ぎたすけ
たけしゃん
YouTubeとかでコンスタントに作品上げるためにも、宅録で作れたほうが絶対いいよ
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
弾き語りのレコーディングは宅録?スタジオ?
自分の弾き語りしている演奏を録音して、作品として世の中に出したい。
そう思った時にぶつかる壁がレコーディングです。
レコーディングスタジオに行って録ってもらうか、自分で環境を整えて自宅もしくはリハーサルスタジオで宅録するか…。
それぞれを良いところ、悪いところを比較してみましょう。
- 音質が素晴らしい
- 録音・ミックスがお任せできる
- 費用が高い
- 時間がかかる
- 機材を揃える初期費用がかかる
- レコスタほどの高音質は厳しい
- 録音・ミックスのスキルを学ぶ必要がある
- 初期費用以外はお金がかからない
- 時間は自分次第で短縮可能
色々ありますが、気になる部分はやっぱり音質面と費用面ですね。
こだわるなら、レコーディングスタジオがベスト。
ただ、1曲録るにも最低で2万円は覚悟したほうが良いです。
そうなると、宅録できたほうが長い目でみたときに費用は圧倒的に抑えられます。
そして、最近の音楽はとにかく消費が早いです。
人気を得るためにはコンテンツをコンスタントに上げ続ける必要があります。
なので、弾き語りを宅録できる環境と知識がないシンガーソングライターは正直、今の時代に合わせた活動をするのはかなり難しいです。
例えば、YouTubeに弾き語り音源をアップして人気を得るにも、毎週のように動画をアップする必要があります。
毎週作るとなるとレコーディングスタジオを使ってたり、ミックスを外注するとなると予算がかなり必要になってきます。
弾き語りの強みは低コスト・短時間で作品を作って発信し続けられるところにあります。
そこに外注コストを継続的にかけると、シンガーソングライターの強みがなくなっちゃうんですよねぇ。
シンガーソングライターはフルバンドの音源制作や活動費で外注したいところが山ほどあるので、弾き語り音源くらいは自前で何とかしたいもの。
そんなわけで宅録で弾き語りをレコーディングできる環境作りと知識は身に着けたほうが絶対良いです。
次章から宅録で弾き語りをレコーディングするための機材・方法を解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

弾き語りを録音するための機材
ぎたすけ
たけしゃん
それ以上下げるとハズレが多いんだよね
必須で必要なものと、あった方が良いものを分類すると下記の通り。
必須で必要なもの(タップで解説へ飛びます)
あったほうが良いもの
前提としてPCもしくはスマホ・タブレットが必要となりますが、持っているものとして解説からは省略しています。
また、DAWに関しても基本的にはオーディオインターフェイスに付属するため、本記事では解説を省略しています。
また、マイクとオーディオインターフェイスに関しては質問に答えるだけで回答から最適なアイテムを提案するツール「弾き語りすとナビ」も利用してください。
特にオーディオインターフェイスはチョイスが難しいので「弾き語りすとナビ」の利用を推奨してます!
マイク
6,000円程度で買えるけど、音は綺麗に録れるコンデンサーマイク マランツプロ MPM-1000です。
実際にMPM-1000で録ってみた動画がこちら。
普通に良い音ですよねぇ…。
高価格帯のマイクと比べて、音の抜けなどに差はあるものの1万円未満とはとても思えない素晴らしい音質です。
そして、MPM-1000の良いところがマイクと一緒に必要となるアイテムが一通り揃ってることです。
MPM-1000の付属品
- マイクケーブル
- 簡易のマイクスタンド
- ショックマウント
- ポップガード
ちなみにマイクスタンドは卓上で使えるおまけ程度の代物なので、別で買ったほうが良いです。
ボーカルやアコギ録りはマイク位置は超重要ですからね。
しかし、6,000円で音質も普通に使えて、付属品も色々ついているのはほんとに強いです。
僕はレビューでたくさんのマイクを使ってますが、使える音のマイクで極力安いのを…と言われたらマランツプロ MPM-1000一択です。
関連記事
マランツプロ MPM-1000をレビュー。6,000円程度で十分に使えるコンデンサーマイク

マイクケーブル
マイクとオーディオインターフェイスを接続するためのケーブルです。
マイク接続用に使うのはXLR オス-メスタイプのケーブルです。
安くて品質がいいのはベストセラー商品であるaudio-technica ATL458A。
リハーサルスタジオやライブハウスでよく使われる定番のマイクケーブルです。
なお、マイクをマランツプロ MPM-1000にする人は付属でマイクケーブルが付いてくるので不要です。
他のマイクを使う方はaudio-technica ATL458Aの長さ3mを買いましょう。
マイクスタンド
マイクスタンドは主に2種のどちらかを選びます。
- 机に取付けるなら…マイクアーム
- 机を使わないなら…ブームスタンド
自宅で使うなら省スペースで使えるマイクアームが便利です。
ただ、机に取付けて使うタイプなので、そもそも机を使わない人は使えません。
机を使わない人はリハーサルスタジオやライブハウスで一般的に使われるブームスタンドを選びましょう。
角度調整できる範囲が圧倒的に広い上に800gなどある重たいマイクでも安定して支えてくれます。
ブームスタンドは自宅使用するにはちょっと大きいのが難点ですが、路上ライブにも使いまわせたりと汎用性は圧倒的に高いです。
そして、マイクアームやブームスタンドは格安品を買うと常時グラついて使い物になりません。
なので、失敗しないように僕も使っている安定で安い2機種を紹介します。
僕はレビューも兼ねて色んなマイクを使ってますが、今のところ下記2機種のスタンドで使えなかったマイクはないです。
マイクアーム(ポップガードセット)
マイクアーム(単品)
ブームスタンド
オーディオインターフェイス
1万円程度で買えるオーディオインターフェイスのエントリーモデル、Steinberg UR12。
小さいボディにライブ配信やDTMをやるのに必要な機能を詰め込んだ人気モデルです。
2IN 2OUTなので弾き語りを録音する際もボーカル・楽器の同時録りと別録りの両方使えます。
ただし、2INの片方は楽器しか挿せない仕様なのでマイクを2本立てたい人は1つ上のモデルであるUR22Cを買いましょう。
弾き語りなど音楽用途中心に使うなら、UR22Cを推奨します。
UR22CはPC、スマホアプリでコントロールできる内蔵エフェクトもついていて、ライブ配信でも使いやすいです。
逆にSteinberg UR12は便利機能よりは価格を抑えたい…という方にはベストな選択肢です。
まあ…でも…音楽が活動の主軸なら今後も考えて、やっぱりUR22Cが推奨です。
他の機材の費用削ってでもUR22Cまで頑張るべきですね。
なお、どちらの製品にもレコーディングで必須となるDAWの定番ソフト、Cubase AI(ダウンロード版)が付属します。
iOS向けのDAWソフトCubasis LEもついてきます。
DAWも色々種類があるものの、ユーザー数が最も多いCubaseはネット上に情報もたくさんあるし、参考書もダントツで多いのでおすすめです。
格安オーディオインターフェイスはDAWが付属しておらず、結局高くついたりしますからね。
UR22C
ポップガード
マイクでボーカル録りするときに息の音が入るのを防ぐためのアイテム ポップガード。
なくてもレコーディングはできるものの、あったほうが絶対良いです。
1,000円くらいで買えるので一緒に買っておくと良いでしょう。
ちなみにマイクにMPM-1000を選択している方は付属品についているため、不要です。
おすすめはマイクアームでも紹介したRoycelのポップガードです。
マイクアームを買う方はセット売りされているので、セット商品を買うと良いでしょう。
ポップガード(単品)
マイクアーム(ポップガードセット)
密閉型ヘッドフォン
レコーディングではメトロノームのクリック音や他楽器の伴奏を聴きながら、音を録ります。
その際に普通のイヤホンだと音漏れを起こして、マイクが音を拾ってしまいます。
そのため、音漏れが少ない密閉型ヘッドフォンを使うのが一般的。
密閉型ヘッドフォンで安くて普通に使えるのが、マイクでも紹介したマランツプロが作っているMPH-1。
価格が安くて、音質はそこそこ。
音漏れはちゃんと防いでくれるので、イヤホンでレコーディングしていて困っている方は試してみましょう。
リハーサルスタジオで全部借りるのもあり
最近はライブ配信やYouTubeの歌ってみた需要がすごいので、リハーサルスタジオもレコーディング機材を時間貸ししてくれます。
例えば、リハーサルスタジオの大手スタジオNoah 新宿店でレコーディングに必要な機材を一式借りてみると…。
- コンデンサーマイク…TLM102 200円/h
- オーディオインターフェイス…ZOOM UAC-8 200円/h
- 密閉型ヘッドフォン…MDR-CD900ST 無料
- マイクスタンド…無料
- マイクケーブル…無料
- スタジオ利用料金…600円/h~
かなりレベルの高い機材が200円/hで貸し出されています。
自分で持ち込む必要があるのは、DAWがインストールされているPCやiPad(UAC-8はiOS対応)。
あとはポップガードくらいですか。
自宅で録音するのが難しい人はスタジオで一式借りちゃったほうが楽ですよね。
初期投資がグッと減るのは正直かなり大きいです。
ただ、どれくらいの頻度で使うのかは考えるべきです。
例えば、YouTubeの歌ってみたジャンルで人気の人は年間100本以上は動画をあげてますからね。
仮に1本あたりのレコーディングが2時間だとして、年間100本上げたとすると…。
- マイクレンタル料→200円× 2h × 100本=40,000円
- オーディオインターフェイス→200円× 2h × 100本=40,000円
- スタジオ利用料→600円 × 2h × 100本=120,000円
まあ、スタジオ利用料はともかく、マイクとオーディオインターフェイスは普通に自前で買っちゃうべきですよね。
自身の活動方針や製作頻度で考えましょう。
ガッツリやる人は自前で買って揃えたほうが良いです。
弾き語り レコーディング(録音)の方法
それでは、レコーディングに使う機材紹介も終わったところで具体的なレコーディング方法の解説に入っていきます。
ぎたすけ
たけしゃん
でも、歌と楽器をバラして取る方法も知っておくといいよ
項目タップで解説に飛びます
一発録りと別録りのメリット・デメリット
- 一発録り…ボーカルと楽器を一緒にレコーディングすること
- 別録り…ボーカルと楽器を別々にレコーディングして合わせること
弾き語りのレコーディングをするときに悩むのが一発録りするか別録りするかです。
僕自身も両方を使い分けていますが、それぞれの特徴をまとめると以下の通りです。
- ボーカル・楽器の一体感や生感が出る
- クリック音を気にせずに演奏できる
- 部分的な録り直しができないため、難易度が高い
- 同時録りするための機材環境が必要
- 部分的に録り直しが可能なので難易度が低い
- ボーカル・楽器の音が分離して音作りが楽
- 別々に録るのでマイク1本使える環境があればOK
- リズムを正確に弾かないと歌と楽器が合わない
ザックリまとめると、一発録りの方がライブ感が出るけど難しい。
別録りのほうが難易度が低いし、理想の音を追求できるけどライブ感は出しにくい…といったところですね。
プロアーティストの方では、一発録りと別録りの両方を使い分けてる人が多いですね。
対して、YouTuberの方では別録りを選択する人が多いイメージです。
まあ、一発録りは演奏以外にも音響面でも、ボーカルと楽器の両方をキレイに録るのが難しかったりします。
アマチュアだと別録りが現実的ではありますね。
ただ、一方で別録りに甘えて、ライブではまともに演奏ができないようでは困ります。
やっぱり、両方できるようになっておくのが理想的ですね。
ボーカルレコーディングのポイント
まずはボーカルレコーディングからポイントをいくつか解説していきます。
ボーカルは生き物なんで、最終的には自己流でやりやすい方法を見つけるのがベストです。
とはいっても、まずは基準として基本的なスタイルで体験してから試行錯誤したほうが良いです。
そんなわけで基本的なポイントをいくつか解説していきます。
ボーカルとマイクの距離
ボーカルとマイクの距離は、ポップガードからこぶし1つ分くらいあけるのが基本です。
MVなどでプロアーティストのレコーディング風景が出てるものがありますが、こぶし1つ分くらい空いてることが多いですよね。
例えば、King Gnuの白日でも冒頭からレコーディング風景が出ますが、マイクとの距離はポップガードからこぶし1つ分くらいあいてます。
ただし、マイクとの距離感は表現方法にもなるので一定である必要はありません。
僕の場合で言うとウィスパーっぽいAメロはマイクに近づいて、サビでパワーを出す時はやや離れてます。
スキマスイッチの大橋さんもコンプレッサーで音を均一にするより前に、自身でマイクの距離を近づけたり、離したりして音量調整されるそうです。
インタビューで常田さんが「自分でマイク距離を変えて音量調整するのが絶妙で、コンプと違う自然な音になる」的なことを仰ってました。
なので、こぶし1つ分の距離を基本として、ボーカルの表現方法に合わせてマイク距離を変えましょう。
少ないテイク数で済ませよう
ボーカルは生き物なので、長い時間歌っていると声の伸びや力強さが失われてきます。
なので、あんまりツギハギをやりすぎて何テイクも録ってると声の質が悪くなってしまいます。
僕の場合はまずはノーカットでフルコーラス録ってしまって、気になるところだけパンチインしてます。
大事なことはちゃんと曲を覚えて、一発で録れるくらいに仕上げてからレコーディングに挑むことです。
疲れが出てきて、歌録りが日を跨ぐと前日とは違うニュアンスになったりして、違和感が出たりします。
ボーカルレコーディングは短期決戦と考えて、事前にちゃんと仕上げておきましょう。
アコギ レコーディングのポイント
アコギのレコーディングはマイキングが何より重要になります。
アコギのどこの音を録るか?距離をどれくらい離すか?で音質が変わってきます。
アコギに近づけて音を録ることをオンマイク、離して録ることをオフマイクと呼びます。
アコギレコーディングで主に用いられるのは下記の3パターンです。
- サウンドホールを狙う(オンマイク)…低音強めの音
- ネック寄りを狙う(オンマイク)…低音薄めの音
- マイクを離す(オフマイク)…低音が薄まり、部屋で鳴ってる感が高まる
サウンドホール、もしくはネックをオンマイクで狙う録り方と、距離を離したオフマイクの使い分けとなります。
まずは実際の音を聴いてみましょう。
最初はオンマイクでサウンドホールを狙った音です。
低音が強めに入っていて、6弦の音がドッシリと入ってきますね。
続いてはサウンドホールから少しネック側にずらしてオンマイクで録った音です。
ネック側に寄りすぎると音が細くなるので、サウンドホールやや上くらいを狙います。
サウンドホールのオンマイクに比べると、6弦のアタック感が薄まってスッキリした音になっていますね。
宅録でアコギレコーディングするときは最も使う音ですね。
さて、最後はマイクを離してオフマイクとして音を録ったパターンです。
マイクをプレイヤーの頭より高い位置に立てて、音を拾ってみました。
低音が薄まってシャカシャカとした感じの音になりました。
レコーディングスタジオだとオフマイクで天井からの返り音などを録って、オンマイクの音と混ぜて使います。
宅録だと部屋の音響が整ってないので、同じようにやってもイマイチだったりします。
僕はあんまり使っていません。
どれが正解ということもなく、楽曲に合う音をチョイスすることになります。
ただ、弾き語りだとほとんどの場合でオンマイクでサウンドホールからややネック寄りの音を狙います。
サウンドホールを直接狙うと、低音が強くて回っちゃうのでやや外すのがポイントです。
アコギのマイキングに関しても基本を覚えてから、あなたのアコギに合うポジションを試行錯誤して学びましょう。
一発録りのマイキング
ボーカル・アコギを同時に一発録りするときに問題となるのはミックスです。
ボーカルとアコギはミックスでかけるエフェクトが異なるので、極力はちゃんと分離させたいもの。
ただ、普通にマイキングするとお互いのマイクに音が混在してしまいます。
特にアルペジオ曲だとアコギ側のマイクなのに、ボーカルの音がアコギと同音量くらいに入るという問題が発生します。
対策として有効なのがマイクを下向きの角度で設置することです。
コンデンサーマイクは単一指向性という正面の音しか拾わない仕様なので、下向きに角度を付ければボーカルの音を拾わなくなります。
逆にボーカル側にマイクにアコギの音が大きく入ってくる場合はボーカルマイクを上向き角度にすると良いです。
ボブ・クリアマウンテンの弾き語り録音のマイキング解説動画では、かなり極端な角度をつけてます。
弾き語りの動画を作ろう
弾き語り動画はスマホで映像と音を同時録りでもOKです。
ただ、やっぱり映像と音は別録りしたほうがクオリティが格段に上がりますので別録りをおすすめします。
僕の場合は2パターンの録り方をしています。
- 歌・アコギを一発録りする…音を先に録って、後から当て振りの映像を撮って編集ソフトで合わせる
- 歌・アコギを別録りする…アコギの録音を音と映像同時に撮影して、後から歌を録音する
なんで、こんな面倒なことしているかというと、音を中心にマイキングにこだわると良い角度の映像が撮れないからです。
工夫すれば、やり方はありそうですが、僕は諦めて音を一発録りするときは絵は別録りにしてます。
実際に見栄えのいい角度で映像が録れてる人を真似してみると、音と絵は別録りしないと音が残念になることがわかります。
参考までに僕の動画で映像と音を別録りしているものと同時録りしているものを比べてみましょう。
絵と音を同時に録ったもの
角度的にも微妙だし、ボーカルマイク用の変なケーブルが映ってます(苦笑)。
絵と音を別で録ったもの
まあ、改善の余地はまだまだあるものの、絵も音も結構良い感じではないでしょうか。
弾き語りレコーディングの参考になる音源
僕が色んな弾き語りアルバムを聴いた中で一番参考にしているのは秦基博さんのLive at the roomシリーズです。
秦基博さんの初期時代のシングルにカップリングとして収録されています。
Live at the roomの収録シングル
- ミルクティー(UAのcover) シングル「青い蝶」収録
- やわらかな午後に遅い朝食を シングル「青い蝶」収録
- dot シングル「青い蝶」収録
- 夜が明ける シングル「アイ」収録
- エイリアンズ(キリンジのcover) シングル「アイ」収録
- 猿みたいにキスをする シングル「水無月」収録
アコギ弾き語りとアコースティックサウンドの2パターンありますが、ボーカル・アコギの音質や聴こえ方が最高です。
秦基博さんの声の魅力やアコギの音を100%引き出している感じがします。
ボーカルの音が近くてリアリティがあって、ボーカルとアコギの距離やバランスも素晴らしく良いんですよねぇ…。
毎回、この音に近づけたいと思って自分なりにやってて、全然できないです(苦笑)。
ちなみに秦基博さんはボーカルの声の近さやボーカルとアコギの音の距離間には、かなりこだわっておりエンジニアの方とも毎回しっかりイメージを詰めるそうです。
弾き語りの宅録を頑張ろうと思っている方は、ぜひとも聞いていただきたいです。
シングルのカップリングで収録されているものは、全てAmazon Music Unlimitedで聞くことができます。
Let’listen!
無料期間後も月額わずか980円
プライム会員の方は月額780円
弾き語りのレコーディング まとめ
- 弾き語りの音源は自身でレコーディングできると、音楽活動のフットワークが軽くなるので重要
- 弾き語りレコーディングでは一発録りとボーカル・楽器別録りを使い分けよう
- 動画にするときは映像と音を別録りするとグッとクオリティが上がる
ぎたすけ
たけしゃん
やっぱり、本格的に音楽活動している人は頑張ってやれるようになったほうが良いよ
弾き語りのレコーディングについての解説でした。
長かったので、改めて解説した内容をまとめます。
項目タップで解説に戻ります
いきなり、クオリティ高いものを作るのは難しいですよね。
まずはスマホで録音したり、撮影することから始めるのが良いでしょう。
ただ、いつまでもスマホだけで対応しているのはほんとにもったいないですよ。
スマホだけでも卓越した才能があれば、人気が出る可能性はありますが、クオリティが良いに越したことはないですからね。
機材を少しずつ揃えて、徐々にステップアップしていきましょう。



