ぎたすけ
たけしゃん
カノン進行とは
カノン進行とはクラシック曲の「パッヘルベルのカノン」で用いられているコード進行のことです。
具体的には「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」のコード進行を指します。
Cメジャーキーでいうと「C→G→Am→Em→F→C→F→G」ですね。
カノン進行は構成音が1音ずつ下がっていく順次進行になっています。
カノン進行は鼻歌でメロディーも載せやすいので、作曲をはじめたての人はカノン進行にメロディーを載せてみる練習をするのは有効ですね。
一方でカノン進行は非常にシンプルなコード進行とも言えるので、単調で飽きやすいメロディーラインになりがちというデメリットもあります。
カノン進行が使われている楽曲

カノン進行が使われている楽曲の代表例でよくあがるのが、スピッツのチェリーです。
Aメロのコード進行がそのまんまカノン進行です。カノン進行と違って、1つのコードが1小節ずつ入る構成になってますね。
非常に聴き心地がよく、なめらかに進んでいくのがわかりますね。
ぎたすけ
たけしゃん
カノン進行はヒット曲の黄金パターンなどと言われますが、実は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」をそのまんま使ってる曲はかなり少ないんですよね。
色んなサイトで「カノン進行の名曲〇〇選」と紹介されてますが、紹介されてる曲の9割以上の曲がカノン進行の変形パターンです。
そのため、次章ではカノン進行の変形パターンを楽曲付きで具体的に紹介していきます。
カノン進行の変形パターン
さて、本章では実際にヒット曲で多用されるカノン進行の変形パターンについて紹介していきます。
カノン進行はポップスでは色んな変化パターンが使われていますが、まとめて「カノン進行」でくくられて紹介されてしまっているので、柔軟に捉えたほうが良いです。
たけしゃん
本記事では、よく使われているパターンを楽曲例も出しながら3種類ほど解説していきます。
後半のⅣをⅡmに変えたパターン
カノン進行の変形パターン1つめは後ろから2番目のⅣをⅡmに変えたパターンです。
そして、「カノン進行を使ったヒット曲」で紹介されている曲の大半はこっちが使われています。
理屈的にはⅣはサブドミナントで、ⅡmはⅣの代理コードでもあるので差し替えたわけですね。
しかも、ⅣをⅡmに変えることで本家のカノン進行よりも長く順次進行が続きます。
順次進行でⅡmまで進んで、最後はⅡm→Ⅴという強進行の流れになってます。
実際に変形パターン①が使われている楽曲は山ほどありますが、代表的なものを上げると以下の2曲です。
- さくら/森山直太朗(YouTube)…サビの後半が変形パターン①
- 愛をこめて花束を/Superfly(YouTube)…サビの前半が変形パターン①
両アーティストともに歌声が魅力的なので、このシンプルなコード進行とメロディーが活きてますよね。
4番目の音をⅤに変更
変形パターン②は4番目のコードをⅢmからⅤに変更したパターンです。
カノン進行で4番目のコードを変えることは比較的多く、Ⅴ以外にもⅢ7、Ⅳ、Ⅵm7なども良く使われます。
また、多くのパターンで変形パターン①(後半のⅣをⅡmに変える)と併用されています。つまり下図のコード進行です。
どんどん、原型がなくなってきてますね…(笑)。
とはいえ、カノン進行の特徴と言える順次進行によるコード進行のなめらかさは維持されてます。
そんなわけで変形を繰り返しても「カノン進行」でまとめられてるのかもしれませんね。
変形パターン②を使った代表的な楽曲は一青窈さんのハナミズキですね。

Aメロで変形パターン②のコード進行が使われています。
あと、前段で紹介した森山直太朗さんの「さくら」もサビの前半は変形パターン②で後半が変形パターン①という流れになってます。

順次進行の音をルートに持ってくる
最後の変形パターンは順次進行で下っていく音をルート音に持ってくるパターンです。
ルート音に持ってくることで、順次進行がよりわかりやすくなります。
Cメジャーキーの楽曲だとギターでもやりやすいので、弾き語りでは良く使われますね。
変形パターン③が用いられている代表的な楽曲はあいみょんの「マリーゴールド」です。
Aメロ部分が変形パターン③で演奏されています。ただ、あいみょんの演奏だとAm7/Gは普通のGを弾いてますね。

ギター弾き語りでカノン進行というと、変形パターン③がパッと浮かぶ人のほうが多いんじゃないかなと思います。
変形パターン③についても変形パターン①(後半のⅣをⅡmに変更)を併用することが多いですね。
例えば、絢香さんの「Jewelry day」のAメロは併用パターンが用いられています。
この併用したコード進行はアコギのアルペジオにバッチリハマるんですよね。
カノン進行 まとめ
- カノン進行は「Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」というコード進行のこと
- ヒット曲で多数使われているが、実際に使われているのはほとんどが変化形
- カノン進行はかなり広義で使われているので、ザックリ覚えておくくらいで良い
ぎたすけ
たけしゃん
カノン進行についての解説でした!
あんまり、「カノン進行」って言葉にとらわれないほうが良いですね。
音の流れでこういったコード進行が定番なんだなぁと感じてもらえれば、それで十分です。
一方でギター弾き語りだと、最後のマリーゴールドのパターンなどは良く使うので押さえておきましょう。
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介