ぎたすけ
たけしゃん
アコギ初心者が練習、勉強する内容をまとめた入門講座 第18話はアルペジオです!
慣れるまで難しいですが、運指のルールなどを最初のうちにしっかり覚えるのがポイントです。
アコギ初心者講座 最終話で紹介する練習曲の中でも、アルペジオを使った曲が登場します。
本記事でしっかりと、アルペジオの基本を押さえたうえで練習曲にチャレンジできるようにしましょう。
アコギ初心者講座 最終話
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

初心者講座トップ
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
ギターのアルペジオについて
アルペジオとはコードの構成音をバラして演奏する奏法です。
必ず単音というわけでもなく、和音と単音を絡めて演奏することも多く自由度が高い奏法です。
また、アルペジオの選択をする際にピックで弾くか、指で弾くかも弾き語りにおいては重要な選択になります。
とかく、アルペジオというと指のイメージですが、ピックを選択したほうが良いケースは割と多いです。
- 単音と和音を絡めやすい
- 打音など様々な奏法が使える
- 音が丸い
- 音量が出にくい
- 単音と和音を絡めにくい
- 打音など様々な奏法が使いづらい
- 音がクッキリする
- 音量が出しやすい
弾き語りにおいては、指とピックは一長一短です。
そのため、爪を伸ばして固めたり、ピックを隠し持って指弾きしたり…と色んな工夫がなされています。
とはいえ、まずは指弾きとピックの両奏法でアルペジオがしっかりできることが先。
本記事では指弾き、ピックをそれぞれ分けてアルペジオのやり方を解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

指弾きアルペジオのやり方
指弾きのアルペジオは主にスリーフィンガーとフォーフィンガーの2種類に分かれます。
- スリーフィンガー…親指、人差し指、中指の3本で演奏する奏法
- フォーフィンガー…親指、人差し指、中指、薬指の4本で演奏する奏法
3フィンガーの指の役割
フォーフィンガーの指の役割
どちらの奏法でも構いませんが、最近のポップスではフォーフィンガーが主流です。
特に弾き語りだとアルペジオの中でも4和音を鳴らしてコード感出すことが多くて、フォーフィンガー前提のことが多いです。
そのためか、音楽教室や教則本でもフォーフィンガーで解説されることが多いです。
フォーフィンガーでまずは覚えて、将来的には自身の趣向に合わせてスリーフィンガーと使い分けるのがベストです。
本記事でも、基本であるフォーフィンガーをメインに解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
アルペジオの指の配置
アルペジオをしっかり身に着けるために重要なことは使用する指の規則性を覚えることです。
規則性さえ、しっかり覚えてしまえばルール外の応用なども自然と対応できるものだからです。
逆に規則を覚えずに練習を繰り返すと、いつまで経っても指の動きが安定しません。
最初はしっかりと規則正しい演奏を体に覚えさせましょう。
フォーフィンガーでの基本形は下記のとおりでしたね。
- 親指…4弦・5弦・6弦
- 人差し指…3弦
- 中指…2弦
- 薬指…1弦
この後に登場する練習用譜面でも、上記の規則性に合わせて使用する指を指定してあります。
しっかり守って練習をしましょう。
指弾きでのフォーム
指弾きする際は手を丸めますが、よく言われるのは卵1つ持つような感じです。
力は抜いて、かる~く卵を持つイメージで構えましょう。
実際にアルペジオで、僕が演奏している動画を見てみましょう。
指は軽く弦に当ててはじきます。
深すぎたり、力が入っていると、指の回転がとどこおって次の音がスムーズに鳴りません。
特に親指はマッチを擦るようなイメージで演奏すると早いフレーズも弾きやすいです。
指弾きでのアルペジオでは、右手の力をしっかり抜くことが肝要です。
BPMが早くなるほどにスムーズな回転が求められるので、力を抜いて弦に軽く当てて音を出さないとうまく回りません。
指弾きアルペジオの練習譜例
それでは、具体的に指弾きでのアルペジオを練習していきましょう。
本章では3パターンの譜例と実演音源を用意しました。
最初は流れを覚えて、慣れてきたらメトロノームのリズムに合わせて練習しましょう。
メトロノームはスマホアプリで無料で使えます。
メトロノーム – ビート, テンポ と リズム
Gismart無料posted withアプリーチ
練習用の譜例は、実際のプロアーティストの楽曲で使用されているパターンを中心に作ってます。
なので、初心者向けのものを選んでますが、実戦的でやや難しい譜例です。
その代わり、ここで習得してしまえば後が一気に楽になります。
練習は焦らず、使用する指の規則性や1音をキッチリ出せるところを重視しましょう。
雑に覚えてしまうと、後から苦労します。
項目タップで飛びます
指弾きアルペジオ 練習譜例①
実演例
まずはフォーフィンガーの指弾きアルペジオの基本形です。
親指→人差し指→中指→薬指と順番に音を鳴らしていきます。
割とすぐにできるようになると思いますが、BPMを早めると難しいものです。
また、各音のリズムがズレてたり、雑になったりしないように1音にこだわるように練習しましょう。
項目タップで飛びます
- 練習譜例①(基本形)
- 練習譜例②(秦基博さん風の定番パターン)
- 練習譜例③(バラードによくあるパターン)
指弾きアルペジオ 練習譜例②
実演例
弾き語りのアルペジオでよくある定番パターンです。
4弦を親指ではなく人差し指で弾いてしまいがちですが、まずは親指で弾く癖をしっかりつけましょう。
同時に2本の弦を弾く場面が2か所出てきますが、2本の音のバランスを整えると聴きやすい演奏になります。
演奏した音を録音して、客観的に聴く癖をつけましょう。
項目タップで飛びます
- 練習譜例①(基本形)
- 練習譜例②(秦基博さん風の定番パターン)
- 練習譜例③(バラードによくあるパターン)
指弾きアルペジオ 練習譜例③
実演例
シンプルですが、プロアーティストの演奏でもよくあるパターンの定番アルペジオです。
初心者でチャレンジできる難易度なので、練習して習得してしまいましょう。
4小節目に出てくるBm11は下記のフォームで押さえましょう。
プロアーティストの演奏だと、シンプルですが音が複雑なコードを使っていることが多いんですよね。
やってること自体は普通のアルペジオなので、繰り返し練習しましょう。
項目タップで戻ります
- 練習譜例①(基本形)
- 練習譜例②(秦基博さん風の定番パターン)
- 練習譜例③(バラードによくあるパターン)
ピックでのアルペジオ
指弾きアルペジオの次はピックでのアルペジオです。
弾き語りをやっていると、指弾きに偏りがちですがピックでのアルペジオは非常に便利です。
- 粒立ちいい音が出せる
- ピックストロークにそのまま移行できる
- 早いフレーズや細かいフレーズを作りやすい
指弾きとピックを適材適所で使い分けられると、演奏の幅が広がります。
例えば、僕の演奏しているヒゲダンのノーダウトです。
単音弾きとストロークを組み合わせたフレーズですが、こういった場合はピックの方が断然いいです。
そして、ピッキングの奏法には大きく2通りあります。
- スウィープピッキング…弦を下降するアルペジオはダウン、弦を上昇するアルペジオはアップで弾く
- オルタネイトピッキング…ダウンとアップのピッキングを交互に繰り返す
両方使い分けることになりますが、まずはオルタネイトピッキングをしっかり身に着けることが重要です。
本記事ではオルタネイトピッキングでの練習を中心に解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
オルタネイトピッキング
オルタネイトピッキングとはダウンとアップのピッキングを交互に繰り返す奏法です。
ピックのアルペジオの基本形はオルタネイトピッキングです。
オルタネイトピッキングが安定するとピッキング全体が安定します。
そのうえ、細かいフレーズや早いリズムも安定してプレイできるようになるため、ピッキングには必須のスキルです。
本章ではゆっくりとしたBPMで、オルタネイトピッキングでリズムとピッキング加減を安定させていきましょう。
ピッキングの練習譜例
ピックのアルペジオは日常練習用のものを3パターン用意しました。
最初はゆっくりとダウン・アップを指定通りに行い、なぞるようにピッキングしていきましょう。
慣れてきたら、メトロノームアプリで一定のリズムに合わせてピッキングしていきます。
BPMは遅めをじっくりやって、徐々に早いBPMに鳴らしていきましょう。
指弾き同様に1音にこだわることが重要なので、たまに演奏を録音して客観的に確認しましょう。
項目タップで飛びます
ピッキング練習譜例①
実演例
キレイに1弦ずつ上がり下がりする、オルタネイトピッキングの基本練習パターンです。
まずはゆっくりと規則正しくダウン・アップのピッキングでなぞるように練習しましょう。
慣れてきたら、メトロノームアプリに合わせて徐々にスピードを速めていきます。
項目タップで飛びます
- 練習譜例①(Dのアルペジオ)
- 練習譜例②(Cのアルペジオ)
- 練習譜例③(音階練習)
ピッキング練習譜例②
実演例
続いてはCコードでのオルタネイトピッキング。
弾く弦が飛ぶので、最初は狙った弦を弾くのが難しいです。
ダウン・アップを繰り返しながら狙った弦を弾けるようになると、オルタネイトピッキングが一気に安定するようになります。
最初は苦戦しますが、日々繰り返し練習して慣れていきましょう。
項目タップで飛びます
- 練習譜例①(Dのアルペジオ)
- 練習譜例②(Cのアルペジオ)
- 練習譜例③(音階練習)
ピッキング練習譜例③
実演例
最後は左手と右手の両方を細かく動かす音階練習です。
手のウォーミングアップにもちょうどよいので、割とよく使います。
なお、上記譜面では5弦から2弦となっていますが、1弦と6弦を絡めて広げることも可能です。
指板の音階は下記の通りになっているので、自由にカスタマイズしてください。
音階練習も最初はゆっくりと体に覚えさせて、慣れてきたらメトロノームに合わせて練習しましょう。
項目タップで戻ります
- 練習譜例①(Dのアルペジオ)
- 練習譜例②(Cのアルペジオ)
- 練習譜例③(音階練習)
ギターのアルペジオ まとめ
- アルペジオとはコードの構成音をバラして演奏する奏法
- 指弾きとピック弾きの両方やれるようにしよう
- 練習はゆっくりと丁寧に1音1音を大事にやろう
ぎたすけ
たけしゃん
アルペジオはウォーミングアップがてら毎日やるといいよ
ギターのアルペジオについての解説でした。
左手、右手のアルペジオは運指の練習として上手くなっても、ずっとやっていくものです。
ポイントは1音が雑にならないように丁寧にやること。
僕も割と雑にやっていたので、今では丁寧にやるように心がけています。
初心者のうちから丁寧にやっておけばなぁ…と思うことが多いのがアルペジオなんですよね。
本記事を参考に日常の基礎練習に組み込んでみましょう。
初心者講座トップへ戻る
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
- アコギをはじめるのに必要なもの
- アコギ 各部の名称をパーツ毎の役割と合わせて解説
- ギターの持ち方を覚えよう!
- ギターのチューニング方法を基礎から解説
- ピックの持ち方 演奏スタイル毎のポイントを解説
- カポタストの使い方・付け方・効果
- ギター ストロークの弾き方を覚えよう
- tab譜(タブ譜)の読み方を覚えよう
- ギターコードの押さえ方
- コードの見方を覚えよう
- 初心者が覚えるべき ギターコード 9つ
- 空ピッキングを使ったシンコペーションをマスターしよう
- ギターのストロークパターンを覚えよう
- バレーコードにチャレンジしよう
- 和音とコードネームの仕組みを理解しよう
- ブリッジミュートを覚えよう
- ギターのブラッシングを覚えよう
- アルペジオの基本パターンを覚えよう
- 曲を弾いてみよう!おすすめの練習曲 20選