ぎたすけ
たけしゃん
理屈を理解すると意識的に色々使えるようになるから勉強する価値は大きいよ
セカンダリードミナントを理解するためには先にダイアトニックコード、スリーコードの2項目を理解しておく必要があります。
ダイアトニックコード、スリーコードの解説は下の記事を参照ください。
ダイアトニックコードを理解して作曲、ギターアレンジに活かそう

スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論

飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
セカンダリードミナントとは

CM7→Gm7→C7→FM7
セカンダリードミナントとは「Ⅰ度以外のコードにドミナントモーションするコード」を指します。
上図では下のコード進行にある「C7」がセカンダリードミナントに当たります。
セカンダリードミナントを組み込むことでダイアトニックコードではないコードを上手く組み込むことができるので、メロディー作りの自由度が飛躍的に増します。
とはいえ、セカンダリードミナントをどう使っていいか最初はわからないものです。
本記事ではセカンダリードミナントの仕組みを解説した上で後半は<セカンダリードミナントの活用例>で具体的な使用事例も解説していきます。
セカンダリードミナントの仕組み 目次
セカンダリードミナントはドミナントモーションを利用した手法

ドミナントモーションとはダイアトニックコードにおけるⅤ→Ⅰのコード進行を指します。
ドミナント(Ⅴ)はトニック(Ⅰ)に進みたがる習性があるため、この強力な流れを利用したものがドミナントモーションです。

セカンダリードミナントでも、この強力なドミナントモーションを利用するため、ノンダイアトニックコードでありながらも自然なコード進行になるわけですね。
ただし、セカンダリードミナントの場合はⅠ度のコードに解決はせずに他のキーのⅠ度の音に解決します。
前述のコード進行で見てみると、C7→FM7はFメジャーキーにおけるドミナントモーションなのです。

CメジャーキーのノンダイアトニックコードであるC7で一瞬違和感を作って、ドミナントモーションの強力な流れを利用してダイアトニックコードであるFM7に戻っています。
ポップスにおけるセカンダリードミナントはセブンスコードでは何でも使えるわけではなく、下記のパターンに則って使用されます。
- ノンダイアトニックコードであるセブンスコードを置く
- ダイアトニックコード内のコードにドミナントモーション
そして、この条件を満たすセカンダリードミナントは決まっていて、下記の5種類が使用されます。
- Ⅰ7(C7)→ⅣM7(FM7)
- Ⅱ7(D7)→Ⅴ(G)
- Ⅲ7(E7)→Ⅵm7(Am7)
- Ⅵ7(A7)→Ⅱm7(Dm7)
- Ⅶ7(B7)→Ⅲm7(Em7)
①と②はメジャーキーから借用したドミナントモーションなのでメジャーコードに解決。
③と④はマイナーキーから借用したドミナントモーションなのでマイナーコードに解決しています。
このようにセカンダリードミナントは他のキーのドミナントモーションを借用して、ノンダイアトニックコードを組み込む手法となっています。
セカンダリードミナントに繋げるコードは決まっている

セカンダリーコードに繋げられるコードも、規則性があって決まっています。
もちろん例外はありますが、ポップスで例外パターンが使われることはあまりないので下記のパターンを覚えておけばまずは十分です。
- Ⅰ(トニック)→セカンダリードミナント
- ルートが同じコード→セカンダリードミナント
- セカンダリードミナントでツーファイブワンを作る
この3パターンを把握しておけば、作曲するときも意識的にセカンダリードミナントを組み込んでメロディーラインを変化させられるようになります。
1つずつ、少し掘り下げて説明していきましょう。
Ⅰ→セカンダリードミナント

セカンダリードミナントを活用するときに最も便利なのがⅠ(トニック)です。
トニックコードからは何のコードにでも繋げられるという法則があるため、ノンダイアトニックコードを組み込むときに最も利用しやすいコードなんですよね。
Ⅰ(トニック)の後は何のセカンダリードミナントでもOKなので、バリエーションも豊富です。
そのため、セカンダリードミナントの前にⅠ(トニック)が置かれていることが最も多いです。
たけしゃん
ルートが同じコード→セカンダリードミナント

C→C7やEm7→E7など同一ルートのコードからセカンダリードミナントに移行するパターンです。
こちらも定番でポップスでは「Ⅰ→Ⅰ7」でAメロを締めてⅣM7でBメロを開始するパターンが特に多いです。
曲を作っていて、「何かいつも同じコードに同じようなメロディーなんだよなぁ」と悩んでる人はこのパターンでⅢm7やⅥm7の後にセカンダリードミナントを設置してみるのはおすすめですね。
セカンダリードミナントでツーファイブを作る

こちらもポップスの定番でセカンダリードミナントをⅤ7として、ツーファイブを作るパターンです。
上図のEm7→A7→Dm7はDマイナーキーにおけるツーファイブワンです。
コード進行がマンネリ化しているときにⅢm7やⅥm7のあとにツーファイブとなるセカンダリードミナントを設置してみるのは有効な手段です。
たけしゃん
ぎたすけ
また、逆の発想でI(トニック)→セカンダリードミナントのリハーモナイズパターンとしてもよく使われます。
Ⅰとセカンダリードミナントの間にセカンダリードミナントから見たⅡm7(Ⅱm7-5)を挿入することで意図的にツーファイブを作り出せます。
セカンダリードミナントの借用先がメジャーキーならⅡm7、マイナーキーだとⅡm7-5を使う
この手法では挿入したⅡm7(Ⅱm7-5)はノンダイアトニックコードであっても問題がなく、むしろ少しの違和感が良いアクセントになってくれるので多用されてます。

C7からみたⅡm7(Gm7)を挿入

Gm7はCメジャーキーではⅤm7になりますが、FメジャーキーではⅡm7になります。
このパターンはヒット曲でもよくあるコード進行ですね。
さて、セカンダリードミナントの仕組みや使い方はこれで終了です。
この先は実際のヒット曲を通して、セカンダリードミナントがどう使わているか?を見ていきましょう。
セカンダリードミナントを使ったコード進行例

さて、セカンダリードミナントの概要や使い方の基本を勉強したところで、具体的な使用例を見ていきましょう。
本章では定番のセカンダリードミナントのコード進行と使用されている代表的な楽曲を紹介していきます。
たけしゃん
コード進行例 目次
Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7

セカンダリードミナントを使った王道のコード進行、Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7です。
使用されている代表的な楽曲はDISH//の「猫」ですね。
サビの「猫になったんだよな君は いつかフラッと現れてくれ」がⅠ→Ⅲ7→Ⅵm7です。
なお、Ⅵm7の後はⅤm7→Ⅰ7→Ⅳとセカンダリードミナントを使ったツーファイブワンに繋がっています。

Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7は猫の他にもサザンオールスターズの「TSUNAMI」や福山雅治さんの「家族になろうよ」などにも使われている超定番のコード進行ですね。
コード進行例 目次
- Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7
- Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ
- Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7
- Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7
Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ

エモいメロディーラインを作るのに重宝するのが、Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳです。
セカンダリードミナントのⅠ7を活用したツーファイブワンになっています。
Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳを使った代表的な楽曲はOfficial髭男dismの「Pretender」です。
サビの「でも離れがたいのさ」がⅤm7→Ⅰ7→Ⅳになっていますね。
ここのメロディーラインが好きな人は多いはず…。これがセカンダリードミナントの魔力ですね。

Pretender/Official髭男dism(YouTube)
コード進行例 目次
- Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7
- Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ
- Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7
- Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7
Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7

Ⅲ7のセカンダリードミナントを中心にツーファイブを作るコード進行 Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7です。
Ⅰ→Ⅲ7も定番ですが、間にⅦm7-5を入れることで雰囲気が一気に変わります。
Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7を使った代表的な楽曲はKing Gnuの「白日」です。
冒頭の「時には誰かを知らず知らずのうちに」部分がⅠ→Ⅶm7-5→Ⅲ7になっています。

他にもTEEさんのベイビー・アイラブユーのAメロでも使われていますね。
Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7はバラード系の楽曲で定番のコード進行になっています。

コード進行例 目次
Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7

Ⅵ7を使ったツーファイブ進行、Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7。
Ⅵmではなく、Ⅵ7を入れることでメロディーに浮遊感を作り出すことができます。
Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7を使った代表的な楽曲はYOASOBIの「ハルカ」です。
Bメロの「暮らしのすきま よふけの祈り」がⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7ですね。
「祈り」の部分でⅥ7がきていますが、メロディーがフワッとした感じになってます。

他にもOfficial髭男dismの「115万キロのフィルム」のサビでも、同じ進行が使われています。
Ⅰ7やⅢ7に比べると登場頻度の低いⅥ7ですが、隠し味的な使い方で活躍しますね。

115万キロのフィルム/Official髭男dism(YouTube)
コード進行例 目次
- Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm7
- Ⅴm7→Ⅰ7→Ⅳ
- Ⅰ→Ⅶm7-5→Ⅲ7
- Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵ7
セカンダリードミナント まとめ

- セカンダリードミナントはⅠ以外のコードにドミナントモーションするコード
- ポップスにおけるセカンダリードミナントの使い方はおおよそ決まっている
- 大半のヒット曲で使われている王道のコード進行
ぎたすけ
たけしゃん
セカンダリードミナントについての解説でした!
大半のヒット曲に盛り込まれているので、知らないうちに活用している人も多いはずです。
セカンダリードミナントを狙って使えるようになると作曲はもちろん、ギター伴奏のアレンジでも非常に役に立ちます。
良く使うパターンはおおよそ決まっているので、まずは基本パターンを弾いて流れを確認してみましょう。
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説