ぎたすけ
たけしゃん
読みたい場所をクリック!
安いオーディオインターフェイスの特徴

まずは安いオーディオインターフェイスの特徴を理解しておきましょう。
1万円未満の安い製品はどうやって原価を落としているのか?というと、下記の3パターンに分かれます。
- パーツは上位モデルとほぼ一緒で機能を削減
- パーツの質を落として原価削減
- パーツの質も機能も削って原価削減
大手メーカーの製品はほぼ①です。
使用しているパーツは上位モデルの流用で機能面を削ぎ落して価格を安くしています。
そして、狙うべき製品は①もしくは①と②の間くらいの製品ですね。
③のパーツも機能もそぎ落とした5,000円以下の製品もたくさんありますが、このへんは知識ない人が買うと高確率で買いなおしになるので気を付けてください。
たけしゃん
ここからは具体的にどういった機能がそぎ落とされているのか?を解説していきます。
製品選びのポイント 一覧
入力端子

![]() XLR | 主にマイクを繋ぐ端子 |
![]() LINE | ギターなど楽器を繋ぐ端子 |
![]() コンボジャック | XLR・LINE両対応の端子 |
オーディオインターフェイスの入力端子は上記3種類に分かれます。
価格別でよくあるパターンは下記のとおりです。
1万円未満 | コンボジャック ×1 LINE ×1 |
1万円台 | コンボジャック ×2 |
2万円以上 | コンボジャック ×2~4 LINE ×2~ |
1万円未満の安いオーディオインターフェイスはまず入力端子の数が減ります。
1万円近い製品はコンボジャック1つとLINE1つという組み合わせが主流ですね。

5,000円近辺だとコンボジャック1つとなる場合が多いですね。
ポイントとなるのはマイク2本は繋げないという点です。
例えば弾き語りでボーカル、アコギにそれぞれマイクを立てたい場合はコンボジャックもしくはXLR端子が2つ以上必要になります。

1万円未満の機種だとほとんどの製品がマイクは1本しか繋げません。
なお、1万円未満でもM-AudioのM-Track DUOはコンボジャック×2でまともに使えます。

また、コンボジャックについては便利ですが、気を付けるべき点が2つあります。
それが「Hi-Z」と「ファンタム電源」です。それぞれをザックリ解説していきます。
Hi-Z

Hi-Zというのはインピーダンスを切り替えるためのスイッチです。
XLRとLINE両対応となるコンボジャックですが、本来この2つの端子は良く使う楽器向けにインピーダンスを変えています。
そこでインピーダンスを切替できるようにしているのが、Hi-Zというスイッチです。
低価格帯の製品はアイコンで表記することが多く、マイクアイコンがXLRマイク向け、ギターアイコンがLINEのギター・ベース向けのインピーダンス設定になってます。

Hi-ZのON/OFFしかない場合は基本的にOFF状態がXLRマイク向けでON状態がLINEのギター・ベース向けとなっています。
ファンタム電源

マイクはXLR端子もしくはコンボジャックを介してオーディオインターフェイスに接続可能です。
しかし、コンデンサーマイクを使うには48V(ファンタム電源)という電源を供給する必要があります。
このファンタム電源はオーディオインターフェイスの機能として備わってます。

最近のオーディオインターフェイスの大半はファンタム電源対応ですが、格安製品だと非対応だったりするので注意しましょう。
たけしゃん
ループバック

ループバックとは接続したPCのオーディオ再生音をループしてライブ配信アプリなどに流せる機能です。
主にライブ配信で役立ちます。
1万円未満のオーディオインターフェイスではループバックは基本的にありません。
ランキングで紹介する機種でもループバックが使えるのは「UR12」と「ZOOM AMS-22」の2機種だけです。


なお、UR12はPCからしかループバックのON/OFFはできません。
AMS-22は本体スイッチで切替可能です。

対応OS

続いては対応OSです。
Macの人は基本問題ありません。気を付けるのはWindowsユーザーとiOSで使用する方です。
安いオーディオインターフェイスを買う人が一番気を付けるべき点は対応OSです。
しかも、辛いのが激安の無名メーカーの場合はOS自体は対応となっていても、DTMや特定のライブ配信アプリでは使えないパターンが割とあります。
WindowsはASIO対応製品を選ぶべし

ASIOというのはオーディオインターフェイスとPCを繋ぐドライバ(ソフトウェア)のことです。
マウスやキーボードなどはOS標準のドライバで動くので、USBケーブルを繋ぐだけで認識してくれますよね。
ところがオーディオインターフェイスはWindowsのOS標準ドライバだと音の遅延やノイズが発生するのです。
そこで、各メーカーはWindowsでは自社の製品に合わせたASIOの専用ドライバを開発しており、ユーザーにインストールしてもらう形式を取ってます。
しかし、格安のオーディオインターフェイスはASIOドライバがないことが多いです。

Windows対応と書いてあっても、ASIOが用意されていない製品はWindowsでのDTMはできないと思ったほうが良いです。
たけしゃん
iOSは使用するアプリによる

最近では格安オーディオインターフェイスもiOS対応が増えました。
そこで2020年にたくさんきた相談が「繋いだマイクが片耳からしか音がでない」というものです。
これは使用するiOSのアプリがステレオの場合に起きる現象です。
なお、モノラルとステレオの違いは下記の通りですね。
ステレオ仕様のアプリだと基本的には1chの音はLから、2chはRからと完全に分離されてしまいます。

一部のオーディオインターフェイスではモード切替で1chの音をLRから出せるようにできますが、安いオーディオインターフェイスにはその機能はありません。
なので、使用するアプリがステレオ仕様の場合は注意が必要です。
僕が調べたアプリ別のモノラル・ステレオ対応表はこちら。
アプリ | 仕様 |
17Live | モノラル |
nana | モノラル・ステレオ切替可能 |
nanaパーティー | ステレオ |
Poco-cha | ステレオ |
インスタライブ | モノラル |
LINEライブ | モノラル ※1chしか認識しない |
ツイキャス | ステレオ |
YouTube Live | ステレオ |
TikTok | モノラル ※1chしか認識しない |
GarageBand | モノラル・ステレオ切替可能 |
iOSのビデオ | ステレオ |
ステレオアプリで使用する場合は1万円を超えますが、下記3製品のどれかを使いましょう。
この3機種はステレオミックス機能があるため、ステレオでも対応できます。
なお、オーディオインターフェイスをiOSに接続して使うためには別途、USB 3カメラアダプタが必要です。
USBカメラアダプタだと電源供給が足りなくて動かない機種があるのでUSB 3カメラアダプタ推奨です。
安いオーディオインターフェイス ベスト5

それでは予算1万円以内で買える低価格の安いオーディオインターフェイスをランキング形式で5つ紹介していきます。
先にランキング表を出すとこちら。
ちなみに2020年以降は人気製品ほど常時品薄で価格の変動も激しくなっています。
実売価格は高騰する前の価格を記載しているので、参考程度に見てください。
また本記事は予算1万円以内に絞った、安いオーディオインターフェイスのみ紹介しています。
1万円以上の機種も含めた総合的なオーディオインターフェイス解説は下記の記事を参照ください。
5位 TASCAM iXZ

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×1 |
サンプリングレート | 不明 |
接続端子 | 3.5mm 4極ミニプラグ |
ループバック | × |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | iOS Android ※要3.5mm 4極ミニプラグ |
付属DAW | なし |
実売価格 | 約4,000円 |
nana用のオーディオインターフェイスとして定番になったTASCAM iXZ。
3.5mm 4極ミニプラグが使えるスマホであれば使用できるため、スマホ用のオーディオインターフェイスとして人気が高いです。

本体は小さいですが、ファンタム電源もついているのでコンデンサーマイクも使用できます。

nanaとかポケカラで使う分には十分な性能です。
iXZで録ったnanaの音源
一方でPCでは利用できませんし、便利な機能なども一切ありません。
なので、音楽制作とかで使うのは現実的ではないですね。
また、コンボジャック1つでモノラルなので、使用するスマホアプリがステレオだとLからしか音が出ません。
そのため、購入に際しては使用するアプリがモノラル仕様であることを確認しましょう。
アプリ | 仕様 |
17Live | モノラル |
nana | モノラル・ステレオ切替可能 |
nanaパーティー | ステレオ |
Poco-cha | ステレオ |
インスタライブ | モノラル |
LINEライブ | モノラル ※1chしか認識しない |
ツイキャス | ステレオ |
YouTube Live | ステレオ |
TikTok | モノラル ※1chしか認識しない |
GarageBand | モノラル・ステレオ切替可能 |
iOSのビデオ | ステレオ |
4位 ZOOM U-22

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×1 ステレオミニ ×1 |
サンプリングレート | 96kHz/24bit |
接続端子 | USB 2.0 |
ループバック | × |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | Win、Mac、iOS |
付属DAW | Ableton Live Lite Cubasis LE |
実売価格 | 約7,000円 |
ZOOMのハンディオーディオインターフェイスのエントリーモデル U-22。
手のひらサイズの軽量ボディに最低限必要な端子を詰め込んだ携帯性に優れた製品です。

軽量ボディですが、マイクプリの質は結構良くてサンプリングレートも96kHz/24bitまで対応しています。
実際にU-22を使って撮った動画がこちら。
付属でDAWのAbleton Live LiteとCubasis LEがついてくるので、音楽制作はそのままやれます。
U-22の入力端子はコンボジャックとステレオミニジャックが1つずつ付いています。

なお、ステレオミニとコンボジャックは同時に使えない仕様になってます。
ギター弾き語りだとステレオミニは使わないですが、ピアノ弾き語りの人はステレオミニを使うことがあるようですね。
友人のキーボディストはSycroomでキーボードの音をステレオで流すために、わざわざU-22を買ってました。
コスパ的にはUR12に負けていますが、U-22はコンパクトで電池駆動もできるので携帯性に優れています。

持ち歩いて使う人には手軽で便利な製品です。
3位 ZOOM AMS-22

入力端子 | コンボジャック×1 ステレオ 3.5mm入力×1 |
出力端子 | 1/4 “ライン出力×2 ステレオ 3.5mm出力 ×1 |
サンプルレート | 96kHz / 24bit |
接続端子 | USB-C |
ループバック | 〇 |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | Win,Mac,iOS,Android |
実売価格 | 約11,900円 |
2022年6月に発売された超コンパクトなオーディオインターフェイス AMS-22。
ハンディサイズで携帯性抜群です。

音質ですが、再生音はわずかですがホワイトノイズが入ります。
録音に関しては、なかなかに良好です。
コンボジャックはファンタム電源もあり、コンデンサーマイクも使えます。
ライブ配信や動画制作で十分に使えるレベルですね。
また、ループバックを搭載しており、本体スイッチで切替可能です。

更にAMS-22はステレオのライブ配信アプリではLとRで同じ音が出る仕様になっています。
そのため、スマホのライブ配信アプリによくある片耳しか音が出ない現象が発生しません。
2022年発売の製品だけあって、昨今の環境に適応した作りになっていますね。
なお、上位モデルのAMS-24だと再生音含めて音質が良くなります。

価格はAMS-22が11,900円程度、AMS-24が14,900円程度です。
予算的に頑張れるなら、AMS-24まで頑張ることをおすすめします。
2位 Steinberg UR12

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | XLR ×1 LINE ×1 |
サンプリングレート | 192kHz/24bit |
接続端子 | USB 2.0 |
ループバック | 〇 |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | Win、Mac、iOS |
付属DAW | Cubase AI Cubasis LE |
実売価格 | 約9,500円 |
Steinberg URシリーズのエントリーモデル UR12。
パーツは上位モデルと変わらず、入出力端子の数と一部機能を削ぎ落した低価格モデルです。
XLR端子で使われているマイクプリアンプはYAMAHA D-PREでURシリーズ共通のものです。

そのため、音質も中々に良好でDTM、ライブ配信で使うには十分なレベルになってます。
実際にボーカル・アコギを別々にUR12で録った動画こちら。
上記の動画はUR12と6000円程度で買えるマランツプロ MPM-1000を使って付属ソフトのCUBASE AIで制作した演奏動画です。
低価格アイテムでも、これだけの音質で音楽制作できるのはすごいですよね。
また、上位モデルで使える内蔵エフェクトの機能はなくなってますが、ループバック機能はついています。
ただし、上位用モデルとは違ってスマホ用アプリはないため、ループバックのON/OFFはPCからしかできません。

とはいえ、1万円未満のモデルでループバックが使えるもの自体がほとんどないので貴重な製品です。
ちなみに上位モデルのUR22CはループバックONにすることでステレオ入力になりますが、UR12はモノラルのままです。
そのため、iOSのステレオ仕様のアプリだと1chはL、2chはRからしか音が出ないので注意しましょう。
また、付属でDAWのCubase AIとCubasis LEがついてくるのでDTMをやるにもばっちりです。

UR12は予算1万円以内のオーディオインターフェイス選びでは鉄板の選択肢ですね。
なお、2022年にカラーバリエーションとしてUR12Bが発売されました。
カラーが異なるだけで、スペックは一緒です。
1位 M-Audio M-Track SOLO

項目 | 機能・スペック |
アナログ入力 | コンボジャック ×1 LINE ×1 |
サンプリングレート | 48kHz/16bit |
接続端子 | USB 2.0 |
ループバック | × |
内蔵エフェクト | × |
対応OS | Win、Mac、iOS |
付属DAW | Pro Tools First M-Audio Edition |
実売価格 | 約5,500円 |
1位は2021年に登場した低価格オーディオインターフェイス M-Audio M-Track SOLOです。
この機種の凄いところは5,500円程度という価格でASIOドライバが用意されていることです。
M-Track SOLOが出るまではASIOドライバがある最安製品は8,000円程度のUS-32だったので、発売当初から大分話題になっていました。

ASIOがあるのでWindowsユーザーも安心して使えるようになっています。
また、入力端子はコンボジャックとLINEが1つずつでコンボジャックはファンタム電源対応です。

一通りの機能が備わっており、歌ってみたなどをやるには問題ないレベルになってます。
実際にM-Track SOLOで録った動画がこちら。
音質もまあまあといったところで、価格を考えると十分すぎるレベルです。
付属でDAWのPro Tools(First M-Audio Edition)がついてくるのもすごいですね。
一方でループバックや内蔵エフェクトの機能はありません。

主には歌ってみた、DTM、シンプルなライブ配信といった用途で使うのが良いですね。
USB 3カメラアダプタを介せば、iOSでも利用できるのでnanaに使いたい人にも適しています。

なお、製品バリエーションとしてコンボジャックが2つになったM-Track DUOがあります。

価格差は1,000円程度です。弾き語りをやる人はマイク2本挿せた方が良いのでM-Track DUOを選択しましょう。
たけしゃん
低予算で買えるオーディオインターフェイス まとめ
ぎたすけ
たけしゃん
低予算で買える安いオーディオインターフェイスのランキング解説でした!
レビューするために安い機種は一通り使った上で本記事の5製品に絞ったのですが、やっぱり安定は2位のSteinberg UR12だなと感じています。

マイクを2本使えないくらいでDTMでも配信でも一通りなんでもこなせます。
付属するDAWもメジャーなCubaseなので、使い方解説はネット上にいくらでも落ちてますしね。
そして、ループバックも不要で予算をできるだけ下げたい人は1位のM-Audio M-Track SOLOかM-Track DUOが良いですね。

低予算でいくならこの3機種のどれかにしておくのが良いでしょう。
関連記事





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介