は明確に理由がある人だけかなと思います。
また、僕の意見としてはまずはSM58とかBETA58Aといった、メーカー側がボーカル向けに作ってるものを使ってみることをおすすめします。


そのうえで、色んなマイクを試したいとか、自分の声が58シリーズだとしっくりこないと思ったら手を出すのが57シリーズです。
アコギの2本録りに最適
アコギのレコーディングでは1本のマイクで録るよりは、2本で録ってPANで振り分けたほうが良い感じの音になることが多いです。
このときに同じキャラクターのマイク 2本よりはキャラが異なるマイク 2本の方が有効だったりするんですよね。
そんなわけで、コンデンサーマイク × SM57は有効なことが多いんです。
たけしゃん
これも、コンデンサーマイク1本とSM57も加えて2本録りしたものを比較してみましょう。
AT2020のみ
AT2020 & SM57
微妙な差ですが、何か違う感じなのがわかりますでしょうか?
2本録りしてるほうが立体感があるというか、広がりがある響きで心地良い感じがします。
SM57は持ってて損はない
SM57は1本持っておくと何かと便利なのは間違いないんですよねぇ。
エレキやセミアコのギターアンプ録りに使えたり、路上ライブや音響設備のない場所でのライブに使えたり。
僕も意外と色々使ってますから、1本持っておくと便利なやつなんですよ。
ただ、シンガーソングライターの宅録では、あったらベターくらいのポジションなので購入の優先順位は低いんですよね。
何とも評価するのが難しいやつです(苦笑)。
SM57
AT2020
SHURE SM57 まとめ
- 楽器用のダイナミックマイクだが、ボーカルも使ってたり用途が広い
- 宅録だと主役というよりは2本目向けのマイク
- 色んな用途で使えるので、持っておいて損はないが購入の優先順位は高くないかも
ぎたすけ
たけしゃん
SHURE SM57のレビューでした。
アコギ弾きよりはエレキギターで弾いてみたやる人の方が、マイマイクとして使えるアイテムかなぁという印象です。
ただ、自宅でアコギをマイク2本録りするには便利なやつです。
弾き語りをやってる方だと、先にオーディオインターフェイスとコンデンサーマイクを買った方が活動の自由度は上がりますね。
SM57のようなダイナミックマイクの購入はその次に検討するのが順当です。




