スリーコード(主要三和音)とは?作曲や耳コピで役に立つコード理論

Cメジャーキーのスリーコード(主要三和音)

ぎたすけ

スリーコードって何か聞いたことあるけど、何のこと?

たけしゃん

ダイアトニックコードの中でも主要になる3つのコードをスリーコードって呼ぶんだよ
知っておくと耳コピのとき便利だよ

本記事はダイアトニックコードにおける主要三和音の解説です。

ダイアトニックコードが分からないという方は下記の記事を先に参照ください。

音楽理論講座トップ

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

スリーコード(主要三和音)とは

Cメジャーキーのスリーコード(主要三和音)

スリーコード(主要三和音)とはダイアトニックコードの中で主要となる3つのコードのこと。

ダイアトニックコードとは、メジャースケールを基に作られた7つ和音のことです。

ダイアトニックコードの3和音、4和音、度数の一覧
補足

音楽理論ではキーの違いに左右されないよう度数(ディグリーネーム)で表記されることが多いので、ローマ数字の度数を覚えましょう

その中でも主要となるスリーコードにはそれぞれ名前がついているわけですね。

スリーコードの名称と特徴

度数 名称 特徴
Ⅰ(C) トニック 安定して落ち着いた響き
Ⅳ(F) サブドミナント やや不安定な響き
Ⅴ(G) ドミナント 不安定な響きでトニックに行きたがる
補足

度数の()内のコードはCメジャーキーの場合のものです

このスリーコードだけで作られた名曲というのは、洋楽中心に結構多いです。

また、色んなコードが使われた曲をスリーコードだけで演奏することも可能だったりします。

たけしゃん

市販の初心者向けの楽譜ではスリーコードだけに変換して楽譜作ったりしてますね

そんなわけで、作曲をやってみたいという人に最初はスリーコードだけで曲を作ってみてもらう…というのはよくある手法ですね。

次章ではもう少し、スリーコードのそれぞれの特徴を解説していきます。

スリーコードの目次

トニック(Ⅰ)

スリーコードのトニックはどれか説明した図

スリーコードの中でも登場頻度が高いトニック。

ダイアトニックコードのⅠ度の音を指しており、安定した安心感のある音が鳴ります。

トニックは曲の始まり、曲の終わりに使われることが多いです。

また、Aメロやサビの始まりでも良く使われる主要コードで曲の柱になる和音ですね。

演奏例(C→F→G→C)

C-F-G-Cのコード進行とギターコードフォーム

鼻歌などでメロディーを作っていると、大抵はトニックに始まり、トニックで終わる曲ができます。

そのため、あえてトニックで始まらない、トニックで終わらせないといった手法も良く使われます。

サブドミナント(Ⅳ)

スリーコードのサブドミナントはどれか説明した図

サブドミナントはやや不安定な感じの響きを出す主要和音です。

メロウな雰囲気や哀愁漂う楽曲ではAメロやサビの始まりがトニックではなく、サブドミナントだったりする場合が多いですね。

Fmaj7-Em7-Am7-Dm7-G-Cのコード進行とギターコードフォーム

また、Aメロがトニックでスタートして、Bメロでサブドミナントでスタート、サビはまたトニックスタート…という流れは定番ですね。

トニックが直球だとすると、サブドミナントはカーブ的なもので楽曲に変化を付けてくれるコードです。

ドミナント(Ⅴ)

スリーコードのドミナントはどれか説明した図

ドミナントは不安定な響きを奏でるコードです。

その不安定さから安定したコードであるトニックに進みたがる傾向があり、ドミナント→トニックという流れをドミナントモーションと呼びます(CキーならG→C)。

C-F-G-Cのコード進行とギターコードフォーム

曲中では、トニックへのつなぎとして登場することが多いです。

特にBメロの最後がドミナントでサビの始まりがトニックというドミナントモーションは非常に多いです。

なので耳コピしていて、曲のキーが分からないときはまずはドミナントモーションを探す…というのは有効な手段です。

また、セッションなどで終わるタイミングがよくわからなくなるとドミナントモーションで終わっとけば間違いないので、Ⅴ→Ⅰの雰囲気を理解しておくことは重要です。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

キー別のスリーコード一覧表(4和音)

メジャーキーのダイアトニックコード一覧とスリーコード
補足

M7、7を外すと3和音コードになるので、必要に応じて変換してください

上図はメジャーキーのダイアトニックコード一覧ですが、スリーコードを赤枠で囲ってあります。

この一覧表が役に立つのは曲を耳コピするときです。

コードの耳コピは全部の音を正確に聴き取るわけではなく、実際は曲のキーを突き止めて後は推測がメインです。

たけしゃん

推測できない場合や絞り切れない場合に音を1つずつ取っていきますが、慣れてくると大半が推測できます

そして、コードを推測するためには曲のキーを確定させる必要があり、キーを確定させる際に調べるのがスリーコードなわけです。

具体的にはドミナント→トニックのドミナントモーションを見つけて、一覧表のドミナントと一致したところがその曲のキーです。

キーが確定すれば、曲中の大半のコードがダイアトニックコードなので一覧表を見ながら推測することが可能になります。

正直、作曲ではいちいち、スリーコードをどうこう考えることってないかなと思うので、主に役に立つのは耳コピのときですね。

慣れてくればパッとコードが出てきますが、最初は一覧表などを手に探り当てていくのがいいです。

 

スリーコード まとめ

Cメジャーキーのスリーコード(主要三和音)
  • スリーコードとはダイアトニックコードのⅠ・Ⅳ・Ⅴのコード
  • スリーコードとはトニック、サブドミナント、ドミナントの3つのこと
  • スリーコードは耳コピに使える。作曲や演奏であれこれ考えることは実際ほとんどない

ぎたすけ

え、実際の作曲とかでは使わないの?

たけしゃん

そうだね。当たり前のように弾いてるコードに便宜上名前付けただけだからね
ただ、知らないと音楽理論勉強するときに不便だから知ってた方がいいよ

スリーコード(主要三和音)の解説でした。

直接的に役立つ知識というよりは、音楽理論を勉強するのに便宜上知っておいた方が用語って感じです。

既に楽器演奏している人は当たり前のように弾いてるコードたちですしね。

また、スリーコードを利用して耳コピを何曲かやってみるとコード進行の響きが感覚的に理解できるようになります。

この感覚的な理解は演奏する上でも作曲する上でも、ものすごく大事なのでスリーコードを利用した耳コピはぜひチャレンジしてみてほしいです。

音楽理論講座 一覧

第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう

第2章 キーやスケールを理解しよう

第3章 コード進行のバリエーション

第4章 ノンダイアトニックコードの導入

第5章 応用的な音楽理論の活用

音楽理論に関するコラム