ぎたすけ
たけしゃん
コード進行に組み込むと良い感じの活躍してくれるから、しっかり理解すると良いよ
本記事ではC#dimという特定のコードについて掘り下げて解説をしていきます。
作曲や音楽理論におけるdimコード全般の解説については下記記事を参照してください。
飛ばし読みガイド
C#dimコードの押さえ方
不安定な響きがするコード C#dim。
アコギ弾き語りでは、そこまで使用頻度は高くありません。
押さえ方は特殊なコードですが、フレットを平行移動させて色んなキーで使用します。
なので、覚えてしまえば色んなdimコードを一気に活用できるようになる便利コードでもあります。
実際にC#dimを押さえている写真がこちら。
コードフォームが特殊なので、慣れるまでは時間がかかります。
何回も繰り返し押さえて、手に覚えさせましょう。
キレイに鳴らすコツは下記の2点です。
- 人差し指は少し傾けて横部分で押弦する
- 中指、薬指、小指は他の弦に接触しないように立てる
人差し指は横部分で寝かせて押弦しつつ、他の指は立てるというのがポイント。
実際の楽曲内では、一瞬でフォームを押さえる必要があるので人差し指に引っ張られて中指、薬指が寝てしまい、下の弦に触れてしまいがちです。
そのため、練習時にゆっくりと正しいフォームを手に覚えさせておくことが大事です。
繰り返し、音がキレイに鳴るフォームを手に覚えさせると一瞬のコードチェンジでも滞りなく対応できるようになります。
C#dimのコードフォームを覚えよう
パターン①
パターン②
アコギ弾き語りでよく使うC#dimコードのフォームは上記の2パターン。
僕はほとんどパターン①を使ってます。
パターン②はアコギだと音が高すぎて、若干使い辛いです。
dimコード自体は4弦ルートなど、色んなフォームがありますが、アコギ弾き語りだと音色的にいまいちなんですよね。
結局は5弦ルートの基本形がコードチェンジの利便性や音色的にも大安定です。
C#m7-5との区別はしっかりすること
無料のコードサイトでよくある間違いが、C#dimとC#m7-5のつけ間違いです。
音的にはC#dim(ド#・ミ・ソ・シ♭)、C#m7-5(ド#・ミ・ソ・シ)なのでシ♭かシの違いだけです。
ですが、印象は大分違います。
C#dim
C#m7-5
C#dimとC#m7-5では、つけるメロディーも違ってくる上にどちらもメロディーのフックになるコードなのでコードをつけ間違ってると美味しい部分が美味しくなくなります。
そのため、コードサイトの通りにC#dimで歌ってみて違和感がある場合はC#m7-5にコードを付け替えてみましょう。
特にGメジャーキーでC#dimが出てくる場合、大抵はC#m7-5のつけ間違いです。
他にも見分け方として
- あとにくるコードがDm7ならC#dim
- あとにくるコードがF#7やCM7ならC#m7-5
といった簡易的な見分け方も有効です。
一番良いのは音楽理論的に見分け方を理解しておくことなので、下記の記事を読んでもらえると理解が深まります。
Official髭男dismやKing Gnuなど、最近の人気アーティストはdimコードとm7-5コードをかなり多用してます。
もちろん、メロディーのフックとなる部分として使われてるので使い分けは非常に重要です。
コードフォームをマスターした中級者の方はコードの響きとメロディーの関係性にも耳を傾けるようにしましょう。
フレットを平行移動させよう
dimコードは単体で覚えるのではなく、どのポジションで弾くとどのコードになるかを把握するのが重要です。
特にアコギの場合は大半が5弦・6弦ルートのdimコードを使うため、5弦・6弦のフレットと音の関係を覚えれば一気に対応力が上がります。
5弦ルートの場合は4Fで押さえれば、C#dimになります。
6弦ルートの場合は9Fで押さえると、C#dimになりますね。
※左が5弦ルート、右が6弦ルート
〇dimというコードが出てきたときにパッと5弦ルート、6弦ルートの位置がわかると対応力が一気に上がります。
丸暗記するよりは普段の楽曲練習の中で、dimが出てきたら考えるように癖を付けると良いですね。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

C#dimコード まとめ
- ド#・ミ・ソ・シ♭で構成される4和音コード
- 無料のコードサイトだとC#m7-5と間違って使われてることが多いから注意
- コードフォームを平行移動させる感覚を身に着けると対応力がグッと上がる
ぎたすけ
たけしゃん
例えば秦基博さんのひまわりの約束では、よく出てくるし
C#dimコードの解説でした。
結構出てくるコードというイメージがあったのですが、コード譜を色々見てみたら登場シーンは多くありませんでした(笑)。
なので、単独で覚えるよりは平行移動させて使うイメージをもって覚えると良いですね。
あと、無料のコードサイトでC#m7-5と間違って使われていないかはチェックするようにしましょう。
