ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
ハーフディミニッシュコード(マイナーセブンスフラットファイブ)
ハーフディミニッシュとはm7♭5(マイナーセブンス フラットファイブ)の別名。
ルート音、♭3th、♭5th、♭7thを重ねて構成されるコードのことです。
Cm7(♭5)
ポップス曲ではメロディーのアクセントとして活用されており、登場することが多いコードです。
泣きのメロディーラインを作るのにも活躍するため、ハーフディミニッシュを使いこなせると巧みなメロディーラインを組むことができます。
パッシングディミニッシュが広く知られる一方で、実はあまり知られていないハーフディミニッシュのほうが活用されていたりします。
作曲する人はもちろん、アコギのアレンジ幅を広げるためにもちゃんと理解しましょう。
ディミニッシュとハーフディミニッシュの違い
ディミニッシュとハーフディミニッシュは7thの音が半音異なるだけです。
まずは違いを実音で聴き比べてみましょう。
Cdim
Cm7(♭5)
聞き比べてみると、大分印象が異なります。
実際に使い方も違っていて、ディミニッシュは主に経過音として使われるパッシングディミニッシュが主流。
対して、ハーフディミニッシュはセカンダリードミナントのツーファイブ要員として登場するのが主流です。
ポイントは7thの音が次のコードでちゃんと解決するかです。
パッシングディミニッシュであるべきところにハーフディミニッシュを入れると解決しないので何かパッとしません。
これも聴き比べてみましょう。
パッシングディミニッシュ
ハーフディミニッシュにしてみた
ハーフディミニッシュでも不協和音ではないんですけど、なんかパッとしませんよね。
逆にセカンダリードミナントのツーファイブ要員として、ハーフディミニッシュを使うべきところにディミニッシュを入れてもパッとしません。
ハーフディミニッシュのツーファイブ
ディミニッシュにしてみた
聞き比べてみると、ハーフディミニッシュのツーファイブの方が自然ですよね。
ディミニッシュだとセカンダリードミナントとツーファイブになってないからです。
こんなわけでディミニッシュとハーフディミニッシュはちゃんと使い分けないとコード間が円滑にならないので注意しましょう。
次章では使い分けができるようハーフディミニッシュの使い方を実例と一緒に解説していきます。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ハーフディミニッシュの使い方
ポップスにおけるハーフディミニッシュの使い方は主に3パターンです。
- Ⅳ#m7-5→V(ルート上昇系)
- Ⅳ#m7-5→Ⅶ7(ツーファイブ)
- Ⅶm7-5→Ⅲ7(ツーファイブ)
この中でも②の使用例が多いです。
そして、ハーフディミニッシュには下記の特徴があります。
- Ⅳ#m7-5もしくはⅦm7-5でしか基本登場しない
- ハーフディミニッシュの解決先コードはメジャーコード(ディミッシュはマイナーコード)
例外はあるものの基本的には、上記2つの特徴からディミッシュとハーフディミニッシュの使い分けを判別できます。
無料のコードサイトではディミッシュとハーフディミニッシュの使い分けが間違ってることが多いので、活用しましょう。
Ⅳ#m7-5→Vの実例
ひまわりの約束はサビでハーフディミニッシュとパッシングディミニッシュの両方が登場します。
ハーフディミニッシュは「E♭M7(Ⅳ M7)→Em7♭5(Ⅳ#m7-5)→F(Ⅴ)」で登場。
ハーフディミニッシュですが、経過音的な使い方をされています。
ちなみに逆の下降パターン(Ⅳ#m7♭5→ⅣM7→Ⅲm7)もあります。
ハーフディミニッシュはⅣ#m7絡みが多いですね。
Ⅳ#m7-5→Ⅶ7の実例
Stand By You/Official髭男dism(YouTube)
Official髭男dismのStand By YouではAメロがハーフディミニッシュを活用したフレーズの繰り返しとなっています。
「Cm7♭5(Ⅳ#m7-5)→F7(Ⅶ7)→B♭m(Ⅲm)」という流れですね。
ハーフディミニッシュを起点にマイナーキーへ部分転調(Stand by youだとB♭mキーへ転調)しています。
あまり、深く考えずにコードとメロディーの鳴り方を感じるところから始めましょう。
そして、Ⅳ#m7-5→Ⅶ7という手法がハーフディミニッシュでは最も登場シーンが多いです。
Ⅳ#m7-5→Ⅶ7を絡めたコード進行でメロディーラインを作ると、なんとなくプロっぽい感じの曲が出来上がります。
なので、活用したほうが良いですが、あまり濫用しすぎないように気を付けましょう。
たけしゃん
Ⅶm7-5→Ⅲ7の実例
King Gnuの白日では始まりのメロディーからハーフディミニッシュが活用されています。
「Cm7♭5(Ⅶm7-5)→F7(Ⅲ7)→B♭m(Ⅵm)」という流れですね。
Stand By Youと同じですが、曲のキーが違います。
- Stand By YouのキーはG♭メジャー
- 白日のキーはD♭メジャー
なので、同じコード進行でも曲の中での響き方やコードに付くメロディーラインが異なります。
一方で理論的な理屈は一緒。
ハーフディミニッシュを起点にセカンダリードミナントを経由して、マイナーキーへ部分転調(白日だとB♭mキーへ転調)しています。
似たようなコード進行でハーフディミニッシュを使わない「Ⅲm→Ⅲ7」があって、こちらが使われてることが断然多いイメージです。
ただ、ケースバイケースでⅦm7-5→Ⅲ7にしたほうがメロディーが引き立ちます。
実際に白日も「Fm(Ⅲm)→F7(Ⅲ7)」でもいけますが、ハーフディミニッシュにした方がメロディーが引き立ちますね。
作曲もアレンジも選択肢をたくさん持っていることが重要です。
本人監修ギタースコアで勉強すべし
実際に作曲やギターアレンジにハーフディミニッシュを活用するには既存曲をコピーして使い方を肌感覚で学ぶことが大事です。
そして、細かい工夫を勉強するにはプロアーティストの演奏から学ぶのが最も手っ取り早いです。
プロアーティストの演奏から学ぶのに役立つアイテムがアーティスト本人監修のギタースコアです。
- CD音源を模範演奏として完コピ可能
- プロアーティストのリアルな演奏ノウハウが詰まっている
- 使用機材の解説などもついている
やはり、プロアーティストのリアルな演奏ノウハウが得られるのが一番大きいですね。
コードフォームもネットじゃ見かけない省略形のフォームが出てきたりするので、勉強になります。
コード進行やコードフォームを見て、「何でこのフォームを選んでいるんだろう?」と考えることで色々な創意工夫に気づけます。
おすすめのギタースコアはこのあたり。
- 秦基博 evergreen…初心者~中級者におすすめの弾き語りギタースコア
- 星野源 BEST SELECTION…中級者~向け。弾き語りライブの演奏を採譜したギタースコア
秦基博さんも星野源さんも曲中でハーフディミニッシュを多用しているので、実例として学べる楽曲は多いです。
また、ディミニッシュの活用も多いため、実際の楽曲を通してコード進行、メロディーとの絡め方、ギター伴奏を理解すると良いでしょう。
秦基博さん evergreen
星野源さんのスコア
ハーフディミニッシュ まとめ
- メロディーラインを洗練させられる便利なコード進行
- ディミニッシュより、7thの音だけ半音高い
- 既存曲でもハーフディミニッシュを活用した楽曲は多い
ぎたすけ
たけしゃん
ハーフディミニッシュについての解説でした。
人気曲には高確率で使われているのですが、パッシングディミニッシュに比べて知名度が低い、少しお得なコード進行です。
作曲はもちろんですが、弾き語りするときの伴奏でも役に立ちます。
ハーフディミニッシュが入るとグッと洗練された感じが出ますからね。
また、無料コードサイトのコードをそのまま弾いてる人で、損をしているのもハーフディミニッシュだったりします。
活用例を活かして、しっかりとコードの理解を深めましょう。




