たけしゃん
オーディオテクニカの製品の中でも、特に有名なマイクだよ
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
audio technica AT4050
audio technicaのコンデンサーマイクの中でも、上位モデルに位置するAT4050。
レコーディングスタジオでも、割とよく見るプロユースのコンデンサーマイクです。
とはいえ、実売価格は7万円代後半とレコーディングスタジオによくあるマイクの中では最も安い部類に入りそう。
そのため、個人で所有している人も比較的多いんですよね。
そんなプロユース製品でも、何とか手が届く価格帯のAT4050を細かくレビューしていきます。
まずはAT4050の仕様や付属品などから解説していきます。
仕様はいいから、レビューを読みたいという方は<AT4050のレビュー>を参照ください。
AT4050 仕様の目次
AT4050の基本スペック
- 単一指向性・双指向性・無指向性
- 周波数特性:20~18,000Hz
- S/N比:77dB
- 最大入力音圧レベル 149dB
- 重量 510g
数値だけ見ると、別に普通ですね。
重量が500g超えていて、やや重いです。
マイクの指向性は切替スイッチで、3つの中から選べる仕様となっています。
※出典:ヒビノ株式会社HPより
音楽用途では正面の音だけを拾う、単一指向性を主に使用します。
対面形式の対談では前後の音を拾う、双指向性。
複数人で話す場合は全方位の音を拾う、無指向性を選択することが可能です。
大きさ・重量
※左がAT4050、右がAT4040
AT4050の大きさ・重量
- 長さ:188mm、本体最大径:53.4mm
- 重量:510g
縦が長いですが、横幅や奥行きは他のATシリーズとそう変わりません。
なので、マイクの大きさとしては普通~やや大きいレベルです。
そして、重量は510gとやや重め。
更に付属のショックマウントが金属製のしっかりしたものなので、更に重くなります。
自宅にあるマイクスタンドでの使用テストの結果はこちら。
- ブームスタンド(TAMA)…〇
- ブームスタンド(KC)…〇
- ブームスタンド(ノーブランド)…△
- Roycel マイクアーム…〇
- ブーム型卓上スタンド…×
安物のマイクスタンドや貧弱な卓上スタンドでは重さに耐えられないですね。
一方で定番のブームスタンド(KC)や机に取付して使うRoycel マイクアームは問題ないので心配はありません。
まあ、AT4050買うくらいの人は質の悪い激安マイクスタンドは買わないでしょうしね。
Roycel マイクアーム
KC ブームスタンド
AT4050 本体の機能
AT4050には本体機能として「指向性切替」「ローカットフィルター」「PAD」の3つが内蔵されています。
指向性切替は音を拾う方向を切り替えるもので、正面下に切り替えスイッチがあります。
※出典:ヒビノ株式会社HPより
音楽用途では単一指向性しか使わないですが、色んな活動される方には便利かも。
そして、本体右側にはローカットフィルターがついています。
下り坂のアイコンに合わせると、80Hz以下の音をカットできます。
雑音カットするために使いますが、自宅利用だとDAW側のプラグインで調整することが多いですね。
逆側の本体左にはPADスイッチがついています。
-10dB側にスイッチを入れると入力が-10dB減衰します。要は音量がガクンと落ちます。
これも宅録だとオーディオインターフェイスやDAW側で調整することが多いですね。
AT4050自体はスタジオワークで使うことも多い製品なので、色んな機能がついていますね。
付属品
マイクケース
ダストカバー
ショックマウント
付属品はマイクケース、ダストカバー、ショックマウントの3つです。
メーカーさんからお借りしたAT4050の付属ショックマウントは旧仕様のAT8449でしたが、現行品を見たらAT8449a付属になってました。
旧仕様のAT8449
現行のAT8449a
いやぁ、これ地味にうれしい変更ですねぇ。
僕はAT4040を仮歌録りで使ってたんですけど、旧仕様のAT8449はゴム固定で本当に使いづらかったんですよねぇ…。
現行のAT8449aはスポッとハメるだけで固定される仕様です。
非常に使いやすくなって、うれしい限りです。
なお、ポップガードは付属しません。別途購入しましょう。
ポップガード
AT4050
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

audio technica AT4050をレビュー
それでは、AT4050をレビューしていきます。
はじめに総評すると「音質は申し分なし。ただ、良好な宅録環境が必要」です。
プロユースの定番マイクということで音質面など言うことないです。
すごく良い音で録れるし、使いやすい…。
一方で部屋の音響とかオーディオインターフェイスなども、それなりに整えないとスペックを引き出せません。
そんなわけで、マイク以外の宅録環境との兼ね合いになりそうです。
レビューの目次
音はフラットで情報量が多い
音を録っていて感じたことは情報量が多いことです。
自分のボーカルを録っていても、低音の声のかすれ具合や高音の伸び方が違って聴こえます。
実際にAT4050を使って、ボーカル・アコギを録った動画がこちら。
ボーカル・アコギはローカットして、コンプ・リバーブを薄くかけてます。
録り音が素直でクリアなので、弾き語りなら大したことしなくても良い感じになりますね。
音質もフラットなので、色んな楽器で使えそうだし、ボーカルも誰でも相性良さそうです。
アコギの音を下位モデルのAT4040(3.2万円程度)と比べてみましょう。
AT4040(ストローク)
AT4050(ストローク)
ストロークだと、AT4040とそんなに差を感じないですね。
AT4040自体がアコギの録り音がすごくいいですしね。
続いてはアルペジオ。
AT4040(アルペジオ)
AT4050(アルペジオ)
アルペジオはAT4050のほうが良い感じに聞こえますね。
音に奥行きがある感じで、色んな音が聴こえてくる感覚を受けます。
ボーカルも同じでAメロとか静かなところが、AT4050で録ると歌の情報量多い感じを受けるんですよね。
上記の動画(ひまわりの約束)でも、AT4050で録ったテイクの方がイントロやAメロの印象がだいぶ良く感じました。
AT4050のスペックを引き出すには他の機材も大事
音の聴き比べでは、オーディオインターフェイスにMOTU 828mk3(10万円くらい)を使っています。
※MOTU 828mk3
これをYAMAHA AG03(1.6万円くらい)に変えて試すと、僕はAT4040とAT4050の違いがほとんどわかりませんでした(苦笑)。
YAMAHA AG03もエントリーモデルの中ではプリアンプの質は良い方なんですけどね。
ちなみにAT2020(1万円)とAT4050だと、さすがに大分違うのでAG03を使っても違いは出ます。
なので、宅録でAT4050を使うにしても周辺機器次第なところがありますね。
安いオーディオインターフェイス使っているなら、AT4040で十分です。
それ以上マイクにお金かけても効果は薄いので、オーディオインターフェイスとかマイクプリなどに予算を回したほうがよさそう。
逆に良質なオーディオインターフェイスであったり、マイクプリを用意するならAT4050を選択する価値は十分あります。
僕も数十万するような高級マイクプリはもっていないので試せないですが、マイクプリが良ければそれなりに違いそうですね。
ただ、そこまで宅録機材に投資できる人も少ないので、AT4040を選ぶのが現実的かなと思ってしまいますね。
AT4040
ショックマウントは使いやすくてよい
現行品に付属するAT8449aは使いやすくて、頑丈で良い感じです。
やや重たいですけど、定番のブームスタンド(KC)や机に取付して使うRoycel マイクアームは問題ないので心配はありません。
僕も昔は仮歌録りでは借り物のAT4040を使ってて、音は気に入っていたんです。
ただ、先代のショックマウント(AT8449)が本当に苦手だったんですよ…(苦笑)。
結局、ショックマウントが嫌でマイマイク買うときは他のメーカー選んだくらいですから。
それに比べて、現行のAT8449aは非常に使いやすいです。
昔もこれだったら、今ごろはオーテクのマイクをメイン使いしてた気がするよ…(笑)。
仕事で宅録やる人向け
実売価格7万円後半と、宅録で使うマイクとしてはかなり高級マイクの部類になります。
しかも、他の機材もそれなりに揃えないとパフォーマンスを引き出せないので、仕事で音楽をやる人向けのマイクですね。
一方でプロユースの定番マイクの中では、おそらく一番安いのがAT4050です。
AKGとかNEUMANNの定番マイクは10万円以上しますからね。
憧れのマイクの中ではダントツで手を出しやすい製品なので、自身の録音環境をできるだけ安く高めたいと考える人に最適な製品でもあります。
特性はフラット寄りなので、色んなボーカルが使う環境だったり、色んな楽器を録る環境にも向いてますしね。
音質自体も10万円以上のマイクと比べても負けてないですから、コスパが非常に良いマイクと言えます。
AT4050
ポップガード
audio technica AT4050 まとめ
- プロユースでも定番のコンデンサーマイク
- マイクの音質は素晴らしいが、他の機材もそれなりに良いものを揃えないと意味がない
- 実売価格7万後半とプロユースのマイクの中では安くて、手を出しやすい
ぎたすけ
たけしゃん
音質は10万円以上するマイクに負けてないしね
audio technica AT4050のレビューでした。
このレベルのマイクを試してると、マイクごとの違いより部屋の音響とかが気になっちゃいますね。
マイクだけ良いの買っても意味がないとは、よく言う話ですが本当にそうだと思います。
なので、AT4050ほどのマイクを使うなら、それなりに他の機材や部屋鳴りの調整なども検討したほうが良いです。
AT4050
ポップガード




