ぎたすけ
たけしゃん
アコギ初心者が練習する内容をまとめた入門講座 第4話はチューニングの方法です!
ギターを弾くときに必ずやることなので、本記事を見ながら何回かやってみましょう。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
ギターのチューニング方法
ギター演奏には欠かせない作業であるチューニング。
気持ちよく演奏するためにも、耳を良くするためにも、日頃から正しい音程で練習したいものです。
チューニングはギターヘッドについているペグを回すことで音程を変化させて調整を行います。
ギターのペグは各弦ごとについており、ギターは全6弦なのでペグも6個ついてます。
そして、最初は混乱してしまうのがペグを回す方向です。
ギターペグはペグを正面に見て時計回りで音程が下がり、反時計回りで音程が上がります。
回す方向は逆になるため、混乱しがちですが「ペグを正面から見て時計回りで音程が下がり、反時計回りで音程が上がる」と覚えましょう。
ただし弦を張った時に逆方向に巻いてしまっていると、音程の上げ下げの回す方向も逆になります。
弦をはじいた状態でペグを回すと音程が変化するので、どっちに回せば上がるのか下がるのかの判断は容易です。
なので、どっち巻きにしたかわからなくなった場合はペグを回した音程の変化でどっち向きに回すと音が上がるのか判断しましょう。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

各弦の音程
フレットをどこも抑えずに弦を鳴らすことを開放弦と呼びます。
チューニングは主に開放弦を用いて合わせていきます。
レギュラーチューニングで、各弦の開放弦の鳴る音は以下の通り。
- 6弦…E(ミ)
- 5弦…A(ラ)
- 4弦…D(レ)
- 3弦…G(ソ)
- 2弦…B(シ)
- 1弦…E(ミ)
そして、ギター用のクリップチューナーをつけて音を鳴らすとディスプレイに音程に合った英字が表示されます。
※6弦の開放弦を鳴らすとEが鳴っている
なので、各弦の開放弦を鳴らした時に、チューナーのディスプレイに下記の英字が表示されるよう調整していきます。
参考までにピッタリ合った時の各弦の音をサンプルで聞いてみましょう。
6弦(E)
5弦(A)
4弦(D)
3弦(G)
2弦(B)
1弦(E)
弦交換してすぐのチューニングでは1オクターブ異なる音程で合わせることがないように気を付けましょう。
各弦をチューニングしてみよう
音程に合わせて、ペグを回す方向は下記の通りでしたね。
ペグを正面に見て反時計回りで音程が上がり、時計回りで音程が下がります。
各弦の音程を合わせたら、最終チェックでもう一度全弦の音程を確認します。
1つの弦のチューニングが変わると他の弦のチューニング状態にも影響するためです。
なお、チューニングの順番は6弦から順番に行い、最後に1弦をチューニングしましょう。
低音弦のほうが他の弦のチューニングへ大きく影響するため、初めにチューニングしてしまったほうが効率がよいためです。
カポタストを付けた場合のチューニング
カポタストをつけると開放弦の音程が変化するため、各弦に対応する文字も変わってきます。
チューニングの方法としては2パターンあります。
- チューニングしたあとにカポタストをつける
- カポタストをつけて対応する音程でチューニングする
①でもOKですが、理想を言うと②です。
カポタストをつけるとチューニングが若干狂うからです。
そして、カポタストの位置別の開放弦を一覧化した表がこちら。
基本的なチューニングについての解説は以上です。
慣れてきたら、チューナーがなくてもチューニングできる方法も勉強しましょう。

初心者講座トップへ戻る
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
- アコギをはじめるのに必要なもの
- アコギ 各部の名称をパーツ毎の役割と合わせて解説
- ギターの持ち方を覚えよう!
- ギターのチューニング方法を基礎から解説
- ピックの持ち方 演奏スタイル毎のポイントを解説
- カポタストの使い方・付け方・効果
- ギター ストロークの弾き方を覚えよう
- tab譜(タブ譜)の読み方を覚えよう
- ギターコードの押さえ方
- コードの見方を覚えよう
- 初心者が覚えるべき ギターコード 9つ
- 空ピッキングを使ったシンコペーションをマスターしよう
- ギターのストロークパターンを覚えよう
- バレーコードにチャレンジしよう
- 和音とコードネームの仕組みを理解しよう
- ブリッジミュートを覚えよう
- ギターのブラッシングを覚えよう
- アルペジオの基本パターンを覚えよう
- 曲を弾いてみよう!おすすめの練習曲 20選