ぎたすけ
たけしゃん
本記事は初心者向けのギター弾き語り練習曲を男女別に紹介していきます。
筆者自身がYouTubeにカバー動画をたくさん掲載しているので、色んな曲を弾いてます。
なので、最近の曲を中心に演奏のポイント付きで解説していきます。
また、アコギ初心者 入門講座で解説した内容も多々出てくるため、都度復習しながら練習をしましょう。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
ギター初心者向け 練習曲(男性)
男性ボーカルが演奏している楽曲の中から、練習曲を10曲選びました。
選出基準は以下の通りです。
- バレーコードがない、もしくは少ない
- コードチェンジが多くない
- テンポがあまり早くない
バレーコードが出てくる楽曲に関しても、省略フォームを使って回避できるものは回避方法を解説しています。
いきなり、弾きながら歌うよりは最初はギターをゆっくりしたテンポで練習するようにしましょう。
曲名/アーティスト | 難易度 |
クリスマスソング/back number | ★★ |
香水/瑛人 | ★★ |
水平線/back number | ★★★ |
セプテンバー(札幌ver)/サカナクション | ★★ |
ドライフラワー/優里 | ★★ |
猫/DISH// | ★★★ |
ヒロイン/back number | ★★★ |
別の人の彼女になったよ/wacci | ★★★ |
まちがいさがし/菅田将暉 | ★★★ |
魔法の絨毯/川崎鷹也 | ★★ |
クリスマスソング / back number
クリスマスソングの新定番になっている、back numberのクリスマスソングです。
ご本人演奏だとカポタストなしですが、4カポにすると初心者に最適なコードになります。
登場するバレーコードで大変なのがFとA#。
この2つはバレーコードで弾くのが辛い場合は、下記のフォームで押さえましょう。
バレーコードで押さえられることよりは、曲を演奏できることを優先しましょう。
慣れてきたら、徐々にバレーコードに変えていけばOKです。
続いて、基本ストロークパターンですね。
16ビートの基本ストロークパターンです。
ポイントはちゃんと空ピッキングすること、そして強拍と弱拍でしっかりメリハリを作ることの2点です。
ストロークに強・弱をつける練習は初心者講座 第7話でやっているので、飛ばした人は復習しましょう。
また、イントロ・間奏・エンディングで登場する下記コードですが、Uフレットと原曲で違う気がします。
- Uフレット記載 :C | D | F | C | D | G
- 原曲聞いた感じ:C | D | F | C | Dm7 | G
下のコード進行で弾いたほうが自然なので、脳内変換しましょう。
香水 / 瑛人
2020年に大ヒットした、瑛人さんの香水です。
曲自体は非常にシンプルな作りなので、歌もギターもチャレンジしやすい曲になっています。
ギターのコードは初心者向けのものばかりですが、Fが出てきます。
バレーコードが厳しい場合は下記のフォームで代用しましょう。
焦らずに上記のコードフォームで曲自体が演奏できるようになってから、バレーコードでも押さえられるよう練習しましょう。
ストロークパターンはシンコペーションを使ったアクセントをつけたパターンです。
裏のリズムを強く弾いて、アクセントをしっかり付けましょう。
シンコペーションについては第12話で解説していますので、しっかり復習しておきましょう。
なお、原曲の演奏ではカポ1で演奏されています。
カポ1だと、少し難しいので最初はUフレットのカポ3verをマスターしてからチャレンジしましょう。
カポ1で演奏している僕の動画
水平線 / back number
back numberらしい、シンプルなコード進行に良質なメロディを載せた楽曲です。
コード進行は非常にシンプルで初心者にも優しい曲になってます。
ただし、最後のサビが全音上に転調するのでカポ3からカポ5にカポタストを移動させて、1番・2番と同じコードを弾くと良いでしょう。
最後のサビをカポタスト移動させる前提でいくと、バレーコードはBmだけですね。
Bmに関してはバレーコードが辛い人は、下記のフォームで代用しましょう。
それ以外は基本的なローコードだけなので、コードチェンジを丁寧に心がけて演奏しましょう。
ストロークパターンも基本的な16ビートパターンです。
第13話のギターストロークパターンの練習でも登場した基本パターンですね。
空ピッキングをしっかり行い、右手のリズムをキープしましょう。
バレーコードに苦戦しなくなってきたら、最後のサビをカポタスト移動なしで対応してみるのも良いですよ。
僕の演奏動画だと、カポ3のまま演奏してます。
セプテンバー(札幌ver)/サカナクション
YouTubeに原曲がないので、僕の演奏動画参考にしてください。
サカナクションの前身バンド ダッチマンの名曲、セプテンバー。
サカナクションのアルバム「834.194」に札幌versionとして収録されています。
コード進行はG、C、D、Emで弾けてしまう、初心者に最適な練習曲です。
各コードの押さえるポイントや注意点はちゃんと押さえておきましょう。
ストロークパターンも、基本は以下の繰り返しです。
ずっと同じ分、演奏がノッペリとなりがちです。
1拍目、3拍目を強く弾くことで、しっかりとメリハリをつけましょう。
ドライフラワー / 優里
2020年のヒット曲、優里さんのドライフラワーです。
切ない歌詞とエモいメロディーが良い感じに調和された魅力的な楽曲。
一方で、実はギター演奏はシンプルで割と簡単です。
基本的にはC、G、D、Emというコードがメインで苦戦するのはBmとCmです。
BmとCmのバレーコードが難しい場合は下記のフォームで代用しましょう。
上のコードで曲が弾けるようになってきたら、徐々にバレーコードに移行していくと良いでしょう。
ストロークパターンも基本パターンをずっと繰り返しでいけます。
ドライフラワーのストロークパターン
サビなどで一部コードチェンジが細かくなるところがありますが、その部分以外は基本は上のストロークパターンを繰り返しです。
たけしゃん
シンプルなストロークですが、リズムをちゃんとキープすることが重要です。
リズムキープには、しっかりと空ピッキングをやること!
※右手は弾かないところも空振りしている
空ピッキングを忘れてしまった方は第12話の下記の記事で解説しているので、しっかり復習しましょう。
アコギ弾き語りでは最重要になる基礎テクニックです。
参考に僕が演奏している動画です。
ここで解説した内容よりはストロークパターンが細かくなったりはしてますが、こんな演奏イメージで取り組んでみましょう。
猫 / DISH//
あいみょんが曲提供した、DISH//の猫です。
今っぽさもありつつ、懐かしい感じもする、親しみやすい名曲ですね。
コード進行はシンプルで弾きやすいですが、Bm、F#、F#mと3種類のバレーコードが登場します。
それぞれ、以下の通りに押さえればバレーコードは回避できます。
上記のコードフォームはバレーコードを克服した後も、使うフォームなので覚えておいて損はないです。
ストロークパターンは基本的な形ですね。
ちゃんと空ピッキングをして、右手のリズムをキープしましょう。
1曲目の練習曲としてはやや難しいですが、これくらいの曲を弾けると選曲の幅が一気に広がるので頑張りどころでもありますね。
僕が演奏した動画も参考にしつつ、練習してみてください。
ヒロイン / back number
back numberの冬の名曲、ヒロイン。
本記事で紹介する初心者向け楽曲の中では、たぶん一番難しいです。
コード自体は簡単ですが、F、Bm、Cmと3種類のバレーコードが登場します。
バレーコードを押さえるのが辛い場合は、下記のフォームで代用しましょう。
また、コードチェンジが細かいのでキレイに演奏するのが難しいです。
最初はテンポを思い切りゆっくりにして、キレイにコードチェンジできるテンポで練習しましょう。
基本のストロークパターンは以下の通りです。
他の練習曲でも登場している定番パターンですね。
空ピッキングをしっかりと行って、右手のリズムをちゃんとキープすることが重要です。
本記事内でも一番難しい部類なので、他の候補曲をクリアした後にチャレンジすると良いでしょう。
ヒロインも弾いてるので、僕の演奏動画を参考にしてください。
別の人の彼女になったよ / wacci
共感ソングとして、色んな人にカバーされ続けている wacciの別の人の彼女になったよ。
男女問わず、プロアマ問わずにほんとに色んな人がカバーしています。
楽曲自体は意外とシンプルで、やや難しいですが初心者の課題曲として使える難易度です。
登場するバレーコードはBm、F#m、F#なので、バレーコードが苦手な人は下記のフォームで代用しましょう。
続いて、ストロークパターンです。
基本的な16ビートのストロークなので、リズムキープをしっかりやりましょう。
最初はゆっくり右手に流れを覚えさせましょう。
よく出てくるストロークパターンなので、この曲でちゃんとマスターしましょう。
こちらも、僕の演奏動画を参考にしてください。
まちがいさがし/菅田将暉
米津玄師さん提供の人気曲、菅田将暉さんのまちがいさがしです。
米津玄師さんの楽曲はテンポが速くて、コードチェンジが細かい曲が多いですが、この曲は割とシンプルです。
とはいえ、コードチェンジはやっぱり細かいところがあるので初心者向けの中でも難しいほうです。
登場するバレーコードはFとA#。
バレーコードで押さえるのが辛い場合は、下記のフォームで代用しましょう。
サビの部分でF→G→Cと1拍ずつでコードチェンジする場面が鬼門です。
ポイントはGの押さえ方で、人差し指を使わない下図のパターン②を使うことでスムーズにコードチェンジできます。
※パターン②はFM7やCへの移行が楽
ストロークパターンは16ビートの基本形を繰り返しです。
一部、コードチェンジが細かくなるところがあるので、流れをゆっくりと何度も確認しましょう。
繰り返してると、そのうち手が流れを覚えてすんなりできるようになります。
難易度的には他の曲より、やや難しいですが、課題曲としては良いレベルではあります。
特にコードチェンジは結構練習になるので、違和感なくコードチェンジできるようになるまで丁寧に繰り返し練習しましょう。
魔法の絨毯 / 川崎鷹也
2020年にヒットした、川崎鷹也さんの魔法の絨毯です。
TikTokやnanaでほんとに流行ってましたね。
楽曲自体はシンプルでバレーコードは間奏でCmとBmが出てくるだけです。
バレーコードが辛い人は下記のフォームで代用しましょう。
他は基本的なコードばかりなので、コードチェンジがキレイできるように心がけましょう。
基本のストロークパターンは以下の通り。
16ビートの基本的なストロークパターンです。
シンコペーションなども絡まないので、繰り返し練習していれば比較的覚えやすいです。
原曲では、曲中にアルペジオとストロークが切り替わります。
最初は全編でストロークでチャレンジしてみて、できるようになったらアルペジオにも挑戦しましょう。
アルペジオも弾いてる内容は基本的でシンプルなものです。
初心者講座 18話のアルペジオの章をちゃんと習得していれば、特に問題なくできるでしょう。
歌がエモい曲なので、伴奏は寄り添うくらいでシンプルに演奏しましょう。
ギター初心者向け 練習曲(女性)
女性ボーカルが演奏している楽曲から、初心者向けの練習曲を10曲チョイスしました。
選出基準は以下の通りです。
- バレーコードがない、もしくは少ない
- コードチェンジが多くない
- テンポがあまり早くない
バレーコードが出てくる楽曲に関しても、省略フォームを使って回避できるものは回避方法を解説しています。
基本的には当サイトのアコギ初心者 入門講座をやっていれば、できる内容になってます。
関係する記事は合わせて紹介していくので、復習しながら練習を進めてください。
曲名/アーティスト | 難易度 |
浮気されたけどまだ好きって曲。/りりあ。 | ★★★ |
君はロックを聴かない/あいみょん | ★★ |
Good-bye days/YUI for 雨音 薫 | ★★★ |
恋人失格/コレサワ | ★★★ |
コイワズライ/Aimer | ★★ |
恋をしたから/あいみょん | ★★ |
猫/あいみょん | ★★★ |
花に亡霊/ヨルシカ | ★★★ |
別の人の彼女になったよ/鈴木愛理 | ★★★ |
マリーゴールド/あいみょん | ★★ |
浮気されたけどまだ好きって曲。/りりあ。
2020年にSNS中心に大ヒットした、りりあ。さんの浮気されたけどまだ好きって曲。です。
切ない歌詞と切ない声がマッチしてる素敵な楽曲ですね。
アルペジオが要練習ですが、まずはストロークでチャレンジしてみましょう。
コード自体はバレーコードもなく、非常に簡単なのでチャレンジ曲にはもってこいです。
また、Uフレットと本人演奏コードが聴いてる感じ違うので、下記の通りに置き換えましょう。
本人演奏側のコードは、どれも弾き語り系のシンガーソングライターが多用するコードなので覚えておきましょう。
基本のストロークパターンは以下の内容で弾きましょう。
ポイントは空ピッキングでリズムを崩すさないことです。
4分音符、8分音符、16分音符と出てくるので、ちゃんと必要回数空振りして右手は一定のリズムをキープしましょう。
また、コードチェンジがちょうど16部音符の間にあります。
音の繋がりを違和感なくチェンジするには、結構練習が必要です。
最初はゆっくりとしたテンポで丁寧なコードチェンジを繰り返し練習して、徐々にテンポを上げましょう。
まずは全編ストロークでチャレンジして、慣れてきたらイントロやAメロでアルペジオにチャレンジしましょう。
アルペジオ自体も「5弦 or 6弦(親指)→3弦(人差し指)→2弦(中指)→1弦(薬指)」と弾く基本パターンです。
アルペジオ練習曲としても、ちょうどいい楽曲です。
君はロックを聴かない / あいみょん
あいみょんの代表曲、君はロックを聴かないです。
ストレートなメロディーと歌詞が魅力的な楽曲。
コード進行は非常にシンプルなので、初心者の練習曲にはもってこいです。
登場するバレーコードはBmのみなので、バレーコードが辛い人は下記のフォームで代用しましょう。
サビではややコードチェンジが細かいところが出てきますが、定番パターンばかりなのでクリアできると後々楽です。
時間をかけて、根気よくマスターしましょう。
基本ストロークパターンは16ビートの基本パターンです。
右手はしっかり、空ピッキングを行って一定のリズムをキープしましょう。
基本的なストロークパターンの1つなので、この曲でマスターしておくと他の曲でも使えます。
シンプルでチャレンジしやすい曲ですが、色んな曲で使える基礎的な部分が詰まっています。
弾き語りのチャレンジ曲としてもってこいですね。
Good-bye days/YUI for 雨音 薫
Good-bye days(2012ver)/YUI(YouTube)
2006年に大ヒットした映画「タイヨウのうた」主題歌、YUIさんのGood-bye days。
長年、ギター女子の初心者向け楽曲としても代表的な存在となってる曲です。
コードはカポ2で演奏すれば、基本コードばかりです。
登場するバレーコードはF、Bm、Cmの3つ。
バレーコードが辛い方は下記のフォームで代用しましょう。
この3つのフォームはバレーコードで演奏できるようになっても、使うものなので覚えておいて損はありません。
基本のストロークパターンは下記のとおりです。
空ピッキングを行い、右手のリズムをキープしましょう。
割とどのパターンのストロークでもハマる曲で、本人演奏も場面ごとでパターンが変化してます。
ですが、最初は一定のストロークパターンでの練習を心がけましょう。
上記のパターンをしっかりこなせるようになってから、他のパターンも混ぜた演奏などもチャレンジすると良いでしょう。
また、サビの最後で「Am7→Bm7→Cm7」と連続でジャ・ジャ・ジャーンと弾くところが難しいです。
まずは間のBm7を省略して演奏しましょう。
Bm7を省略した状態ができるようになったら、徐々にBm7も入れて練習をはじめましょう。
恋人失格 / コレサワ
ヒット曲のタバコのアンサーソング、コレサワさんの恋人失格です。
dimコードを使った不安定なメロディーラインが魅力的な楽曲ですね。
コードは簡単なものが中心で、バレーコードもCmが1度出てくるだけです。
バレーコードで押さえるのが辛い場合は、下記のフォームで代用しましょう。
また、Cmが登場する大サビ部分のコード進行がUフレットと原曲で違う気がします。
「足りない 足りない~」の部分ですね。
結構印象が変わってしまうので、原曲側のコード進行で演奏しましょう。
また、幸いG/Bから簡単フォームのCm7への移行が楽なので簡単フォームを利用すると良いでしょう。
その他に初心者にはややつらいコードがD#dimで、恋人失格ではかなり多用されています。
省略フォームも特になく、ギター弾き語りの楽曲だと登場シーンも多いので頑張って攻略しましょう。
基本のストロークパターンは以下の通りです。
16ビートの基本ストロークですね。
右手をしっかり空振りさせて、リズムをキープしましょう。
こういった基本パターンを丁寧に正確にやる癖をつけておくと中級者になってからが楽です。
また、ところどころアルペジオになっているところがあります。
最初は全編ストロークで演奏できることを目指して、クリアしたらアルペジオにもチャレンジしてみましょう。
コードもメロディーラインもやや癖がある曲なので、2曲目以降の課題曲とするのが良いかなと感じます。
コイワズライ / Aimer
爽やかなメロディーとAimerさんの魅力的な声が合わさった素敵な楽曲、コイワズライ。
コードは割とシンプルで初心者にもチャレンジしやすい曲です。
登場するバレーコードはBmのみなので、バレーコードが辛い場合は下記のフォームで代用しましょう。
テンポがやや速めの曲なので、最初はスピードを落として丁寧なコードチェンジを意識しましょう。
原曲のテンポに合わせるのは、手がコードチェンジの内容を覚えてからで大丈夫です。
基本のストロークは下記のパターンを使いましょう。
原曲はおしゃれなアルペジオとストロークパターンを組み合わせてますが、難しいです。
まずは上記のストロークパターンで演奏できるようになってから、アルペジオを入れてみたりすると良いでしょう。
恋をしたから / あいみょん
瞬間的シックスセンスに収録されている、恋をしたからです。
しっとりとした弾き語りバラードで、アコギ弾き語りでチャレンジしたくなる楽曲です。
登場するコードは基本的なものしかないですが、Fが出てきます。
バレーコードで押さえても良いですが、省略コードでも特に問題ありません。
上図のフォームにプラスして、6弦1Fを親指で押弦すると原曲の雰囲気が出ますね。
アルペジオのパターンは以下のようなパターンでやると良いでしょう。
これはAメロですが、サビもコードが変わるだけなので、同じようにやっていきましょう。
TAB譜の読み方はこの記事!
基本的なアルペジオなので、右手のどの指がどの弦を弾くかを改めて確認しておきましょう。
恋をしたからはフォーフィンガーなので以下の通りです。
フォーフィンガーの指の役割
弾く指を適当に変えていると、テンポが速いアルペジオ曲に対応できなくなります。
初心者のうちにちゃんと規則的な指使いをマスターしておきましょう。
あいみょんの演奏ではリズムに緩急をつけてますが、最初は一定のリズムで演奏しましょう。
リズムの緩急は基本リズムが正確であってこそ、効果があるので一定のリズムで演奏できるようになったら緩急を付けてみましょう。
猫 / あいみょん
男性側の練習曲に登場した猫。あいみょんがセルフカバーしたverです。
あいみょんverもらしさが出ていて、すごく良いですよね。
コード進行はシンプルですが、Bm、F#m、F#と3種類のバレーコードが出てきます。
バレーコードが辛い場合は下記のフォームで代用しましょう。
3種類とも、バレーコードを克服した後も活躍するコードフォームなので覚えておきましょう。
基本ストロークパターンはあいみょんの演奏を基にすると以下の2通り。
あいみょんのライブ演奏だと、ノリで変えてる感じですね。
初心者の練習段階ではルールは決めたほうが良いので、A・Bメロを最初のパターンでサビを後のパターンと分けると良いでしょう。
歌とギターを個々に練習してから、しっかり合わせるようにしましょう。
花に亡霊/ヨルシカ
アニメーション映画「泣きたい私は猫をかぶる」の主題歌、ヨルシカの花に亡霊です。
聴いていて、心地よいメロディとボーカルで何度も繰り返し聴いちゃう曲です。
コード進行はシンプルで演奏しやすい内容です。
登場するバレーコードはBmとF#mの2種類。バレーコードが辛い人は下記のフォームで代用しましょう。
両方ともバレーコードが弾けるようになっても、よく使うので覚えておきましょう。
また、A/C#が慣れるまでは結構辛いと思います。
ただ、このフォームも弾き語りだと登場シーンが多いので頑張って習得しましょう。
基本のストロークパターンは下記のとおりです。
要所、要所でジャ・ジャ・ジャーンなどのキメが出てきます。
基本パターンをメインにして、原曲通りにリズムを一部変えられるとグッと雰囲気が出ます。
また、Bメロはコード1つずつをスタッカートで切って演奏すると原曲っぽさが出ます。
演奏例
まずは基本のストロークパターンで練習していって、細かいところだけ原曲をイメージしてリズムを変えると良いでしょう。
コードチェンジがやや細かいので、最初はリズムを落としてゆっくりと練習しましょう。
遅いリズムで弾けるようになってから、テンポを上げたほうが効率的な練習になるので、焦らずやりましょう。
別の人の彼女になったよ/鈴木愛理
wacciの別の人の彼女になったよを鈴木愛理さんがカバーしたverです。
ただ、ピアノなのでキーが鈴木愛理さんverというだけで雰囲気は原曲を聴いたほうが良いです。
また、コバソロさん & 相沢さんverは鈴木愛理さんverの♭1なので、鈴木愛理さんverのコード譜をカポタストなしで弾くと同じキーになります。
別の人の彼女になったよ/コバソロ & 相沢 cover(YouTube)
コードに関してはシンプルで、バレーコードもBm7しか出てきません。
バレーコードが辛い場合は下記のフォームで代用しましょう。
また、UフレットだとGsus4がバレーコードになっていますが、下記のフォームでGsus4→Gと繋ぎましょう。
Uフレット記載のセーハーのフォームも使いはしますが、弾き語りでは基本的に上記のコードフォームを使います。
UフレットのGsus4は、他の曲でもバレーコードのフォームで記載されてるので、脳内変換しましょう。
あと、Uフレットのコード譜だと随所にCmaj7が使われてますが、ギターで弾く場合はCのほうが合うかなと感じます。
このへんはお好みで好きなほう使ってください。
続いて、ストロークパターンです。
基本的な16ビートのストロークなので、リズムキープをしっかりやりましょう。
特定の細かい部分以外は全編通して、このストロークパターンでいけます。
しっかり、リズムに強弱をつけてメリハリを作りましょう。
テンポをやや早くして、原曲通りに弾くのもよし。
テンポを落として、しっとり弾くのもよし。色んなパターンで演奏できる良い練習曲です。
マリーゴールド / あいみょん
2018年のヒット曲、あいみょんのマリーゴールド。
ここ数年は初心者向けの練習曲としても、大分浸透してる感じがします。
テンポも程よく、コード進行や曲の構成もシンプルでチャレンジしやすいです。
バレーコードはFが出てきますが、セーハが辛い方は下記のフォームで代用しましょう。
また、CとC/Eが頻繁に登場しますが6弦を鳴らすか鳴らさないかの差です。
1音の差ですが、前後のコードの繋がりが変わってきます。
ちゃんと意識して使い分けましょう。
Cを弾くときは親指で6弦をミュートして、C/Eはミュートせずに弾くと良いです。
ストロークパターンは下記のとおりです。
テンポもやや速めで、爽快感がありますね。
爽快感を出すにはコードチェンジをスムーズに済ませる必要があります。
最初はテンポを落として、ゆっくりと確実にコードチェンジができることを重視しましょう。
最初からテンポを速めて、適当なコードチェンジをしていると癖になってしまうのでよくありません。
楽曲全体を通して、難しいところはそんなにないので丁寧かつ、聴きやすい音になることを目標に練習しましょう。
終わりに
ぎたすけ
たけしゃん
代わりに、最初の1曲を変な風に覚えると次の曲も変な演奏になるから注意だよ
ギター初心者向けの練習曲でした!
基本をしっかりマスターしておけばレパートリーはガンガン増やしていけます。
練習曲をやりながら、忘れてしまった部分はアコギ初心者 入門講座で復習して反復練習しましょう!
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
- アコギをはじめるのに必要なもの
- アコギ 各部の名称をパーツ毎の役割と合わせて解説
- ギターの持ち方を覚えよう!
- ギターのチューニング方法を基礎から解説
- ピックの持ち方 演奏スタイル毎のポイントを解説
- カポタストの使い方・付け方・効果
- ギター ストロークの弾き方を覚えよう
- tab譜(タブ譜)の読み方を覚えよう
- ギターコードの押さえ方
- コードの見方を覚えよう
- 初心者が覚えるべき ギターコード 9つ
- 空ピッキングを使ったシンコペーションをマスターしよう
- ギターのストロークパターンを覚えよう
- バレーコードにチャレンジしよう
- 和音とコードネームの仕組みを理解しよう
- ブリッジミュートを覚えよう
- ギターのブラッシングを覚えよう
- アルペジオの基本パターンを覚えよう
- 曲を弾いてみよう!おすすめの練習曲 20選