ぎたすけ
たけしゃん
無料のコードサイトを見てると、よく出てくるコードだよ
本記事はDdim単体の解説記事です。
パッシングディミニッシュなど、音楽理論的なディミニッシュコードの解説は下記を参照ください。
Ddimコードの押さえ方
Ddimの音
不気味な音がするけど、良い仕事をするコード Ddim。
メロディーのフック部分などに使われるコードです。
コードの押さえ方は簡単で人差し指と中指を使って2か所を押弦するだけです。
人差し指が下の弦に触れないように指をしっかり立てて押さえましょう。
また、Ddimは5・6弦は弾きません。鳴ると音が濁るので注意しましょう。
押さえること自体は簡単なコードですが、音が濁らないように4弦以下だけを弾くのは割と難しいです。
4弦以下だけをピッキングする意識をもって、少しずつ狙った部分だけ弾けるように練習しましょう。
DdimとFdimは区別すべし!
Ddim
Fdim
Ddimを覚えるときにごっちゃにならないようにしてほしいのが、Fdimとの違いです。
この2つのコードは構成音は全く一緒で、音の積み上げる順番が違うだけです。
そのため、無料コードサイトなどではDdimのコードフォームでFdimと記載されていることがよくあります。
実際のところ、Fdimの場面でDdimを弾いても問題はありません。
ですが…!ルート音(最低音)が何の音なのか?というのは結構大事なんですよね。
特にディミニッシュコードを使うときはパッシングディミニッシュといって、ルート音を滑らかに繋げるケースが多いです。
そのため、ルート音を意識せずに弾くとパッシングディミニッシュが不完全な状態でイマイチ気持ちよくない演奏になってしまうんですよね。
ピアノやベースなど音域がギターより低い楽器が他にいれば、その楽器の方がルート音を弾いてくれればOK。
ですが、ギター弾き語りの場合は楽器も自分だけなので、自身で意識するしかありません。
前後のコードを見て、ちゃんとベース音が繋がるように気を付けましょう。
Ddimの色んなコードフォーム
パターン①
パターン②
パターン③
Ddimで覚えておくと便利なコードフォームは上記3つ。
4弦ルート、5弦ルート、6弦ルートとルート別になっているので、この形を覚えておきましょう。
パッシングディミニッシュで使うのは主にはパターン②になるかなと。
パターン①はフォームは楽なんですけど、C#→Ddim→E♭m7といく定番のパッシングディミニッシュだとコードチェンジの距離的に使い辛いんですよね。
無料コードサイトで曲を漁ってると、非常に出番の多いパターン①のDdimなんですが、原曲をちゃんと耳コピすると実はそこまで使わないコードなんですよね。
なので、Ddimのフォームを3パターンを単独で覚えるのではなくフォームの形を覚えましょう。
このフォームの形を覚えて、フレットを平行移動させると他のコードに変わります。
特にアコギだと5弦ルートと6弦ルートのディミニッシュは出番が多いので、5弦と6弦のどの位置に移動すると、どのコードになるか覚えましょう。
5弦ルートで言うと、5弦の5Fでパターン②を押さえるとDdim。7Fに移動させるとEdimになりますね。
こんな要領でdimコード自体のフォームを覚えて、あとはフレット位置によって何のdimになるのか…という覚え方すると効率が良いです。
他のコードでも使えるので、この平行移動で覚える感覚をマスターするとコードの引き出しが爆発的に増えます。
Ddimコード まとめ
- レ・ファ・ラ♭・シの音で構成される4和音コード
- DdimとFdimは構成音が一緒だが、ルートが違うので区別しよう
- dimコードはフォームをフレット移動させて使い分けられるようになろう
ぎたすけ
たけしゃん
Ddimの解説でした。
コードサイトではよく出てくるけど、ちゃんと耳コピすると意外と使わないかな…と感じるコードですね(笑)。
とはいえ、急に出てきたときに対応できないと困るのでdimコード共通のフォームとフレットのどの位置で押さえるとDdimになるかは把握しておきましょう。
Dルートのコード解説記事一覧 |
|||
D | D7 | Dmaj7 | Dm |
Dm7 | DmM7 | Dm7-5 | Ddim |
Dsus4 | Dadd9 | Daug |
dimコードの解説記事一覧 |
|||
Cdim | D♭dim | Ddim | D#dim |
Edim | Fdim | F#dim | Gdim |
G#dim | Adim | A#dim | Bdim |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介