ぎたすけ
たけしゃん
代理コードを理解するにあたって、スリーコードの理解が必要です!
そのため、スリーコードはよくわからないという方は先に下の記事を参照ください。
スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論

代理コード

代理コードとはあるコードの代理として使えるコードを指します。
構成音が似ていて、響きが近いコードを代わりに使用することで、コード進行のバリエーションを増やすことが可能です。
まずは代理コードを一覧表にしてみたので、見てみましょう。
元のコード | 代理コード |
Ⅰ(C) | Ⅲm7(Em7) Ⅵm7(Am7) #Ⅳm7-5(F#m7-5) |
Ⅳ(F) | Ⅱm7(Dm7) Ⅳ7(F7) #Ⅳm7-5(F#m-5) Ⅶ7(B7) |
Ⅴ(G) | Ⅶm7-5(Bm7-5) ♭Ⅱ7(D♭7) |
上記の通りで、主にスリーコードを響きの似たコードに置き換えます。

代理コードを活用することでメロディーに変化をつけることもできるし、メロディーは変えずにコード進行だけ雰囲気を変えることも可能ですね。
さて、一覧表は先に出したわけですが、ここからは代理コードについて仕組みから細かい話を事例付きで解説していきます。
代理コードはコード固有では考えない
代理コードを考えるときに大事なことはそのコードのキーにおける役割です。
コード固有ではなく、キーの中で役割がどうなっているのか?で代理コードとして成立するかが変わります。

上記の例のようにCとEmは必ず代理コードとして成立する関係ではなく、成立しないキーも多数存在します。
そのため、代理コードを整理する際はディグリーネームを用います。
例えば、Ⅰ→Ⅲmの関係であればキーに関わらず必ず代理コードとして成立します。
このように代理コードはコード固有で考えるのではなく、キーの中での役割で考える癖を付けましょう。
ダイアトニックの代理コード

代理コードで最も活用されるのはスリーコードを他のダイアトニックコードに置き換えることです。
スリーコードだけで曲は成立するものの、それだけでは曲のバリエーションに限度があります。
そこで、スリーコードで曲が書けるようになった次のステップとして同じダイアトニックスケール内での代理コードを活用するのが簡単かつ有効な手法です。
ダイアトニックスケール内で絞った代理コードがこちら。
元のコード | 代理コード |
Ⅰ(C) | Ⅲm(Em) Ⅵm(Am) |
Ⅳ(F) | Ⅱm(Dm) |
Ⅴ(G) | Ⅶm7-5(Bm7-5) |
試しに普通のコード進行と代理コードに置き換えたコード進行を聴き比べてみましょう。
基のコード進行

Ⅳ(F)をⅡm(Dm)に置き換え

これはサブドミナント(Ⅳ)を代理コードであるⅡmに置き換えたパターンですね。
ちょっと雰囲気が変わりますよね。
代理コードに置き換えても、メロディーラインは同じものを載せられることが多いです。
そのため、同じメロディーで2回目は代理コードに置き換えるという手法は定番ですね。
たけしゃん
ノンダイアトニックの代理コード

続いては少し発展した形で、ノンダイアトニックコードの代理コードについてです。
こちらもまずは一覧表を見てみましょう。
元のコード | 代理コード |
Ⅰ(C) | #Ⅳm7-5(F#m7-5) |
Ⅳ(F) | Ⅳ7(F7) #Ⅳm7-5(F#m7-5) Ⅶ7(B7) |
Ⅴ(G) | ♭Ⅱ7(D♭7) |
この中でも良く出てくるのはトニック(Ⅰ)・サブドミナント(Ⅳ)での代理コードとして使われる#Ⅳm7-5ですね。
例えば、「C-F-G-C」を2周させるときに2周目のCをF#m7-5に置き換えてみましょう。
C-F-G-Cを2周パターン

2周目のCをF#m7-5に置き換え

シンプルなコード進行だったものが、F#m7-5に置き換えたことでグッと説得力が増しますよね。
ノンダイアトニックコードの代理コードは、結構強力に雰囲気を変化させる効果があります。
なので、歌詞や演奏の強弱などと連動させて展開をしっかり作るのがおすすめです。
作曲における代理コードの活用としては、メロディーとコード進行が一通りできた後に代理コードを絡めて雰囲気を変えてみるのが効果的ですね。
いわゆるリハーモナイズと言われる手法です。
また、代理コードのコード進行パターンが頭に入ってくると、初めから色んなパターンを比較しながらメロディーを作れるので作曲の技術も一気に向上しますね。
ちなみにドミナント(Ⅴ)の代理コードにあたる♭Ⅱ7は裏コードと呼ばれるもので、星野源さんが多用するコードだったりもします。
別記事で詳細を説明しているので、合わせて参考にしてください。

代理コード まとめ

- 特定のコードと響きが近くて代わりに使えるものが代理コード
- 代理コードとして成立するかどうかはキーによって異なる
- 同じメロディーの繰り返しなどで2周目は代理コードに変えるといった使い方が定番
ぎたすけ
たけしゃん
代理コードの解説でした!
あらためて、スリーコードにおける代理コードの一覧を見てみましょう。
元のコード | 代理コード |
Ⅰ(C) | Ⅲm7(Em7) Ⅵm7(Am7) #Ⅳm7-5(F#m7-5) |
Ⅳ(F) | Ⅱm7(Dm7) Ⅳ7(F7) #Ⅳm7-5(F#m-5) Ⅶ7(B7) |
Ⅴ(G) | Ⅶm7-5(Bm7-5) ♭Ⅱ7(D♭7) |
もちろん、スリーコード以外のコードでも代理コードというのは多数存在します。
とはいえ、まずはスリーコードで代理コードの使い方を実践してみることが重要ですね。
イメージわかずに代理コードの引き出しを増やしても、上手く活用できないので慌てずに1つずつ実践していきましょう。
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説