ドミナントモーションとは?コード進行の基本を理解しよう

ドミナントモーションを説明した図

ぎたすけ

ドミナントモーションって名前からして難しそうで嫌になっちゃうな

たけしゃん

一見難しそうだけど、普段みんなが当たり前のように使ってるコード進行だよ。音楽理論ってそういったのが多いんだよ

音楽理論講座トップ

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

ドミナントモーションとは

ドミナントモーションのコード進行と説明

ドミナントモーションとはダイアトニックコードのドミナント(Ⅴ)からトニック(Ⅰ)に進むコード進行のことです。

強進行と呼ばれる完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっています。

音楽理論における強進行(4度進行)を説明した図

強進行の中でもひときわ強い流れを作るのがドミナントモーションであり、曲の終わりやセクションの繋ぎなど色んな場面で使用されます。

音楽に詳しくない人でもⅤの音が鳴ると、次はⅠに進むと勝手に予想してしまうほどに強い流れですね。

ドミナントモーションは音楽に詳しくない人も予想できるくらいに強くて親しみのあるコード進行

それほどまでにⅤのコードはⅠに進みたがる習性があるのです。

また、このドミナントモーションの強い流れを活用してノンダイアトニックコードを入れたり、転調させてみたり…と発展的な活用もされます。

ドミナントモーション自体の説明は以上で終了なわけですが、本記事では実際にどんな風に活用されているのかを掘り下げて解説していきます。

曲の終わりにドミナントモーション

C-F-G-Cのコード進行とギターコードフォーム

いわゆるスリーコードで構成されている定番のコード進行です。

最後のG→Cがドミナントモーションとなっており、終止します。

終止

音楽用語で音楽の段落が終わること。展開が一旦止まったり、曲が完全に止まったりと種類は色々ある

ドミナントモーションを使った終止は完全終止と呼ばれるもので、終わった感が非常に強く出ます。

上記のコード進行も曲が終わった感じが出てますよね。

曲の終わり以外にもサビの終わりで一旦ドミナントモーションで終止して、間奏に戻るパターンなどもありますね。

セクションの繋ぎでドミナントモーション

ツーファイブワンを使ったBメロからサビへの移行パターン

Bメロ→サビなどのセクションの繋ぎにⅤ→Ⅰのドミナントモーションを利用するパターンです。

このパターンでBメロ→サビとなる曲はとにかく多いですね。

弾き語りだと、Bメロ最後のⅤをⅤsus4→Ⅴ(Gsus4→G)などにしたりもします。

ⅤはⅠに行きたがるドミナントモーションの習性を利用して、勢いを付けてサビに入っていく感じですね。

音楽理論を勉強せずに曲を作っていると大半の曲でこの手法を使ってしまいます。

なので、作曲のレッスンだとBメロ→サビの流れをⅤ→Ⅰ以外で曲作りましょう的な課題が出たりもしますね。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

ドミナントモーションを利用した発展形

AKG P220で録っているところ

さて、ドミナントモーションの基本的なことを押さえたところで発展形の話にいきましょう。

ドミナントモーションはⅠに向かう強い流れがあるので、その流れを利用してスムーズに転調させるケースが多いです。

この転調についてはほんとに一瞬だけのものから、長めのいわゆる本格転調まで色々あります。

いくつか事例を見ていきましょう。

ちなみに転調とは何ぞや?という人は先に転調についての解説記事を参照ください。

セカンダリードミナントのドミナントモーション

セカンダリードミナントの説明資料

セカンダリードミナントとはⅠ以外の音にドミナントモーションするコードを指します。

Ⅴ→Ⅰがドミナントモーションなわけですが、部分的に転調して他のキーのドミナントモーションを活用するのがセカンダリードミナントです。

Ⅴm→Ⅰ7→Ⅳmaj7(Gm→C7→Fmaj7)というセカンダリードミナントの定番パターンがあります。

このパターンではFメジャーキーに一瞬転調しており、Fメジャーキーにおけるドミナントモーションが発生します。

セカンダリードミナントのコード進行でキーがどう変化しているか説明した図

GmとC7はCメジャーキーではノンダイアトニックコードなので、一瞬「ん?」と違和感が出ますが、そのあとのC7→Fmaj7のドミナントモーションで一気に自然な流れに持ち込みます。

ドミナントモーションは調(キー)の変化による違和感を強力な流れで馴染ませてくれます。

一方で一瞬は違和感がでるので、この違和感が程よいスパイスになってくれるわけです。

ドミナントモーションを使った本格転調

ピボットコードを活用した全音上のキーへの転調パターン

続いて、ドミナントモーションを使った本格的な転調パターンです。

上記のケースは最後のサビで全音上のキーに転調するパターンですが、「Em7→A7→D」の流れでDメジャーキーに転調しています。

この「A7→D」が転調先のDメジャーキーにおけるドミナントモーションとなっており、自然な形で転調してますね。

また、転調のきっかけとなるEm7はCメジャーキーとDメジャーキーに共通して存在するダイアトニックコードで「ピボットコード」と呼びます。

ピボットコードを介して、転調先のキーにおけるドミナントモーションに繋げることでいつの間にか転調したような流れを作れます。

C-B♭-A-Dm-F-Gのギターコードフォームコード進行パターン集 50選。音源付きで王道からおしゃれな進行まで一覧にして解説  

ドミナントモーション まとめ

机にノートとコーヒー
  • ドミナントモーションとはダイアトニックコードのⅤ→Ⅰのコード進行
  • ドミナントモーションは非常に強い流れで曲の終わりやセクションを繋ぐのに使われる
  • 他のキーのドミナントモーションを利用した転調はポップスで定番の手法

ぎたすけ

なるほど。ドミナントモーションが強いから、他のキーの音を使ったり、転調しても違和感が少ないんだな

たけしゃん

そうなんだよね。ちょうど程よい違和感くらいで収まるからドミナントモーションを使った転調はよく使われるんだよ

ドミナントモーションの解説でした。

何も勉強しなくとも、頻繁に利用するコード進行です。

一方で名称や仕組みをちゃんと理解すると、利用したり、逆手に取った使い方もできるようになります。

ドミナントモーションを利用した活用例を曲に組み込むだけでもグッと曲のクオリティが上がりますよ!

音楽理論講座 一覧

第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう

第2章 キーやスケールを理解しよう

第3章 コード進行のバリエーション

第4章 ノンダイアトニックコードの導入

第5章 応用的な音楽理論の活用

音楽理論に関するコラム