ぎたすけ
たけしゃん
アコギ初心者が練習する内容をまとめた入門講座 第6話はカポタストの使い方・付け方です!
アコギ弾き語りだと、お世話になることが非常に多いアイテムなので正しい使い方を覚えましょう。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
カポタストとは
カポタストはギターのキーを移調するために用いられるアイテムです。
アコースティックギター弾きにとって欠かせないものですね。
任意のギターフレットに取り付けることで、コードフォームを変えずに演奏するキーを変更することができます。
※2フレットにカポタストを付けた
例えば、1フレットにカポタストを付けてEコードを弾きます。
すると、カポタストが押さえる音と自身の手が押さえる音が合わさってFコードの音が鳴るわけですね。
カポタストを使うことで、簡易なコードフォームで楽曲を演奏することが可能になります。
アコギ弾きが一番カポタストを使う場面はネットのコード譜を見て演奏する時です。
例えば、Uフレットだとプルダウンでカポタスト位置を表示できる機能があります。
上記の画像だと1フレットにカポタストをつけると簡単に弾けますよとアナウンスが出ています。
そんなわけで、カポタストはアコギ弾きには必須なアイテムです。
次章からはカポタストの使い方から注意などを細かく解説していきましょう。
この先の目次(タップで飛びます)
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

カポタストの付け方
まずはカポタストの付け方から解説していきます。
カポタストにはタイプがいくつかあって、タイプごとに付け方が変わります。
これから、1つずつ画像付きで解説していきますが、共通して言えることはフレットの近くに真っ直ぐ付けることです。
フレットから離れていたり、斜めにつけたりすると弾いた時に「ビーン」という音が鳴ってしまいます。
俗に音がビビると言いますが、キレイな音を鳴らすためにも「フレット近くに真っ直ぐつける」は意識するようにしましょう。
それでは、定番のカポタスト3機種について実際の付け方を見てみましょう。
項目タップで解説に飛びます
クリップタイプの付け方
最も普及しているのが、クリップタイプのカポタスト。
取付けも簡単で端をつまんで開いて、洗濯ばさみのように取付けするだけです。
ギターヘッドにも取付け可能で何かと便利なんですよね。
クリップタイプはスクリュータイプと並んで人気の高いカポタストですね。
スクリュータイプの付け方
スクリュータイプはテコの原理でワンタッチで取り付けられるものが主流です。
参考画像のSHUBB C-1はワンタッチタイプで非常に使いやすいカポタストです。
テコの原理で力は大していらずに固定することが可能です。
※出典:SHUBB 公式HP
クリップタイプは握力がない人には辛かったりしますが、スクリュータイプは握力はほとんど必要ありません。
スクリュータイプに慣れちゃうと楽すぎて、クリップタイプに戻れないですね。
ゴムタイプの付け方
ゴムタイプのカポタストはバネ部分が伸びるので、引っ張って取付け・固定します。
弦を押さえるだけの力を原始的に作るので、引っ張るにも結構な力が必要です。
正直、ゴムタイプはクリップタイプやスクリュータイプに比べて圧倒的に面倒で不便です。
初心者セットを買うと、付属でゴムタイプのカポタストがついてきたりします。
こういうの。
日々使ってると、ほんとにしんどいので早い段階でクリップタイプ、スクリュータイプに乗り換えましょう。
おすすめのカポタストはランキング形式で、下記の記事にて解説しています。
合わせて参考にしてください。
関連記事
【徹底比較】カポタスト おすすめランキングベスト10を解説 プロアーティスト使用カポも紹介

この後の目次(タップで飛びます)
- カポタストの付け方から見る
- カポタストを使う目的から見る
- カポタストの種類から見る
- カポタストに関するあれこれ
カポタストを使う目的
カポタストを使う目的は大きく3種類に分かれます。
項目タップで詳細解説に飛びます
カポタストの活用方法をしっかり理解することで演奏の自由度が上がります。
アコギ弾きには非常に重要なポイントになるので、しっかり理解しましょう。
演奏を簡単にする
最も良く使われるカポタストの使い方が演奏を簡単にすることです。
#や♭がたくさんつくようなキーだとギターは演奏が大変なので、カポタストを使って移調します。
具体例を見てみましょう。
カポタストなしと、1フレットにカポタストを付けた1カポだと、こんな風に弾くコードが変わります。
カポなしだと♭がつくコードが並んでしんどいですねぇ…。
逆に1フレットにカポタストを付ける、1カポの場合は良くあるコード進行になっています。
このようにカポタストを付けることで、現実的な難易度のコードフォームに変更することが可能です。
曲のキーを変える
カポタストをつけることによって、コードフォームを変えずに曲のキーを変化させることが可能です。
具体的には演奏するコードフォームは変えずにカポタストの位置を変えるとキーが1つ変わります。
ギターヘッド側に1Fずらせば♭1、ボディ側にずらせば#1になります。
例えば、女性アーティストが男性曲を#4で歌いたければ、コードフォームは変えずにカポタストの位置をボディ側に4フレット動かせばOK。
また、曲のキーが高いから下げたい…という場合はカポタストの位置をヘッド側に動かせばキーが下がります。
ただ、カポタストの移動できる範囲は所定の位置によって制限があります。
例えば、カポ1の曲だったらキーを下げたいと思ってもカポタストでは♭1しか下げられません。
そのような場合はキーを移調させてコードフォームも変えるため、少し複雑な話になってきます。
詳細は下記の記事を参考にしてください。
ギターの音色・奏法を変える
カポタストの位置によって、ギターの音色は大きく変わります。
高フレットにカポタストを付けると、コードが高い音のみで構成されるので雰囲気が違ってきますよね。
例えば、大柴広己さんのさよならミッドナイトが高フレットにカポタストをつけた音色を利用したアレンジになっています。
さよならミッドナイトは6フレットにカポタストを付けて演奏しています。
曲の雰囲気と高音のアコギがミックスされて、より切ない感じが演出されています。
演奏のしやすさ、キーの調整以外にも曲のアレンジにカポタストを活用できると弾き語りのレベルが上がります。
慣れてきたら、是非チャレンジしましょう。
カポタストの種類
ここまで、カポタストの使い方を解説してきました。
本章ではカポタストの種類について解説していきます。
カポタストの種類については実はかなり奥が深いので、本記事では概要をサクっとまとめて説明します。
掘り下げた、細かいカポタストの種類解説は下記の記事を参照ください。
項目タップで解説に飛びます
クリップタイプ
- 握って挟んで簡単に使える
- ギターヘッドに取付けできる
- 比較的安い
- 押さえる強さの調節ができない
- 握力が弱いとやや辛い
最もオーソドックスなカポタストであるクリップタイプ。
洗濯ばさみのように先端を握って、カポタストを開いてギターに取付けるだけで使えます。
弦を押さえる強さが調節できないところが欠点ではありますが、そこまで問題ともなりません。
オーソドックスで万能に使えるのでスクリュータイプと並んで人気のカポタストです。
関連記事
カイザー(Kyser) カポタスト KG6をレビュー。プロアーティストにも使用者多数の定番製品

スクリュータイプ
- 力がいらず、取り外しが楽
- 押さえる強さをネジで調整可能
- ルックスが良いものが多い
- やや重たいものが多い
- ギターヘッドに取付けできないものが多い
ワンタッチ取付けが使いやすいスクリュータイプ。
ネジで弦の押さえる強さを調整できることもあり、プロアーティストではスクリュータイプの使用者が多いです。
スクリュータイプはギターヘッドに取付けできないものが大半です。
なので、不使用時はポケットにしまうか、どこかにしまっておく必要があります。
ライブだと、マイクスタンドに引っ掛けてる人が多いですね。
また、スクリュータイプは色々あってワンタッチ式のものから、ネジ締めするものまであります。
毎回ネジ締めするタイプは取付け・取り外しがやや面倒ですが、代わりに微調整が効きます。
ソロギタリストは絞め具合を微調整できることから、ネジ締めするタイプを選択している方が多いです。
弾き語りの方や、そこまで微調整にこだわらない方にはワンタッチでお手軽に装着できて、人気のSHUBB C-1がおすすめです。
関連記事
ギター用カポタスト SHUBB(シャブ) の種類を解説し、レビューする!

瞬時に位置移動できるタイプ
特殊な用途ですが、瞬時にカポタストの位置を移動できるローリングカポ。通称グライダーカポです。
ギターに触れる部分がローラーになっており、回転してカポタストの位置を移動することができます。
最近のポップスは最後のサビが半音転調するものが多いので、瞬時に1フレット上に移動させて対応が出来て便利です。
クリップタイプでもカポの移動はできますが、ローリングカポに比べるとやや時間がかかるんですよね。
ほんとに瞬時に移動させたい場合に1つ持っておくと便利です。
僕もKing Gnuの白日をカバーした時に最後のサビで使ってます。
これだけ、一瞬で移動させるには他のタイプでは無理なので、やっぱり便利ですね。
関連記事
一瞬でキーチェンジ!グライダーカポの使い方を解説しつつ、レビューする

カポタストに関するあれこれ
最後はカポタストに関して、良く聞かれる疑問を解説していきます。
使用頻度が多い小道具なので、色々と疑問に思うことはあったりするんですよね。
項目タップで解説に飛びます
カポタストを付けるとチューニングが狂う?
カポタストを着脱すると若干ではありますが、チューニングは狂います。
なので、着脱が発生する時はチューニングを合わせたほうが良いです。
機種名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
G7th | 〇 | 〇 | -1 | -2 | 〇 | 〇 |
C-1 | +1 | 〇 | -2 | -1 | +1 | +1 |
KG6 | +1 | +1 | -2 | -2 | +1 | +2 |
PC-6 | +1 | 〇 | 〇 | +1 | +1 | 〇 |
Nash | +2 | +1 | +2 | +2 | +1 | +1 |
CP10 | +1 | 〇 | 〇 | 〇 | +2 | 〇 |
トリガー | +1 | +1 | +1 | +1 | +2 | +1 |
TypeR | +2 | 〇 | 〇 | 〇 | +1 | 〇 |
NS | 〇 | 〇 | 〇 | +1 | +2 | 〇 |
ビクター | +1 | 〇 | 〇 | 〇 | +1 | 〇 |
どのカポタストもチューナーの目盛りで1~2程度の狂いです。
チューニングするタイミングですが、演奏するときと同じ状態でチューニングするのが望ましいです。
カポを付けて演奏する曲なら取付け後、カポなしで演奏する曲ならカポを取り外し後にチューニングしましょう。
ギターヘッドにカポをつけると音が悪くならないか?
色んなカポタストで実験したんですけど、あまり影響なかったです。
クリップチューナーのようにわかりやすくビビったりすることはあまりありません。
ただ、激しく弾くと安いプラスチック製のものはビビっと音がします。
なので、そんなに気にすることはないけど、ヘッドに付けないに越したことはないというのが僕の結論です。
プロアーティストを見ていても、クリップタイプでもマイクスタンドに引っ掛ける人が多いですしね。
※マイクスタンドにクリップチューナーを挟んでる
上手い人はカポタストを使わない?
そんなことないです。普通に使います。
初心者だと弾きやすいキーに調整することが多いので、カポの使用率が非常に高いんですよね。
対して、上手い人はカポタスト使用が色々ある選択肢の1つでしかないので使用頻度が減るだけの話です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
カポタストの使い方 まとめ
- カポタストは演奏を楽にする目的とキー変更を目的に使われることが多い
- 中級者以上になると演奏の幅を広げるためにカポタストを利用する
- スクリュータイプのSHUBB C-1が使いやすくておすすめ
ぎたすけ
コードサイトに書かれてるままに使ってるだけだったぞ
たけしゃん
自分で活用方法とか考えだすと、音楽理論やコードについての理解が深まるよ
カポタストの使い方についての解説でした。
弾き語りをやる人には欠かせないアイテムですが、意外とよく知らずに使っていたりしますよね。
カポタストの使い方を研究すると、ギターアレンジに幅が出てきたり、自分の演奏課題に気づけたりします。
まずはカポタストを使って、色んな楽曲を演奏してみてマンネリ化してきたころにカポタストの使い方を振り替えってみると良いですよ。
初心者講座トップへ戻る
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
- アコギをはじめるのに必要なもの
- アコギ 各部の名称をパーツ毎の役割と合わせて解説
- ギターの持ち方を覚えよう!
- ギターのチューニング方法を基礎から解説
- ピックの持ち方 演奏スタイル毎のポイントを解説
- カポタストの使い方・付け方・効果
- ギター ストロークの弾き方を覚えよう
- tab譜(タブ譜)の読み方を覚えよう
- ギターコードの押さえ方
- コードの見方を覚えよう
- 初心者が覚えるべき ギターコード 9つ
- 空ピッキングを使ったシンコペーションをマスターしよう
- ギターのストロークパターンを覚えよう
- バレーコードにチャレンジしよう
- 和音とコードネームの仕組みを理解しよう
- ブリッジミュートを覚えよう
- ギターのブラッシングを覚えよう
- アルペジオの基本パターンを覚えよう
- 曲を弾いてみよう!おすすめの練習曲 20選
関連記事



