ぎたすけ
たけしゃん
フォーム自体を覚えれば、平行移動して色んなコードになるよ
飛ばし読みガイド
C#M7の押さえ方
C#M7の音
大人っぽい響きを奏でる、バレーコードC#M7。
譜面上の表記はC#M7、C#maj7、C#△7の3種類がありますが、すべて同じ意味です。
C#M7が登場する演奏キーはバレーコードが多いため、カポタストで演奏キーを変更することが多く、アコギ弾き語りではあまり使いません。
一方でC#M7のコードフォーム自体はフレットを平行移動させて使われます。
具体的には「B♭M7」「E♭M7」あたりが割と出てきます。
そのため、このコードフォーム自体はしっかり押さえられるようにしておきましょう。
実際にC#M7を押さえている写真がこちら。
C#M7は押さえるのが大変ですが、押さえてしまえば音はなりやすい部類のバレーコードです。
基本的なポイントをしっかり守れば、割と早い段階で押さえられるようになるでしょう。
項目タップで解説に飛びます
人差し指の横部分で押さえる
バレーコード共通のポイントですが、人差し指は少し横にします。
人差し指の正面で押さえると、指の関節部分の溝が邪魔になります。
なので、人差し指を少し横にして押弦することを意識しましょう。
横にしすぎても、力が入れづらいので少し横にする程度で大丈夫です。
練習を重ねると、押さえやすいポジションがわかるようになります。
また、瞬時に少し横にした状態で押弦できるように時間をかけて繰り返し練習していきましょう。
各指の動きを鍛えよう
C#M7のコードフォームはセーハしながら中指・薬指・小指で押弦するのが、最初は難しいです。
特に最初は薬指・小指に力が入りづらく、押弦が安定しません。
そのため、押弦を安定させるには各指の動きや力を安定させる必要があります。
ギターの演奏において、各指を個別に動かす能力は非常に重要です。
各指のトレーニングは日ごろからギターコードフォームを押さえる習慣を作ること。
そして、指のトレーニングをすることが有効です。
指1本ずつに力を入れる練習に有効なグッズがフィンガートレーナーです。
指1本ずつを鍛えることができます。
負荷も指ごとに調整できて、値段も1000円くらいで買える優れものです。
関連記事
バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説

nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

C#M7コードのよく使うコードフォーム
パターン①
パターン②
アコギ弾き語りでC#M7を演奏するのによく使うフォームは上記2種類。
大半はパターン①です。
パターン②はハイコードでまとめるフレーズとか、6弦ルートのままベース音が下降していくコード進行などで利用します。
例えば、こんなフレーズです。
こういったパターンだと、6弦ルートのC#M7を使ったほうがコードチェンジも楽でベース音の繋がりも出せます。
ちなみに下の演奏動画はこのコード進行を2F下に平行移動させたものです。
このように基本は5弦ルートのパターン①を使うものの、状況によって使い分けられるとベターですね。
また、C#M7自体はアコギ弾き語りで使うことは少ないです。
C#M7がダイアトニックコードに該当するキーはアコギだと非常に演奏しづらいからです。
C#M7が登場するケースは楽曲内で部分的に転調する、最後のサビで半音上に転調する…といったパターンがメインです。
そのため、単独でC#M7のコードフォームを覚えるのではなく、5弦と6弦のどのポジションならどのコードになるか?という考え方をしましょう。
例えば、パターン①の5弦ルートフォームであれば4Fで押さえるとC#M7になります。
同じフォームを1Fで押さえると、B♭M7。6Fで押さえると、E♭M7になります。
このようにコードフォームを平行移動させて、どのフレットで押さえると何のコードになるのかを把握しましょう。
バレーコードは平行移動させて使う感覚を身につけましょう。
そうすると、一気に対応力が上がります。
たけしゃん
C#M7コード まとめ
- ド#・ファ・ソ#・ドの音で構成される4和音コード。
- アコギ弾き語りではあまり出番はない
- C#M7のコードフォームを単独で覚えるより、平行移動させて使う感覚を身に着けるべし
C#M7コードの解説でした。
あまりアコギ弾き語りでは使わないですが、こういったコードを平行移動で活用できると演奏の幅が大分違います。
まずはキレイに音が鳴らせるようにコードフォーム自体をマスターしましょう。
弾けるようになったら、今度は平行移動させて色んなコードに変換して遊んでみましょう。
関連記事
バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説
