ぎたすけ
たけしゃん
しっかり練習していこうね
Dmコードの押さえ方

コードの音
ギター演奏では登場シーンが多い、Dmコード。
登場シーンが多いだけに初心者が早い段階で覚えることになるコードです。
押さえ方は3本の指を使って、各弦を押弦します。
最初は小指が言うことを効かないので、簡単そうで実は結構難しいフォームなんですよね。

押さえる指をしっかり立てることがポイントです。
指が寝ていると、他の弦に触れてしまってキレイに音が鳴りません。
また、5弦・6弦は鳴らしません。

ストロークでジャカジャカやるときは4弦以下だけを狙うように意識しましょう。
ストローク中に極力、狙った弦だけを弾くテクニックはかなり重要なので初心者のうちから意識しておくと後が楽です。
DmとDm7の使い分け

Dmの音
Dm7の音
Dmは小指が絡む関係で、初心者はコードチェンジが辛いんですよね。
そこで、よく代用されるのがDm7です。Dm7は比較的誰でも簡単に押さえられます。
なので、最初のうちはDmが登場したらDm7で演奏するのも良いでしょう。
ただし、DmとDm7は音が違うので本来は使い分けるものです。
初心者のうちはDmの代理としてDm7を使うのも良いですが、ちゃんとDmも演奏できるようにして、徐々に使い分けられるようにしましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

Dmでよく使うコードフォーム

パターン①
パターン②
パターン③
アコギだと、パターン①とパターン②を使うことがほとんどです。
僕はパターン①と②の使用頻度は同じくらいですね。
パターン②を使うメリットはザっと以下の3種類。
- 前後のコードによってコードチェンジが楽
- 1弦5Fを使えるのでトップの音を繋げやすい
- バレーコードなので左手ミュートが楽
アコギの演奏はローコードも多いですが、5F周りで弾くことが割と多いんですよね。
なので、パターン②を押さえておくとコードチェンジの距離が縮まるケースが多くて演奏がスムーズになります。
音色的にも1弦5Fを鳴らせるので前後のコードと繋げやすかったり、左手ミュートが楽だったり…と何かと便利なのでローコード以外の選択肢も作っておきましょう。
Dmでよく使うテクニック

ローコードで押さえるDmは開放弦を活用しやすいので、演奏にアクセントをつけやすいです。
本章では王道の基本テクニック 3種類を解説します。
なお、tab譜付で解説するので、tab譜が分からない方は先に下記の記事を参照ください。
項目タップで解説に飛びます
ハンマリング

演奏音
弦を叩いて音を出すハンマリング。
1弦を押弦していない状態で弾いて、即座に1Fを人差し指で叩きます。
ちょっとしたアクセントになります。
プリング

演奏音
プリングは押弦した状態から、弦を引っかけて弾くことで音を鳴らす奏法です。
Dmの1弦のように開放弦を鳴らしても、不協にならない場合によく使います。
ハンマリングよりは気持ち控えめのアクセントなので、ナチュラルに使えます。
ハンマリング&プリング

演奏例
最後はハンマリングとプリングを組み合わせたパターンです。
組み合わせることで、インパクトあるフレーズになります。
Dmの場合はハンマリングやプリングを入れずに、そのまま弾くことが割と多いですが、この3種類のテクニックを随所に入れるとメリハリがつきます。
他のコードでもよく使う奏法なので、覚えておきましょう。
Dmコード まとめ

- レ・ファ・ラを重ねたマイナーコード
- 小指が最初は上手く動かないので、地道に練習すべし
- ハンマリングやプリングを合わせて使うとメリハリを出しやすい
ぎたすけ
たけしゃん
Dmコードの解説でした。
良く出てくるため、初心者が序盤で覚えるコードですが、その中では比較的難しい部類です。
かなり、色んな場面で使用するのでコードチェンジをスムーズにこなせるよう、地道に練習を重ねましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事