ぎたすけ
たけしゃん
マイナースケールとは

マイナースケールとは「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」という並びで構成される7つの音のことです。
半音とは1つ隣の音、全音とは2つ隣の音を指します。ピアノとギターのそれぞれで言うと以下の図のようになります。


そして、マイナースケールは音の並びの法則なので、音の数だけスケールも存在します。

音は平均律で12種類あるため、12種類のスケールが存在するわけですね。
その中でもA(ラ)から始まるAマイナースケールはピアノで見るとキレイに白鍵盤だけ使う並びになるので、音楽理論などの説明でも良く用いられます。

ちなみに並びが異なるメジャースケールだとCメジャースケールが白鍵盤だけの構成になります。

マイナースケールはマイナーキーの楽曲で使われますが、メジャースケールに比べて暗い雰囲気になります。
Cメジャースケール
Cマイナースケール
マイナースケールは何か暗い雰囲気を感じますよね。
マイナースケールを使った楽曲はマイナー曲と呼ばれますが、色んなタイプの曲があります。
例えば、ザ・マイナー曲というと演歌とか歌謡曲ですね。
中森明菜さんの「飾りじゃないのよ涙は」などが代表的なマイナー曲です。

一方で2010年代以降ではマイナー曲は「せつなさ」要素を入れることが多いですね。
西野カナさんの「会いたくて 会いたくて」などが代表的です。

さらには、最近の楽曲だとVaundyの「不可幸力」がマイナー曲ですね。
また、ガラッと雰囲気が変わってメロウだったり、クールと言った要素が入ってきます。

このようにマイナースケールは暗い雰囲気ではありますが、上手く使うと色んな色を出すことができます。
マイナースケールの種類

マイナースケールには3種類のスケールがあり、音の配列が若干異なります。
基本となるのはナチュラルマイナースケールです。

ナチュラルマイナースケールの基本形なので、まずはナチュラルマイナースケールを覚えましょう。
一方で他の2つのスケールはナチュラルマイナースケールを拡張するようなイメージで、補助的な使用が中心です。


マイナーキーの曲を作っていて、部分的にメジャーキーっぽい雰囲気が欲しいときは割と多いんですよね。
そんなときは部分的にメロディックマイナースケールやハーモニックマイナースケールを使ったりします。
また、Vaundyの不可幸力のように全編通してハーモニックマイナースケールといったようなケースもあります。
とはいえ、全部一気に活用しようとすると混乱するので、まずはナチュラルマイナースケールを覚えるところから始めましょう。
ナチュラルマイナースケールとギター指板


ギターの指板上で作られるナチュラルマイナースケールの形は主に上記2パターンです。
●の部分をなぞっていけば、ナチュラルマイナーのメロディーが作られます。
ただ、あんまりナチュラルマイナースケールを色々弾くことってない気がしますね。
ナチュラルマイナースケールから2番目と6番目の音を除いたマイナーペンタトニックスケールというスケールの方が圧倒的に使う率は高いです。



とはいえ、ナチュラルマイナースケールを理解した上でのペンタトニックスケールだとは思うので、ナチュラルマイナースケール自体の把握したほうが良いですね。
結構、ペンタ+αの音構成でギターソロを作っていくことが多いですからね。
マイナースケール まとめ

- マイナースケールは「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」という並びで構成される7つの音
- マイナースケールで作られるメロディーはやや暗い雰囲気になる
- マイナースケールには3種類のスケールが存在する
ぎたすけ
たけしゃん
マイナースケールの解説でした!
個人的には作曲から入るよりはギターのメロディーとかフレーズ作りからマイナースケールに入ったほうが分かりやすいかなと思います。
それだけ、ギターでメロディー作るときはマイナーペンタトニックスケールを使いますからね。
マイナースケールは難しいのと、ポップスだとメジャースケールと比べて使う頻度が低いので、すぐに覚えるというよりは色んな曲を研究する過程で覚えるのがおすすめです!
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説