評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
用途 | 項目 |
---|---|
![]() ライブ配信 | |
![]() DTM | |
![]() テレワーク |
サンプル(ボイス)
サンプル(ボーカル)
読みたい場所をクリック!
UNIVERSAL AUDIO SD-1

マイクタイプ | XLRダイナミックマイク |
指向性 | カーディオイド |
周波数特性 | 50 ~ 16,000 Hz |
感度 | -58 dB (1.3 mV) |
質量 | 約735g |
Universal Audioが2022年に新しく発売したダイナミックマイク SD-1。
ボーカル、楽器、スピーチなど様々な用途で万能に使えるマイクです。
SD-1はPCの動作音、エアコンなどの周辺ノイズを遮音する能力が高く、自宅での配信に最適ですね。

SM7Bに比べると、音がフラットで明瞭なので使いやすい感じもします。
レビューの章では、サンプル音源付きでSM7Bとの比較も細かくしていきます。
それでは、まずは製品仕様から解説していきます。
仕様を飛ばして、レビューを読みたい方は<SD-1をレビュー>を参照ください。
製品仕様の目次
カーディオイド

SD-1は正面の音を拾うカーディオイドマイクです。
左右の音も多少拾いますが、周辺ノイズはかなり遮音されますね。
なお、本体の底面にローカット・フィルターとアーティキュレーションブーストがついています。

機能 | 概要 |
ローカット・フィルター | 200 Hz、6dB / oct 車やエアコンの音などを 抑制できることがある |
アーティキュレーション ブースト | 3~5kHzをブースト 声がより明瞭に聴こえる |
僕が使った感じでは、どちらもOFFで問題なかったです。
周辺ノイズや声の明るさが気になるときは使ってみましょう。
ウィンドスクリーン・ショックマウント内蔵

SD-1は吹かれノイズを抑制するウィンドスクリーンと振動ノイズを抑制するショックマウントが内蔵されています。
そのため、本体をそのままセッティングするだけでノイズに強い仕様になっています。

また、取付ネジは5/8インチ – 3/8インチ 変換アダプタが付属しているので、マイクスタンドに合わせて変えられます。
SD-1に合うマイクアーム

SD-1は本体重量735gとダイナミックマイクの中ではかなり重いです。
そのため、マイクアームはしっかりしたものを選びましょう。
一般的なデスクであれば、audio technica AT8700Jがおすすめです。

逆さに吊るしたり、マイクアームをしっかり伸ばしたい人はアームが長いBlue Compassをおすすめします。
Apolloでは専用プリセットがある

UNIVERSAL AUDIOのオーディオインターフェイス ApolloシリーズではSD-1用のカスタムプリセットが用意されています。

ボーカル、ギター、配信に最適化したマイクプリセットが用意されており、EQやコンプレッションも設定されます。
Apollo製品を使っている人には使い勝手が非常に良いマイクですね。
ちなみにApollo以外のオーディオインターフェイスでも、とても使いやすいマイクです。
デフォルト設定でも十分に良い音で録れます。
UNIVERSAL AUDIO SD-1をレビュー

それでは、SD-1を細かくレビューしていきます。
はじめにメリット・デメリットを箇条書きでまとめると、以下の通りです。
全体的の所感としては、すごく良いマイクですね。
周辺ノイズを遮断しつつ、声はクリアで明瞭に聴こえます。
一方でマイクの感度が低いため、安いオーディオインターフェイスで運用する人は注意が必要です。
レビューではそのあたりも含めて、細かく解説していきます。
製品レビューの目次
フラットで素直な音質

SD-1でボーカル、スピーチ、アコギなどを録ってみると、非常に素直な音だなと感じました。
色付けはほとんどされておらず、原音そのままに録れます。
実際に録ったサンプル音がこちら。
サンプル(ボイス)
サンプル(ボーカル)
SD-1で録った演奏動画
SHURE SM7Bは低中音域のパワーがありますが、SD-1は原音に忠実という感じですね。
ボーカル・スピーチではかなり使いやすい音に仕上がってます。
アーティキュレーションブーストをONにすると、高音域が強くなります。

SD-1はフラットな特性から、高音ブーストした状態へ切替できるので便利ですね。
配信から歌録りまで、万能にこなせる1本です。
非常に低ノイズ

SD-1の良いところは周辺ノイズを遮断してくれる点です。
先ほどのサンプル音を聴いてもわかる通り、エアコンの音やPCの動作音はほとんど拾っていません。
ノイズ除去する必要がないレベルでクリアな音が録れますね。
また、マイクに近づいて録っても低音域が膨らみすぎないようになっています。

そのため、かなり口元にマイクを近づけて録っても自然な音で録れます。
音の発信源に近づければ、マイクプリのゲインを下げられるので、より低ノイズで録れます。
自宅での配信・レコーディングで使うには非常に良いマイクです。
マイクの感度はかなり低い

SD-1は感度が-58 dB (1.3 mV)とかなり低いです。
そのため、安いオーディオインターフェイスで使う場合は音量不足になる可能性があります。
僕のボイスサンプル音はオーディオインターフェイスのゲインを+47dBにして録っています。
僕は声が大きいので、声が小さい人はもっと上げる必要があります。
しかし、低価格帯のオーディオインターフェイスはMAXで55dBくらいまでしか上がらない製品が多いです。

SD-1に繋ぐオーディオインターフェイスは60dBくらいまで、クリーンで上げられる製品だと安心かなと思います。
もしくはマイクの信号をブーストできるインライン・プリアンプを間に挟むと良いですね。

手持ちのオーディオインターフェイスで音量が足りないときはインライン・プリアンプを使うのが一番手軽です。
SHURE SM7Bとの比較

![]() SD-1 | ![]() SM7B | |
指向性 | カーディオイド | カーディオイド |
周波数特性 | 50 ~ 16,000 Hz | 50 ~ 20,000 Hz |
感度 | -58 dB (1.3 mV) | -59.0 dB (1.12 mV) |
重量 | 約735g | 約765.4g |
実売価格 | 4.4万円程度 | 5.2万円程度 |
最後はSHURE SM7Bとの比較です。
SD-1とSM7Bはルックスやスペック的にはかなり近いですね。
周辺ノイズに強く、声をクリアに拾ってくれる能力はほぼ同等ですが、違いは音の特徴です。
SM7Bは低中音域の密度が高く、SHUREらしい音になっています。
SHURE SM7Bの音

対して、SD-1はフラットで原音に忠実な音で、今時っぽい印象を受けますね。
SD-1

SM7Bは往年の名機らしい魅力的なサウンドで、SD-1は万能で使いやすいサウンドという印象です。
初心者の方にはSD-1のほうが使いやすいと感じました。
あとはルックスの好みでしょうか。
カラーがホワイトとブラックで異なるため、配信で映す際にどっちが良いかで選ぶのも良いでしょう。

音質面ではタイプがやや異なるくらいで、どちらのマイクも素晴らしい品質です。
UNIVERSAL AUDIO SD-1 まとめ

- 2022年に発売されたUNIVERSAL AUDIOのダイナミックマイク
- 周辺ノイズを遮断しつつ、声はクリアで明瞭に録れる
- フラットで原音に忠実な音。本体スイッチで3~5kHzをブーストできる
ぎたすけ
たけしゃん
UNIVERSAL AUDIO SD-1のレビューでした。
SM7Bの対抗馬としても、すごく良い選択肢が生まれましたね。
周辺ノイズを拾わないので、自宅でのレコーディングや配信している人に最適です。
関連記事






よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説