ぎたすけ
たけしゃん
ストロークの弾き方と練習方法を解説していくから一緒に覚えようね
アコギ初心者が練習する内容をまとめた入門講座 第7話はギターストロークの弾き方です!
ジャカジャカやってるだけのようで実は奥が深いストローク。
基本に忠実に覚えないと、後からすごく後悔する内容なので、しっかり覚えましょう。
初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
ストロークの弾き方
ストロークとはジャラーンと複数弦を鳴らす奏法を指します。
ストロークの演奏例
アコギって感じがしますよね。
ストロークは指でもピックでどちらでも演奏できますが、本記事では基本となるピックでの演奏を解説していきます。
まずはピックの持ち方のおさらいです。
歯切れの良いストロークをするには、ピックを軽く持つことが大事です。
力はあまり入れないようにしましょう。
さて、ピックを持ったところでストロークに入りますが、ストロークには2種類あります。
- ダウンストローク…上から下に振り下ろす
- アップストローク…下から上に振り上げる
このダウンストロークとアップストロークの2つを組み合わせることで、ストロークは成り立っています。
ストロークで大事なのは手首を柔らかく使うことです。
手首の使い方のイメージとしてよく言われるのは下記の2つ。
- 手を洗った後に水を切るようなイメージ
- うちわをあおぐときのイメージ
どちらも似たような動きですよね。
手首を柔らかく使うには慣れが必要です。
ピックの角度
単音ピッキングにおいては、弦に対してピックを平行にあてるのがポイントです。
一方で一斉に複数弦をストロークする場合は若干ピックを寝かせて浅くあて始めるのがポイントになります。
平行に当てにいくと最初の弦は良いですが、振りぬく過程で1~2弦までいくころには角度が深くなりすぎてスカりやすいんですよね。
最初はピックの入る角度や深さをコントロールできるスピードまで落として、ゆーっくりとやりましょう。
また、引っ掛かりがないか?意識して日々、ピックの角度を工夫してみるのが大事ですね。
ストローク練習はスポーツで言うと野球の素振りとか、サッカーのボールを蹴る行為に当たるので、日常的に意識して練習するようにしましょう。
ギター ストロークの練習
本記事では基本形である4ビートと8ビートの2パターンの譜例を紹介していきます。
練習時に意識して欲しいことは下記の2点です。
- ピックが弦に引っかからない角度や深さを探す
- リズムが正確になるよう意識する
基本形は単調なので、数日やればすぐにできるはずです。
ただ、上記の①②をちゃんとできているかが大事です。
リズムの精度を上げるためにも練習にはメトロノームを使いましょう。
スマートフォンの無料アプリで十分なので、インストールして使う癖をつけましょう。
4ビートのストローク
実演音源
4分音符をただダウンストロークで弾くだけのシンプルな譜例です。
簡単と侮るなかれ…、4ビートのダウンストロークを正確なリズムで弾くのって意外と難しいんですよね。
早くなったり、遅くなったりしてしまいがちなのでリズムを意識しましょう。
特に最近の曲は4つ打ちが多いので、この4ビートの練習はギターだけでなくボーカルのリズムにも活きてきます。
最初はBPM80でチャレンジしてみて、早く感じるようならBPMを落としましょう。
8ビートのストローク
実演音源
続いて、アコギ弾きで最もよく使われる8ビートです。
譜例は1小節に8分音符が8つで構成される基本形で、ダウンストロークとアップストロークを交互に行います。
ポイントは改めてですが、下記の2点。
- ピックが弦に引っかからない角度や深さを探す
- リズムが正確になるよう意識する
アップストロークに苦戦する人が圧倒的に多いはずです。
アップストロークで指が弦に当たる人はピックの持ち方を再度確認しましょう。
人差し指がピックの奥にいきすぎると、指が当たるので親指側面からちょっと出るくらいに下げましょう。
また、ピックが弦に引っかかる場合は下記の2点を確認しましょう。
- 弦にピックを当てる深さを少し浅くしてみる
- 手首はうちわをあおぐイメージで、弦を軽く撫でるように当てる
最初はなかなか、安定しませんが根気よく練習しましょう。
ストロークの基本形が安定すると、この後が楽になります。
ストロークにアクセントをつけてみよう
ストロークでは強弱のアクセントが非常に重要になってきます。
特に8ビートのストロークではアクセントがついていないとのっぺりとした演奏になりがち。
本記事ではアクセント付けの基本として下記の2パターンをやってみましょう。
- 1拍・3拍目にアクセントをつける
- 2拍・4拍目にアクセントをつける
最終的には任意のポイントにアクセントを狙って付けられるようになるのが理想ですね。
1拍・3拍目にアクセントをつける
実演音源
1拍目と3拍目を強く弾いたパターンです。
力強い感じで勢いが出ますよね。
1拍・3拍のアクセントは馴染みが深いのか、結構簡単にできます。
慣れてきたら、1拍目を強く、3拍目をやや強くといった微調整にもチャレンジしてみましょう。
2拍・4拍目にアクセントをつける
実演音源
続いて、2拍・4拍目にアクセントをつけるパターンです。
2拍・4拍はいわゆる裏拍と呼ばれる部分で強く弾くと、今時のJポップらしいノリになります。
BPM80でアクセントをつける位置を確認できたら、BPM120くらいまで上げて弾くとノリを掴みやすいです。
とかく、2拍・4拍ばかり重要視しがちなんですけど、1拍・3拍のアクセントとの使い分けが大事なので両方練習しましょう。
本記事はストロークの最初の一歩という位置づけなので、基本の基本といったパターンばかりでしたね。
もっと、実戦的なストロークパターンで練習したい方は下記の記事も合わせて読んでください。
ギター ストローク まとめ
- ピックは軽く持って、うちわをあおぐように手首を柔らかく使おう
- 練習はメトロノームアプリを使ってリズムを意識しよう
- 慣れてきたら、色んなところにアクセントをつけてみよう
ぎたすけ
たけしゃん
面倒でもメトロノームは使う癖をつけたほうがいいね
ギターのストロークについての解説でした。
アコギ弾き語りだとストロークパターンをどれだけ持ってるかは非常に重要です。
基本形をしっかりと身に着けるのは、ストロークパターンを増やすための第一歩ですからね。
リズムや手首の使い方など、基本的な部分で変な癖がつかないように気を付けましょう。
第1章 必要なアイテムと使い方
第2章 コードを弾いてみよう
第3章 基本テクニックを覚えて曲を弾こう
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介