ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
歌ってみたのマイクの選び方

歌ってみたとは、ザックリ言うと既存曲のカバー動画を制作することです。
やること自体は「DAWで伴奏に合わせて歌を録る」なので、基本的には普通のマイク選びと変わりません。
ただ、実際に録音・撮影までやってみると、意外と気にするべきポイントがあるんですよね。
そこで、まずはマイクを選ぶポイントとして、以下の4点を解説していきます。
マイクの種類

まずはマイクの種類についてです。
マイクはコンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種類に大きく分かれます。
僕は歌ってみたの録音では、コンデンサーマイクを推奨しています。

理由は音の解像度です。
コンデンサーマイクのほうが細かいニュアンスや声色の変化まで、キレイに拾ってくれます。
楽器録りではダイナミックマイクのほうが良いときも多々ありますが、歌ってみたではコンデンサーマイクを推奨します。
マイクの指向性

指向性とは音を拾う方向・範囲を示したものです。
歌ってみたの場合は「カーディオイド(単一指向性)」を使用します。

レコーディング用のマイクは基本的にどれもカーディオイドです。
価格帯が上がると、複数の指向性を切替できるモデルが増えますが、カーディオイドは必ず入っています。

ただし、数千円のコンデンサーマイクで製品仕様に指向性の記載がないものは無指向性が多いので注意しましょう。

本記事で紹介するマイクも、すべてカーディオイドで使えるマイクです。
USBマイクとXLRマイク

マイクの接続端子はUSBとXLRの2種類に分かれます。
それぞれの違いは以下の通りです。
歌ってみたで使うマイクとしては、XLRマイクをおすすめします。
理由はレコーディング時のモニター環境の差です。
最近のUSBマイクは音質はよいものの、モニターの質や自由度はイマイチなんですよね。

具体的には音が遅延したり、伴奏と歌声の細かい音量調整ができなかったりします。
また、WindowsだとUSBマイクは多くのDAWが認識しないので、一工夫必要だったりもします。
僕はレビューのためにUSBマイクでのレコーディングもしていますが、やはり苦労はしてますね。
USBマイクで録ったカバー動画
XLRマイクの場合は、オーディオインターフェイスがモニター関連の問題を全て解決してくれます。

そのため、歌ってみた中心に使う人はXLRマイク&オーディオインターフェイスを推奨しています。
本記事のおすすめ製品も全てXLRマイクを紹介しています。
マイクのルックス

「歌ってみた」の動画制作では、映像はアニメーションと実写で分かれます。
基本的にはボカロ系はアニメーションが多く、ポップスは実写が多いです。
実写映像を採用する方はマイクのルックスは非常に重要です。

また、カメラの画角も考えると程々のサイズのマイクが有利です。
縦長のマイクだと、録る角度によってはマイク全部を映すのは難しいですからね。

マイクのルックスは好みですが、歌ってみた動画でよく映ってるのは、下記の3メーカーですね。
メーカー | 特徴 |
![]() audio technica | サイズも程よく 万能に使えるルックス |
![]() AKG | コンパクト おしゃれなデザイン |
![]() Blue | 縦長で大きい 個性的でおしゃれ |
安定なのはaudio technicaです。

シックなデザインで合わない状況はほとんどありません。
AKGとBlueはデザイン的に少し癖がある分、おしゃれ感は出しやすいですね。


歌ってみたでおすすめのマイク 10選

それでは、歌ってみたでおすすめのマイクを価格別に分けて、10本紹介していきます。
紹介する価格帯は以下の4パターンです。
価格帯 | 特徴 |
![]() 1万円以下 | まずはやってみたい人向け 安くても良い音で録れる |
![]() 1万円台 | 中長期的に続ける人向け 音質は及第点を取れる |
![]() 3万円台 | 本気で頑張る人向け 宅録用としては十分 仮歌でも使用者が多い価格帯 |
![]() 5万円以上 | プロレベルの環境が欲しい人 マイク以外の機器も ハイレベルな機材が必要 |
個人的には、まずは1万円台のマイクをおすすめします。
音質・品質的にも及第点は取れているので、あとは歌唱力次第で十分人気者になれます。
本気で頑張りたい!…という人は3万円台の製品を選ぶとよいでしょう。
1万円以下のおすすめマイク

最近は1万円以下でも、普通に良い音で録れるマイクがあります。
なので、とりあえず始めてみたいという人にはおすすめの価格帯です。
一方で、この価格帯もハズレの製品もあるので、紹介する2本のどちらかを購入することをおすすめします。
マランツプロ MPM-1000

項目 | 機能・スペック |
タイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
最大SPL | 136dB |
S/N比 | 77dB |
重量 | 約300g |
実売価格 | 約6,000円 |
1万円未満のベストセラー品 マランツプロ MPM-1000。
使えるレベルのマイクで一番安いものという条件では、No.1の製品です。
音質はクリアで目立ったクセもありません。
価格を考えると、すごいなと感心します。
ボーカル、アコギを別々にMPM-1000で録った動画がこちら。
低予算で歌ってみたにチャレンジしてみたい人には、非常に良い製品です。
なお、MPM-1000は付属品が豊富で一通り必要なものがついてきます。

さすがに安っぽさは拭えないですが、普通に使用はできます。
マイクスタンドは付属のものでは厳しいので、別途マイクアームなどを買いましょう。
AKG P120

項目 | 機能・スペック |
タイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
最大SPL | 130dB |
S/N比 | 記載なし |
重量 | 約456g |
実売価格 | 約9,500円 |
老舗マイクメーカーAKGのエントリーモデル P120。
音質・品質ともに1万円以下では、間違いなくトップレベルのマイクです。
P120は低ノイズでクリアな音が録れます。
繊細な声の響きもしっかり捉えており、この価格帯で本当によくできてます。
マイク本体にはローカットフィルターとPADの機能がついています。

ローカットフィルター | 300Hz(6dB/oct)以下の 低音域をカット |
PAD | -10dBの減衰 ONにすると音量が下がる |
ボーカル録りでは使うことはあまりないですが、ローカットフィルターは空調や車の走行音対策で有効な場合があります。
付属品はスタンドマウントのみですが、重みや質感からも造りは良いです。

低価格帯でも、さすがAKG…と感じる製品ですね。

1万円台のおすすめマイク

続いては選択肢も多い、1万円台のおすすめマイクです。
1万円以下の製品と比べると、主にはマイク本体や付属品の質が強化されています。
中長期的に歌ってみたを投稿していくのであれば、この価格帯のマイクをおすすめしたいですね。
audio technica AT2020

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 144dB |
S/N比 | 71dB |
寸法 | 160 × 52mm |
重量 | 345g |
実売価格 | 11,800円程度 |
1万円近辺のベストセラーマイク audio technica AT2020。
音質、品質ともに優れた、代表的なコンデンサーマイクの入門機です。
フラットな特性で、誰でも相性よく使えるサウンドになっています。
AT2020でボーカル、アコギを別々に録った動画がこちら。
クリアで聴きやすい音で録れています。
入門機としては、十分すぎるクオリティですね。
AT2020にはマイクポーチとスタンドマウントが付属しています。


スタンドマウントはマイクスタンドとの接続に使うアイテムです。

付属品の質も良く、使いやすい仕様になっています。
予算1万円では安定の製品です。
AKG P220

項目 | 機能・スペック |
タイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
最大SPL | 135dB SPL |
S/N比 | 記載なし |
重量 | 516g |
実売価格 | 約16,500円 |
AKGのホームレコーディング向けコンデンサーマイク P220。
音質も良いですが、付属品の質が1万円台とは思えないレベルで良いです。

音は高音域が少し上がっていますが、フラット寄りでバランスの良いサウンドです。
P220でボーカル、アコギを録った動画がこちら。
どこかの音域がキンキンすることもなく、扱いやすいです。
また、P220は付属品の質が良いです。


ショックマウントがガッチリしており、撮影映えするルックスです。

一方でマイク本体、ショックマウントの重量がかなりあります。
そのため、安価なマイクアームだと重さに耐えられず、不安定になりがちです。
audio technica AT8700Jなど、安定度の高いマイクアームの使用をおすすめします。
audio technica AT2035

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 148dB |
S/N比 | 82dB |
寸法 | 171 × 52mm |
重量 | 403g |
実売価格 | 17,800円程度 |
audio technica AT2020の上位モデルに当たる AT2035。
AT2020とスペック表で比較すると以下の通りです。
![]() AT2020 | ![]() AT2035 | |
音の特性 | フラット | フラット |
S/N比 | 71dB | 82dB |
本体機能 | なし | ローカット 10dB PAD |
付属品 | スタンドマウント マイクポーチ | ショックマウント マイクポーチ |
重量 | 345g | 403g |
実売価格 | 約11,800円 | 約17,800円 |
S/N比が高くなり、より低ノイズになっています。
また、付属品がスタンドマウントからショックマウントに変わります。


ショックマウントは振動ノイズを抑制してくれるので、付属品もノイズ対策が強化されています。
音質自体はフラットでAT2020に近いです。演奏動画はこちら。
1万円台のマイクでS/N比 82dBはかなりハイスペックです。
実際にAT2020と録り比べても、AT2035のほうがノイズが少ないクリアな音が録れますね。

小さい音を録る人は特に差が出やすいので、AT2035をおすすめします。
3万円台のおすすめマイク

3万円台のマイクは質がよく、仕事で使う人も多くいます。
本気で歌ってみたをやりたい人には、この価格帯のマイクをおすすめしたいですね。
なお、この価格帯のマイクを使うならオーディオインターフェイスにも気を使ったほうが良いです。
AG03などでも問題はないですが、MOTU M2など音質が良い製品と組み合わせたほうが効果的ですね。

3万円台のおすすめマイク
AKG C214

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 136dB |
寸法 | 56×160×43mm |
重量 | 300g |
実売価格 | 34,600円程度 |
コンパクトで煌びやかな音が魅力的なAKG C214。
プロのレコーディングスタジオでも定番のAKG C414 XLIIと同等のダイアフラムを搭載した安価モデルです。

C214はハイ上がりで煌びやかなサウンドが特徴です。
C214でボーカルとアコギを別々に録った動画がこちら。
1万円台のマイクと比べると、音の抜けが良いですね。
ボーカルの魅力をしっかり再現してくれます。
また、C214はコンパクトで自宅でも使いやすいサイズになっています。


宅録で使うマイクのサイズ感は思いのほか重要なんですよね。
C214のサイズなら狭い空間でも取り回しが楽なので、自宅での録音・撮影にもおすすめです。
audio technica AT4040

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | カーディオイド |
周波数特性 | 20~20,000Hz |
最大音圧レベル | 145dB SPL (1kHz THD1%) |
本体機能 | ローカットフィルター、PAD |
寸法 | 170 × 53.4mm |
重量 | 360g |
実売価格 | 35,000円程度 |
フラットな特性で万能に使えるコンデンサーマイク audio technica AT4040。
DTMerの方を中心に使用者が多い、人気製品です。
ハイ上がりのC214と比べて、フラットで原音そのままに録れるのがAT4040の特徴です。

ボーカル相性なども出づらいので、迷ったらAT4040が安定だったりしますね。
ボーカル、アコギをAT4040で別々に録った動画がこちら。
どこかの帯域が目立つこともなく、良い感じに録れますね。
音の距離感も良い感じで、解像度も高いです。
また、AT4040はルックス的に撮影向きなのも良いですね。

シックなデザインでサイズ感も程よいので、色んな画角や背景に良い感じに溶け込みます。
音、ルックスともに非常に使い勝手が良いマイクです。
Blue Microphones Bluebird SL

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 138dB |
S/N比 | 82.3dB |
寸法 | 222.5 × 47.5mm |
重量 | 455g |
実売価格 | 29,800円程度 |
デザインが特徴的でおしゃれなBlue Microphones Bluebird SL。
昔から予算3万円では、定番のコンデンサーマイクです。
Bluebird SLはわかりやすくハイ上がりになってます。
高音が煌びやかで、録っていてもボーカルは高音が気持ちよく抜けてきます。

Bluebird SLにボーカル、アコギを録った動画がこちら。
結構特徴的なサウンドなので、ハマる人とハマらない人で分かれるマイクです。
ちなみに昔から女性ボーカルの方で使用者が多いですね。
また、Bluebird SLはおしゃれなルックスなので撮影映えします。

一方で縦長なので、撮影時は画角の調整をして、どう入れるか工夫が必要ですね。

引きの絵で入れる分には全然大丈夫です。
Novelbrightの竹中さんの歌ってみた動画で使用されてますが、良い感じです。
顔出ししない人だと、角度の調整が少し面倒くさいかなというレベルですね。
5万円以上のおすすめマイク

最後は5万円以上の中~高価格帯のおすすめマイクについてです。
10万円近い価格帯になると、プロユースのレコーディングスタジオでもよく見る製品も選択できます。
ここでは10万円未満で買える、人気マイクを2本紹介していきます。
audio technica AT4050

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 無指向性 双指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 18kHz |
最大SPL | 149dB S.P.L. |
SN比(1kHz at 1Pa) | 77dB |
重量 | 510g |
実売価格 | 77,000円程度 |
レコーディングスタジオでもよく置いてある、audio technica AT4050です。
フラットで解像度の高いサウンドで、様々な用途で使いやすいマイクですね。
AT4040と近いサウンドですが、音の情報量が増えて、より鮮明にボーカルの特性を再現してくれます。

AT4050でボーカル録音したサウンドがこちら。
ボーカルの美味しい部分はしっかり再現してくれるので、レコーディングも気持ちよく録れますね。

また、AT4040と同様に撮影でも使いやすいルックスです。
最近は海外メーカーのマイクが大きく値上がりしていることもあり、AT4050はコスパも非常に良いですね。
同価格帯だったマイクは10万超えしてる中で、今も7万円台で買えるのはすごいです。
NEUMANN TLM 102

マイクタイプ | XLRコンデンサーマイク |
指向性 | 単一指向性 |
周波数特性 | 20Hz – 20kHz |
最大SPL | 144dB |
S/N比 | 82dB |
寸法 | 116 × 52mm |
重量 (マイクのみ) | 210g |
実売価格 | 90,000円程度 |
プロのレコーディングスタジオで超定番のマイクメーカーNEUMANN。
そのNEUMANNが個人ユーザー向けに発売したエントリーモデル TLM 102。
数十万円するマイクばかりのNEUMANNの中で、10万円以内で買えるボーカル向けマイクです。

僕も発売してすぐに購入し、もう10年以上使ってます。
超コンパクトなマイクですが、音のクオリティはさすがNEUMANNです。

TLM 102は6kHz以上の高音域をわずかにブーストされています。
そのため、ボーカルを録ると明瞭で艶のある魅力的な音が録れます。
TLM 102でボーカル、アコギ録りした動画がこちら。
TLM 102は自分のハスキーな声とも相性が良いので、気に入っています。
また、サイズが非常にコンパクトで自宅での使い勝手が良いのも気に入っています。

PCを見ながらの配信などでも、邪魔にならないので楽で良いです。
一方で付属品がスタンドマウントなので、そのままだとルックスはいまいちですね。

僕は撮影用に別売りのショックマウント NEUMANN EA 4を買い足しました。

実写の撮影でマイクを映す場合はEA 4があると、大分見栄えも良くなりますね。
マイク自体が小さいので、画角調整などは非常に楽です。
値段は張りますが、プロレベルの録音環境を作りたい人にはおすすめのマイクです。
マイクとセットで必要になるアイテム

おすすめのマイク紹介が終わったところで、周辺アイテムについても紹介していきます。
ボーカルレコーディングで用意しておくべきアイテムは以下の4点です。
アイテム | 概要 |
![]() ポップガード | 息の音を防ぐ ボーカル録りでは必須 |
![]() マイクケーブル | マイクを接続するケーブル 大手メーカー品を推奨 |
![]() マイクスタンド | マイクアームが便利 撮影はマイクスタンドが〇 |
![]() リフレクションフィルター | 反響音の混入を防止 必須ではなく推奨アイテム |
アイテム1つずつ、注意事項とおすすめ品を簡単に紹介していきます。
ポップガード

まずは息の音を防ぐポップガードです。
ボーカル録りでは、必須のアイテムですね。
おすすめはプロ使用者も多い、STEDMAN PROSCREEN101です。

サウンドへの影響も少なく、グースネック部分も自由度が高いので使いやすいです。
ただ、6,000円くらいするので安価で済ませたい人はDicon Audio DCP-2がおすすめです。

PROSCREEN101に比べて網の端の処理が荒く、グースネックの質も落ちますが、サウンドの影響は少ないです。
マイクケーブル

マイクとオーディオインターフェイスを接続するマイクケーブルです。
XLRコンデンサーマイクでは、ファンタム電源を供給する関係で「XLRオス-メス」のケーブルが必要です。

おすすめは安価で質も良い、audio technica ATL458Aです。

良いマイクを使う方はワンランク上のaudio technica BX9/3.0をおすすめします。

マイクスタンド

続いては、注意すべきマイクスタンドです。
まず、机に付けるマイクアームと自立型のマイクスタンドに分かれます。


机に付けられるマイクアームのほうが省スペースで便利です。

ただ、撮影ではマイクスタンドのほうが圧倒的に自由度が高いです。
また、リフレクションフィルターを使う場合は重いので、マイクスタンドでないと厳しいですね。

自身の用途や使用するアイテムによって、マイクアームとマイクスタンドを使い分けましょう。
僕は配信・レコーディングはマイクアーム、撮影はマイクスタンドと両方使ってます。
リフレクションフィルター

マイクに部屋の反響音が入らないようにするアイテムがリフレクションフィルターです。
部屋鳴りした音だと、伴奏に歌声が馴染まないため、歌ってみたでは地味に重要なアイテムですね。

おすすめは僕も使っている、Classic Pro CAR900です。

安いですが、ちゃんと機能します。
リフレクションフィルターは重量が重たいので、使用する場合はマイクスタンドもガッチリしたものを選びましょう。
前段でおすすめしている、TAMA MS205が安定度抜群のマイクスタンドです。
歌ってみた向けマイク まとめ

ぎたすけ
たけしゃん
歌ってみた向けのマイクについての解説でした。
本気で頑張りたい人は3万円台のマイクから選ぶのがおすすめですね。
また、オーディオインターフェイスはマイク以上に重要です。

歌い手の場合はライブ配信も重要なので、歌ってみたと配信を兼用できるアイテムを選ぶと良いですね。

関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説