ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
手が小さいとギターが弾けない?

指がみじかくても、手が小さくてもギターは問題なく弾けます!
実際に小さなお子さんがギターを弾きこなしているのはよく見ますよね。
小学生の手の大きさ、指の長さでもギターの指板を押さえるには十分なのです。
なので、手が小さくて弾けない…と悩んでいる方の99%が別の原因で指が届かないだけです。
その原因とは、「手(指)の力」と「柔軟性」の2つで特に柔軟性です。
指を広げた時にちゃんと弦を押さえるだけの力が加えられるかが重要で柔軟性さえあれば、握力自体が弱くても全く問題ありません。
そして、手(指)の力と柔軟性はトレーニングすれば、誰でも成長させることができる要素です。
miwaさんの事例

We are the light(LIVE)/miwa(YouTube)
miwaさんはインタビューで「最初は届かなかったり、押さえられなかったり、指が痛かったり、弾きたいという気持ちはあっても練習が進まなかった」と仰ってました。
実際に女性の中でも、かなり手が小さいそうです。
そんな、miwaさんですがギターを弾けるように練習したこととして、回答されていたことは2つ。
- グリップマスター(フィンガートレーナー)による指の力の強化
- 運指(指の柔軟性を鍛える)
この2つを繰り返し練習することで、指が届くようになりギターが弾けるようになっています。
次章では握力強化と指の柔軟性トレーニングについて、掘り下げて解説していきます。
手(指)の力を鍛える

手(指)が届かない…という課題に最も利くのが手(指)の力を鍛えることです。
そして、鍛えるために有効な道具がフィンガートレーナーです。
フィンガートレーナーなら重さを調節できるので、無理なく各指の力を鍛えることができます。

大事なのは指の力の強さではありません。
弦を押さえるのに力は大していらないからです。
重要なのは指1本ずつを独立して自由に動かせるようになることです。
すると、これまで届かなかった位置まで指を動かせるようになり、かつ押弦がしっかりするので音がキレイに鳴るようになります。
最初は薬指、小指に力を入れると他の指も力が入ってしまいますが、慣れてくると、薬指・小指単体でグリップできるようになります。
単体でグリップできるようになると柔軟性も上がり、指が届かなかったコードフォームが抑えられるようになります。
また、左手だけでなく、右手もやるようにしましょう。
指の柔軟性と力があると、アルペジオを弾くときの滑らかさが違います。
フィンガートレーナーによるトレーニングは続ければ、かなり効果があります。
僕も未だにYouTube見ながら、フィンガートレーナーを握るのが日課です。
コードを押さえるのに苦戦している方は指のトレーニングをしましょう。
手(指)の柔軟性を高める

フィンガートレーナーでも手(指)の柔軟性は良くなりますが、更に効果的なのは指の柔軟体操をすることです。
指1本ごとの可動域が広がると、手が小さくても難なくコードを押さえられるようになります。
また、初心者の課題であるFコードのようなバレーコードも実は柔軟性が大事だったりします。
バレーコードのフォームは手の柔軟性がないと、力を入れても人差し指に力が伝わらないんですよね。
手(指)の柔軟性を鍛える基本的な方法は主に3つ。
柔軟性トレーニング
- グー・パーの反復
- 指の開閉反復
- ギターで運指トレーニング
通常のストレッチと一緒でお風呂上がりなど、体温が高いときにやると効果的です。
また、グー・パーの反復や指の開閉反復は腱鞘炎対策にもなります。
グー・パーの反復

じゃんけんのグーとパーのフォームを繰り返します。
最初はゆっくりはじめて、慣れてきたら速度を上げましょう。
1日30往復くらいで続けると無理なくパッとやれて良いです。
指の開閉反復

5本の指をくっつけて、開いて…を繰り返します。
開くときの無理のない範囲で、できるだけ大きく開きましょう。
こちらも1日30往復くらいで続けると、地味に効果が出てきます。
ギターで運指トレーニング

実際のギターでの運指トレーニングです。
まずは同じ弦の1フレット(人差し指)、2フレット(中指)、3フレット(薬指)、4フレット(小指)を繰り返す弾く練習をしましょう。
ただ、最初は4フレット(小指)が出来ないと思うので無理せず、他の練習と併用して徐々にチャレンジしていきましょう。
慣れてきたら、1弦から6弦まで水平に移動させて横だけでなく縦にも指がスムーズに運べるようにしましょう。
色んなパターンの運指トレーニングが載っているトレーニング本を1冊持っておくと良いでしょう。
おすすめは一生使えるギター基礎トレ本 ギタリストのためのハノンです。
運指トレーニングがひたすら載ってます。僕はこの本のトレーニングを日課にしてます。
手が小さくても弾ける暫定的な解決方法

たけしゃん
ここまで、手(指)の握力・柔軟性についてのトレーニング方法を解説してきました。
ですが、一朝一夕で身につくものでもないので気長にやる必要があります。
それまで、ギターは弾けないのか…?というと、そんなことはありません。
今の出来る範囲でギターを弾いていくことが大事です。
少しずつでもギターが上手くなっていることがモチベーション維持に繋がりますし、指のトレーニングの継続にもつながります。
なので、不完全な形で良いのでギターを弾くようにしましょう。
コードで届かない音は省略する
手が届かないコードは届かない弦は弾かずに省略しましょう。
手が小さい人の最初の難関はGコードです。

1弦を小指か薬指で押さえますが、指が届かないことがあります。
届かなければ、1弦は弾かずに2弦~6弦を弾くようにしましょう。
他のコードでも届かなければ、その弦は弾かないことで対処しましょう。
弾かなくても、音の構成的には問題ありません。
コードフォームを完璧にすることより、1曲通して弾けるようになることを優先しましょう。
各コードの解説記事(省略フォーム解説有)
ギターコード 解説記事一覧 | ||
C | D | E |
F | F#m7 | G |
A | B | Bm |
簡単コードに変換する
例えば、初心者の壁となるFコード。
手の力と柔軟性がついてこないと綺麗に音が鳴りません。
そこで、力がついてくるまでは他のコードフォームに変えてしまいましょう。

省略フォームも鳴る弦の本数が減るものの、同じ構成音です。
このコードフォームなら比較的簡単に抑えられます。
楽譜に記載のコードフォームにこだわるより、1曲通して演奏できるようになることを優先しましょう。
コードブックを買うと、1つのコードで複数のコードフォームが載っているので簡単なコードフォームを選択しましょう。
もしくは簡単コードで弾ける楽譜が販売されているので、購入しましょう。
コードブック
簡単コードで弾ける楽譜
関連記事

手が小さい人のおすすめギター

最後に手が小さい人に適したギターを解説します。
まず前提として、手が小さい人でも普通のギターで何ら問題ありません。
実際にmiwaさんが使っている、Gibson J-45はネックが厚いので手が小さいと辛いギターです。
しかし、手の握力強化と運指トレーニングができていれば何ら問題なく弾けます。
ただ、挫折してしまわないように各メーカーで握りやすいネックのギターを販売しています。
ここでは、代表的な握りやすいギターを2本紹介していきます。
Fender CC-60S

- エレキで有名なFenderのアコギ
- 握りやすいEasy-to-Playネック
- 実売価格 2.5万円程度
エレキギターで有名なFenderですが、YUIさんをはじめ女性アーティストで愛用者が多いメーカーでもあります。
Fender CC-60Sは初心者でも弾きやすいようにネックに滑らかな加工を施したFender独自の「Easy-to-Play」ネックを使っています。

握るとネックが普通のギターよりはかなり薄く、細めに感じます。
手が小さくて、握力が弱い女性でも大分弾きやすい仕様になってます。
そして価格帯も2.5万円と初心者向けの値段でありながら、音自体はしっかりしているアコギです。
実際に僕がCC-60Sで演奏している動画がこちら。
歯切れのよいストロークが鳴っていて、初心者が練習するには申し分ない音質です。
2万円台とは思えない良質なアコギです。
また、ストラップピンも今どきの仕様でボディ上部に付いています。

ギターストラップも簡単に付けられるので、立って弾く場面が多い人には使いやすいですね。
安心して買える初心者向けギターに仕上がっています。
Taylor Academy12e

- 初心者がギターを辞めてしまわないように…をコンセプトにしたエレアコ
- ネックが細く薄いため、手が小さくても握りやすい
- プロアーティストの使用者がいる本格的なギター
- 実売価格 9万円程度
Taylorが「ビギナーの方が途中でギターをやめてしまわないように」というコンセプトを基に作ったTaylor Academy12eです。
初心者の方向けにネックが細く・薄く作られています。
ネック幅自体はやや細め程度ですが、薄く作っている点が効いており、握るとかなり細く感じます。
また、長時間ギターを弾いていても疲れないようにボディにアームレストがついています。

自宅で長時間、ギターを抱えていても疲れません。
そして、アームレストのおかげで右腕が痛くなりません。ありがたい配慮です。
初心者向けの造りになっていますが、価格は9万円近くして品質もかなり高いです。
プロアーティストの関取花さんがメインギターとして使っているくらいなので本格的な音楽活動にも十分使えます。
初心者向けで本格的なエレアコは実はあまりないので、本格的に音楽活動するつもり!…けど初心者向けのギターが欲しい…という人にはおすすめです。
手が小さい人のギター演奏についてまとめ

- 指が短い、手が小さい人でもギター演奏は十分可能
- 手(指)の握力と柔軟性をトレーニングすれば弾けるようになる
- 暫定対処として鳴らす弦を限定するかコードフォームを変えて練習しよう
ぎたすけ
たけしゃん
手が小さい方向けのギター演奏解説でした!
…といっても、今回解説したトレーニング方法はギター弾く人、全員やったほうが良い内容です。
手(指)の力と柔軟性はギターを弾いていると、手の大きさ関係なく課題になってくることです。
手が小さい方は課題となるタイミングが手が大きい人より早いだけのこと。
ただ、ひたすら基礎練習ばかりしているとつまらくなってギターを辞めてしまいます。
今のあなたでも、演奏できる方法でギター演奏を覚えつつ、基礎練習を日課にするのがベストです。
まずは日常で何かしている時にフィンガートレーナーを持つ癖をつけると良いですよ。
無料で読める初心者講座
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介