ぎたすけ
たけしゃん
Am7-5自体は登場頻度高くないけど、他のm7-5とセットで覚えるといいよ
本記事はAm7-5単体の解説記事です。
m7-5(ハーフディミニッシュ)全体の活用事例や音楽理論については下記の記事を参照ください。
Am7-5コードの押さえ方
複雑で不気味な音がするコード Am7-5。
m7-5は泣きのメロディーやアクセントとして重要な役割を果たすコードです。
譜面上ではAm7-5、Am7(♭5)のどちらかで記載されます。
押さえ方は人差し指と中指で2か所押さえるだけですが、1弦を鳴らさないようにミュートしないといけません。
1弦は小指で軽く触れてミュートしましょう。
そして、人差し指・中指は下の弦に触れないよう、しっかり立てましょう。
押さえること自体は簡単ですが、小指のミュート含めてとっさにコードチェンジするのが難しいです。
使用頻度が少ないコードではありますが、少しずつ練習して指に覚えさせましょう。
実際のコード進行上では、前後のコードから下記のフォームの方が使いやすいです。
ポジションが5Fなので、初心者向けではないですが色んなコードを使い始めると、こっちのほうが断然便利です。
Am7-5の色んなコードフォーム
パターン①
パターン②
パターン③
Am7-5の良く使うコードフォームは上記の3種類。
簡単なのはパターン①ですが、汎用性が高いのはパターン②とパターン③です。
パターン②とパターン③はフォームをそのまま、平行移動させることで他のコードになるからです。
コードフォームを平行移動で使いまわすときに知っておくべきことが、4弦・5弦の各フレットの音です。
パターン③を4弦7Fで押さえるとAm7-5。5Fで押さえるとGm7-5になります。
また、パターン②のフォームを6弦5Fで押さえるとAm7-5。7Fに移動するとBm7-5になります。
このようにフォームを覚えて、フレット位置で何のコードになるかを覚えましょう。
特に6弦ルートのフォームであるパターン②はF#m7-5、G#m7-5などで活躍することが多いです。
Am7-5とセットで覚えるようにしましょう。
Am7-5コード まとめ
- Am7-5はラ・ド・ミ♭・ソで構成されたコード
- アコギだとキー的にあまり出番は多くない
- 6弦ルート、4弦ルートのフォームを覚えて平行移動して色んなコードにしよう
ぎたすけ
たけしゃん
Am7-5コードの解説でした。
アコギではカポタストで弾きやすい演奏キーに変える関係で、あまり出番が少ないコードです。
とはいえ、全く使わないわけではないのでフォームと押さえるフレット位置を覚えるようにしましょう。
他のm7-5と合わせてセットで覚えるのがおすすめです!
Aルートのコード解説記事一覧 |
|||
A | A7 | Amaj7 | Am |
Am7 | AmM7 | Am7-5 | Adim |
Asus4 | Aadd9 | Aaug |
m7-5コードの解説記事一覧 |
|||
Cm7-5 | C#m7-5 | Dm7-5 | D#m7-5 |
Em7-5 | Fm7-5 | F#m7-5 | Gm7-5 |
G#m7-5 | Am7-5 | A#m7-5 | Bm7-5 |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介