ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは、曲のキーに合わせて作られる7種類のコードのことです。
上図はCから始まるKey=Cメジャーのダイアトニックコードになりますが、C~Bまで計12種類のダイアトニックコードが存在します。

ダイアトニックコードはそのキーのメジャースケール内の音だけを使って和音が構成されてるのが特徴です。

そのキーのメジャースケールの音だけを使って構成されるため、ダイアトニックコードは不協和音になることがありません。
また、メジャースケールだけで構成しているため、キーの調性の中で収まっており、違和感なく心地よい自然な音の流れが作られます。
そのため、楽曲内の大半のコードがダイアトニックコードで構成されており、曲の土台を作るコード群とも言えます。
耳コピする場合もダイアトニックコードを知っているだけで大分絞り込めますから、かなり楽になります。
たけしゃん
3和音と4和音の違い

3和音
4和音
ダイアトニックコードは3和音と4和音の2種類が存在します。
4和音になっても「メジャースケールの音のみを使う」という法則は変わりません。
実際の楽曲内では3和音と4和音が入り乱れて使用されます。
たけしゃん
ディグリーネーム

ディグリーネームとはスケールを度数で表記したものです。
ダイアトニックコードについても、楽曲分析や音楽理論の勉強においてはディグリーネームで整理されます。
ダイアトニックコードで作られる和音の法則は決まっているので、キーが変わってもディグリーネームで見ると構成は一緒なんですよね。
そのため、楽曲分析やコード理論を学ぶ際はディグリーネームで考えるのが一般的です。
ダイアトニックコード内の役割分担

ダイアトニックコードになるそれぞれのコードは役割が分かれています。
各役割のコードをうまく組み合わせることで、コード進行に展開を持たせることができるようになります。
例えばトニック→サブドミナント→ドミナント→トニックといった定番のコード進行だとこんな感じです。

安定した音であるトニックから始まって、やや不安定なF、不安定なG、そして安定したCに戻るキレイな流れですね。
また、ダイアトニックコードにおける役割はコード固有のものではありません。
楽曲のキーによって、コードの役割は変化します。

一方でディグリーネームはキーに左右されないため、キーが変更されても度数における役割は変わりません。
そのため、ダイアトニックコードの役割はディグリーネームで覚えておくのが効率的です。
ダイアトニックコード 一覧表


上図はメジャーキーにおける各キーのダイアトニックコードを一覧にした表です。
一覧で見たい場合は上図を保存しておくとよいでしょう。
また、もう少し見やすいように12種類のキーそれぞれのダイアトニックコード一覧表を作成したので、必要に応じて活用しましょう。
ギター弾き語りの方であれば「Key=C」「Key=D」「Key=G」「Key=A」の4種類は活用シーンがめちゃくちゃ多いのでチェックしておくことをおすすめします。
Key=Cのダイアトニックコード一覧

Key=D♭のダイアトニックコード一覧

Key=Dのダイアトニックコード一覧

Key=E♭のダイアトニックコード一覧

Key=Eのダイアトニックコード一覧

Key=Fのダイアトニックコード一覧

Key=F#のダイアトニックコード一覧

Key=Gのダイアトニックコード一覧

Key=A♭のダイアトニックコード一覧

Key=Aのダイアトニックコード一覧

Key=B♭のダイアトニックコード一覧

Key=Bのダイアトニックコード一覧

ダイアトニックコード まとめ

- ダイアトニックコードはメジャースケール内で作られる7つのコードのこと
- 楽曲はダイアトニックコードを中心に構成されている
- ギター弾き語りの人はC、D、G、Aキーのダイアトニックコードは知っておくべし
ぎたすけ
たけしゃん
ダイアトニックコードの解説でした!
色んな曲をカバーしていると、「このコード出てくるときって、他に出てくるコード決まってるな…」と感じるはず。
それがダイアトニックコードなんですよね。
作曲するときも何も考えずに作るとダイアトニックコードだけの曲ばかりできてしまうものです。
そこで、ダイアトニックコードを理解していれば意図的にそれ以外のコードを活用することもできるので、色んな方向に発展していきます。
音楽理論講座でも後半では、ダイアトニックコード以外のコードを活用する方法をたくさん解説していくので、ぜひ読み進めてください。
第1章 音や楽譜の読み方を覚えよう
第2章 キーやスケールを理解しよう
第3章 コード進行のバリエーション
第4章 ノンダイアトニックコードの導入
第5章 応用的な音楽理論の活用
音楽理論に関するコラム
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説