C#7 コードの押さえ方。ギターで使う色んなコードフォームを解説

C#7の色んなコードフォーム

ぎたすけ

C#7ってそんなに使うことあるギターコードなんだっけ?

たけしゃん

多いほうではないけど、割と使うよ

フォームを覚えればフレット位置変えて色んなコードになるから便利だよ

飛ばし読みガイド

ギターコード 一覧表に戻る

この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

C#7 コードの押さえ方

C#7コードの解説

ブルースっぽい渋い響きが特徴的なC#7コード。

初心者のうちはあまり使用しませんが、色んな楽曲を覚えると結構出てきます。

押さえ方としてはC7コードを1F横にずらした形(下図の左)が基本形ですが、結局メインで使うのは4Fルートのバレーコードパターン(下図の右)です。

C#7のコードフォーム

※よく使うのは右のバレーコード

まずは左の基本形をマスターしてから、右のバレーコードにチャレンジしましょう。

C#7の基本形を押さえた写真がこちら。

C#7コードを押さえているところ

ポイントは各指を立てて押さえることです。

しっかり、立てないと他の弦に触れてしまって音が鳴りません。

また、1弦と6弦は鳴らさないため、6弦は親指、1弦は人差し指で軽く触れてミュートしておきましょう。

C#7を押さえる際は1弦と6弦をミュートしよう

弦を押さえた指や余った指でミュートする…というテクニックは色んな場面で活用します。

慣れるまでは難しいですが、しっかり練習しましょう。

続いて、バレーコード側のC#7の押さえ方についてです。

バレーコードのC#7

初心者には難しいものの、実際に楽曲内で使うのはこっちなんですよねぇ…。

そのため、徐々にで大丈夫なので練習を進めましょう。

キレイに鳴らすポイントは下記の3点。

それぞれを解説していきます。

人差し指の横部分で押さえる

人差し指の溝が押弦の邪魔にならないようにしよう

バレーコードを押さえるときのポイントです。

指の正面で押さえると関節の溝が合わさって音が鳴らないところが出たりします。

そこで、気持ち横にして指の横部分で押弦しましょう。

C#7を押さえているところ

あまり倒しすぎると、指に力が入らないのでほんの少し傾ける程度で大丈夫です。

慣れてくると、横部分で押さえたほうが指の力も入れやすくなります。

中指を人差し指に添えてみる

C#7を押さえるときに人差し指の上に中指を添える

C#7のコードフォームでは中指が余るので、人差し指の上に添えて押弦を強めることができます。

僕もジャラーンと長く音を鳴らすときは中指を人差し指の上に添えてます。

こうしたほうが音がビビらずに安定しやすいです。

繰り返し、繰り返しフォームを押さえているとパッと中指を添えられるようになります。

ただし、力んで強く押弦しすぎると人差し指が痛くなります。

指が痛いと、1曲通して演奏するのが難しくなるので程々の強さを見つけましょう。

指の柔軟性を鍛える

グーとパーを繰り返す 指の柔軟トレーニング

バレーコードを押さえるときに重要なのが指の柔軟性です。

指の力と誤解しがちですが、指の力自体は大して必要ありません。

指の柔軟性がないとギターのコードフォームを押さえた状態だと全然指に力が入らないんですよね。

なので、コードフォームを押さえた状態で指に力を入れられるようになれば、大した力はなくても十分が音はなります。

指の柔軟性を鍛えるのに有効なのは下記の3つ。

  • グー・パーの反復
  • 指の開閉反復
  • フィンガートレーニング

グー・パーの反復

グーとパーを繰り返す 指の柔軟トレーニング

指の開閉反復

指の開閉トレーニング

フィンガートレーニング

フィンガートレーナーを使った指のトレーニング

上記の3つを日々少しずつやりつつ、コードフォームを押さえた実践的な練習も繰り返しましょう。

最初はキレイに音が鳴らないですが、繰り返してるといつのまにかできるようになってます。

関連記事

初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

初心者がはじめに覚えるべき10個のギターコード初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

色んなC#7のコードフォーム

C#7の色んなコードフォーム

パターン①

パターン②

パターン③

C#7でよく使うコードフォームは上記の3パターンですが、基本はパターン②です。

音色的にパターン①が合うときはパターン①を選択するという使い分け。

例えば、僕の場合はG#m7-5→C#7というコード進行だと、高確率でパターン①のC#7使ってます。

試しに聴き比べてみましょう。

G#m7-5→C#7(パターン①)

G#m7-5→C#7(パターン②)

好みの問題ですが、G#m7-5からはパターン①のフォームに繋げたほうがコードの解決感が強くてメロディーが生きやすいんですよね。

ただ、このパターンは珍しくてどちらかというとパターン②の音が合う方が多いです。

そのため、パターン①(左)とパターン②(右)は両方覚えて、前後のコード進行に合わせて使い分けましょう。

C#7のコードフォーム

また、ブルース調の楽曲でC#7が登場する場合はパターン①(左)を使うことが多いです。

曲調によっても、音色を使い分けると良いです。

そして、パターン②とパターン③のコード進行はフレット位置を平行移動させることで色んなコードに変化します。

C#7のよく使うコードフォーム

どのフレット位置だと、どのコードになるのかを少しずつ覚えていきましょう。

例えば、パターン②なら5弦4Fで押さえるとC#7、5FならD7になります。

5弦と6弦のフレット毎の音程

フレットを平行移動させて、色んなコードに変化させる感覚が身につくと対応力がグッと上がります。

丸暗記というよりは色んな楽曲でコードを活用しながら、頭と体に覚えさせていくと良いです。

 

C#7 まとめ

おしゃれな部屋
  • ド#・ファ・ソ#・シで構成された4和音コード
  • バレーコードのフォームをよく使うが、指の柔軟性を鍛えないと難しい
  • コードフォームによって音色が変わるため、コード進行やメロディーに合わせて使い分けよう

ぎたすけ

コード進行やメロディーによって使い分けるって面倒だな

たけしゃん

使い分けることに慣れると、コードやメロディーに対する感覚が鋭くなるから、地味に重要だよ

C#7コードの解説でした。

ダイアトニックコードとして出てくることは少ないですが、セカンダリードミナントとして出てくることが多いコードです。

そのため、割とメロディーのフックになるポイントで使われるのでキレイに鳴らせるようにしておきたいところです。

バレーコードのフォームはフレット移動して、色んな所で使うので反復練習を繰り返して慣れましょう。

C#(D♭)ルートのコード解説記事一覧
D♭ D♭6 C#7 D♭maj7
C#m C#m6 C#m7 C#mM7
C#m7-5 D♭dim D♭sus4 C#7sus4
D♭add9 C#aug C#9  C#m9
C#7(♭9) C#7(#9) D♭maj9 C#7(#11)
C#7(13) C#7(♭13)    

 

7コードの解説記事一覧
C7 C#7 D7 E♭7
E7 F7 F#7 G7
G#7 A7 B♭7 B7

関連記事

バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説

F#mを押さえている写真。人差し指の上に中指を載せて押弦を強めているバレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説

ギターコード一覧に戻る