ぎたすけ
たけしゃん
アコギ初心者が練習、勉強する内容をまとめた入門講座 第16話はブリッジミュートです。
アコギ弾き語りでは、曲中のメリハリ作りに活用する重要テクニックですね。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
ブリッジミュートとは
ブリッジミュートとはアコギのブリッジ部分に右手を置いて、音量を抑えて演奏する奏法です。
ブリッジとはサウンドホール下にある弦の終着点になっているパーツですね。
ブリッジに手を載せながら演奏することで「ドドドッ…」という音になり、エレキギターではロック曲に良く使われます。
アコギでは曲中の音量差や緩急をつけるのに重宝します。
そのため、ブリッジミュートは色んな楽曲で使用します。
実際に僕がブリッジミュートを活用して演奏している楽曲を参考に聞いてみましょう。
最初のイントロがブリッジミュートです。
その後も、ジャラーンと弾いたりブリッジミュートしたり、ジャカジャカ弾いたりと緩急をつけています。
ギター弾き語りでは楽曲内で緩急をつけるにも歌とギターしかないので、ブリッジミュートは非常に重要です。
しかし、意外とブリッジミュートは難しいのです。
次章からはブリッジミュートのやり方やコツを詳しく解説していきます。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ブリッジミュートのやり方
基本的なやり方はこれだけ。
これだけなんですが、慣れるまでは右手側面部分をブリッジにくっつけながらストロークができないものなのです。
ちなみにブリッジミュートは基本的にダウンストロークのみです。
アップストロークを使うときもありますが、まずはダウンストロークをしっかり練習しましょう。
ここからはもう少し掘り下げてブリッジミュートのコツを解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
右手を置く位置はブリッジ先端
右手の置く位置はブリッジ先端くらいが程よいです。
前すぎるとミュートがきつすぎて、ブリッジに寄り過ぎるとミュートが弱すぎるので微調整しましょう。
ただ、アコギの場合はエレキギターと違って、しっかり押弦しないと音が鳴りません。
そのため、右手位置は割とアバウトに押さえてもミュートが成立します。
最初はブリッジ先端部分くらいを意識して、自身のやりやすい位置で調節しましょう。
右手は手のひら側面を使う
ブリッジミュートは手の側面をブリッジに載せることでミュートします。
載せる部分はほんとに手の側面ではなく、手のひら部分をある程度載せてしまいましょう。
というのも、ほんとに手の側面部分を使うとストローク時にちょっと浮いただけでミュートされなくなります。
手のひら部分もくっつけることで、多少の浮きなら問題なくなります。
また、手のひら部分もある程度はくっつけると立って弾くときも右手が安定しやすいです。
ピッキングは手首より先を細かく動かす
ブリッジに右手側面をくっつけたままピッキングをするため、手首より先を細かく動かすイメージでやりましょう。
手首を大きく動かすと手が浮いてしまって、上手くミュートされません。
また、ブリッジミュートでは1弦や2弦を鳴らすことはあまりありません。
低音弦だけ鳴らすことが大半なので、手首のスナップもあまり必要なかったりします。
鳴らす弦がどこなのかは把握して演奏すると、感覚が掴みやすいです。
やり方、ポイントを解説したところで、次章からは実際にブリッジミュートを演奏してみましょう。
ブリッジミュートを練習しよう
本章では実際にブリッジミュートをやってみましょう。
譜例と実演例の音源を用意したので、実演例を聴きながら同じように演奏できるように繰り返し練習しましょう。
最初は実演例と近い音を出せるところを意識します。
音が出せるようになって来たら、メトロノームを利用して練習するようにしましょう。
スマートフォンのアプリで無料利用できるものがあります。
メトロノーム – ビート, テンポ と リズム
Gismart無料posted withアプリーチ
練習用の譜例は、実際のプロアーティストの楽曲で使用されているものを中心に構成しています。
項目タップで譜例に飛びます
ブリッジミュート 譜例①
実演例
まずは全部の音をブリッジミュートする基本形です。
基本形と言いながら、Aメロなどでかなり頻繁に使用されます。
しっかりと音がミュート出来ているか?とリズムを正確に弾けているか?に注意しましょう。
ブリッジミュート 譜例②
実演例
ブリッジミュートの基本形②です。
各小節の頭だけはミュートせずに弾いて、残りはブリッジミュートします。
なので、各小節の頭を弾く瞬間だけ右手を浮かせます。
最初は右手が言うことを利かないので、遅いスピードでゆっくりとやりましょう。
手が動きをちゃんと覚えてからBPMを早くしていきましょう。
ブリッジミュート 譜例③
実演例
ミュートの有無を細かく切り替えるフレーズ。
実際の楽曲で登場することが多い譜例なので、使える場面は多い練習譜例です。
ポイントはやはりミュートの有無を明確にすることです。
なので、最初は遅いスピードでちゃんとミュートのON/OFFを丁寧に切り替えるところから始めましょう。
ミュートのON/OFFが曖昧でもライブは雰囲気で乗り切れちゃうんですけど、レコーディングだとめちゃくちゃ悪目立ちするんですよね。
なので、初心者のうちにミュートは丁寧にやることを心がけましょう。
ブリッジミュート 譜例④
実演例
ミュートのON/OFFを細かくしたストロークパターン。
アップテンポで使いやすい感じになっています。
実際には秦基博さんのキミ・メグル・ボクのAメロで使用されているミュートパターンです。
BPMが遅いとノリが出ませんが、最初の練習段階では我慢して遅いBPMできっちり譜面をなぞりましょう。
ブリッジミュート まとめ
- ブリッジミュートはブリッジ部分に手の側面を置いて演奏する奏法
- 手の側面は手のひら部分もつけたほうが安定する
- ミュートのON/OFFでノリをつけるため、最初はBPMを落として丁寧に練習しよう
ぎたすけ
たけしゃん
ゆっくりしたBPMで急がば周れ方式でやるのが良いよ
ブリッジミュートの解説でした。
ギター弾き語りだと、かなりお世話になる奏法です。
ブリッジミュート以外もギター全般的に、遅いBPMから練習する急がば回れ方式が有効なことが多いです。
ブリッジミュートに関しても、遅いBPMで譜面通りに弾く癖をつけましょう。
普段譜面通りに弾けていれば、ライブでノリで弾いても意外とちゃんとした演奏になっているものですからね。
初心者講座トップへ戻る
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
- アコギをはじめるのに必要なもの
- アコギ 各部の名称をパーツ毎の役割と合わせて解説
- ギターの持ち方を覚えよう!
- ギターのチューニング方法を基礎から解説
- ピックの持ち方 演奏スタイル毎のポイントを解説
- カポタストの使い方・付け方・効果
- ギター ストロークの弾き方を覚えよう
- tab譜(タブ譜)の読み方を覚えよう
- ギターコードの押さえ方
- コードの見方を覚えよう
- 初心者が覚えるべき ギターコード 9つ
- 空ピッキングを使ったシンコペーションをマスターしよう
- ギターのストロークパターンを覚えよう
- バレーコードにチャレンジしよう
- 和音とコードネームの仕組みを理解しよう
- ブリッジミュートを覚えよう
- ギターのブラッシングを覚えよう
- アルペジオの基本パターンを覚えよう
- 曲を弾いてみよう!おすすめの練習曲 20選