ぎたすけ
たけしゃん
本記事はGm7-5単体の解説記事です。
m7-5(ハーフディミニッシュ)全体の活用事例や音楽理論については下記の記事を参照ください。
Gm7-5の押さえ方
複雑で不安定な響きがするコード Gm7-5。
譜面内での表記はGm7-5もしくはGm7(♭5)と記載されます。
アコギだと演奏キーの関係もあって、曲中の転調などがないとほとんど出てきません。
とはいえ、コードフォーム自体はF#m7-5などの重要コードと一緒なので、ついでに覚えておきましょう。
押さえ方は親指を使ったフォームですが、親指を使わずに他の指4本で押さえてもOKです。
Gm7-5自体はあまり出てこないですが、上記のフォームは他のm7-5の共通フォームなのでフレット位置を変えて良く使います。
Gm7-5を単体で丸暗記するよりはm7-5の法則を覚えて、他のm7-5とセットで覚えてしまうのが良いでしょう。
次章ではGm7-5のコードフォームバリエーションとm7-5の法則について解説していきます。
Gm7-5のコードフォームと効率的な覚え方
パターン①
パターン②
パターン③
Gm7-5で主に使うコードフォームは上記3種類。
アコギだとGm7-5の登場頻度が低いこと、フレット位置や音色的にパターン①が優秀なことからパターン①だけでほぼOKです。
ただ、パターン②とパターン③も他のm7-5で使うフォームなので形は覚えましょう。
Gm7-5は丸暗記だと登場頻度が低いコードなのでなかなか覚えられません。
しかし、m7-5共通の法則を理解することで良く登場するm7-5とセットで覚えることが可能です。
具体的な覚え方は下記の手順を踏みましょう。
共通のコードフォームを任意のフレットで弾くことで色んなm7-5が作れる。Gm7-5の場合は下記のようになる
アコギだと特に使うのは5弦ルート、6弦ルートのフォームです。
ある程度の曲数をカバーしているとC#m7-5(5弦ルート)やF#m7-5(6弦ルート)あたりはよく使うので、フォームは覚えてくるはず。
そこで、上記の法則を理解していれば一気に色んなm7-5を使えるようになります。
最初はピンとこなくても、色んな曲を弾いていく中で上記のコードの法則が頭に入っているかどうかでエライ差が出ます。
少しずつ頭を慣れさせていきましょう。
Gm7-5 まとめ
- Gm7-5はソ・シ♭・レ♭・ファで構成されたコード
- アコギではほとんど使わないが、フォーム自体はフレットを移動した他のm7-5でよく使う
- Gm7-5は他のm7-5を覚えるときにコードの法則を使ってセットで覚えてしまうのがおすすめ
ぎたすけ
たけしゃん
Gm7-5の解説でした。
アコギだとあまり使うことがないコードなのですが、フォーム自体は他のm7-5でお世話になるものばかり。
コードの法則で効率的に覚える練習をするにはちょうどいいコードなので、Gm7-5を調べたことをきっかけに理論的にコードを覚える方法にチャレンジしてみてください。
Gルートのコード解説記事一覧 |
|||
G | G7 | Gmaj7 | Gm |
Gm7 | GmM7 | Gm7-5 | Gdim |
Gsus4 | Gadd9 | Gaug |
m7-5コードの解説記事一覧 |
|||
Cm7-5 | C#m7-5 | Dm7-5 | D#m7-5 |
Em7-5 | Fm7-5 | F#m7-5 | Gm7-5 |
G#m7-5 | Am7-5 | A#m7-5 | Bm7-5 |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介