ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
アコギの弦高

たけしゃん
弦高とはギターのフレット頂点から弦(下側)までの距離を指します。
よく、指標にされるのは6弦の12フレットでのフレットから弦までの距離です。

そして弦高の低め、標準、高めの指標値は以下の通り。
弦高 | 6弦 12Fの高さ |
低め | 2.2mm |
標準 | 2.4mm |
高め | 2.8mm |
そして、弦高はギタープレイに大きな影響力があります。
弦高による影響例
弦高 | 特徴 |
高い | 押弦に力が入るが、響きが豊かで音量が出る |
低い | 押弦は楽だが、響きや音量は弱くなりやすい |
自身の演奏やギターの音質が変わるため、慎重に検討するべきです。
難しいのは決まった正解はなく、自分のプレイスタイルから適したものを選ぶのが正解となることです。
詳しくは後述の<アコギの弦高による違いとおすすめの弦高調整>の章にて記載していきます。
まずは適した高さを選ぶにもギターメーカーの基準を知り、あなたのギターの現状を知る必要がありますよね。
本章では弦高の基準、ギターの弦高のはかり方を解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
ギターメーカーの標準弦高

- 1弦12F…約1.6mm
- 6弦12F…約2.4mm
マーチン、ギブソン、テイラーなど新品ギター数本を計測してみると、全て、1弦:1.6mm・6弦:2.4mmでした。
アコースティックギターマガジンで記載されている、標準弦高も上記の数値と一緒であったので基準と言って良い数値でしょう。
ここから高い、低いの調節を行うわけですが、基準となる6弦12Fは下記の数値でしたね。
弦高の基準
- 低め…2.2mm
- 標準…2.4mm
- 高め…2.8mm
あとは自身の好みに合わせて調整していきます。
弾き語りで活用するのであれば、理由がない限りは2.2~2.8mmの間に留めましょう。
極端なセッティングは合わないことが多いです。
ちなみに僕が通っているギター工房の職人さん曰く…
最近の流行で2.2~2.3mmくらいの弦高を好む人が多いそうです。
弦高の測り方

ギターの弦高を確認するには通常の定規ではなく、端から目盛りがスタートしている15cmスケールの定規を使いましょう。
定規を用意したら、早速ギターの弦高を測ります。
弦高計測の方法
- ギターは演奏時と同じように抱えて測る
- フレットの頂点から弦の下面部分を基準とする
ギター演奏時と同じように抱えて測る
ギターを平置きにして測ると本体の重さで弦高が変わります。
下の写真みたいに平置きして測るのはNGだそうです。細かいね…。

確かに工房へ行くと、横置きできる台に置いて弦高を測っています。
僕ら一般ユーザーは演奏時と同じように抱えて測るのが良いとのことでした。
フレットの頂点から弦の下面部分を基準とする

測る位置はフレットの頂点と弦の下方側です。
ちなみに写真のギターで6弦12F 2.5mm。
これが正確に…ってのは中々難しく、僕も自宅で測って2.4mmと思ってました。
…が工房では2.5mmと言われました。
といっても数値はどうでもいい話。
弾きやすいのか?音質はどうなのか?が重要なので、弦高の数値はあくまで参考値です。
弦の太さで弦高は変わる

弦高の測り方を理解すると自ずとわかりますが、弦の太さで弦高は変化します。
ギター工房で弦高調整をお願いする際も、普段張っている弦の太さは確認されます。
弦高調整を実行する前に、普段使う弦の太さは決めておきましょう。
参考記事

弦高調整を自分でやるのは相当難しい

ギターをやり込んでいる人は弦高調整を自分でチャレンジしようという人が意外と多く、それなりに失敗談を持っています。
僕も、その一人(苦笑)。
弦高調整は繊細で非常に難しいです。
難しい理由は最適な弦高設定を決める要因が一つではないからです。
最適な弦高を構成する要素
- ネック
- フレット
- ナット
- サドル
とかく弦高というとネックの反りに話が行きがち。
トラスロッドを使って調整しよう…という話になったりします。

※カバーを外すと中にトラスロッドが入っている
ですが、トラスロッドを使ってネック調整しただけでは特定フレットがビビったりします。
ヤスリでのサドル溝やナットの調整といった細かい作業が必要になってきます。
独学でやる場合は、よほど器用な方以外は初回で弦高調整に成功することはほぼありません。
しかも、アコギの場合は調整失敗すると基に戻すのが難しいです。失敗して良いギターでやりましょう。
僕は不器用なので、割り切って調整は全部工房にお願いしています。
ちなみに僕が東京でおすすめしたいギター工房は「Sleek Elite」です。
PLEKというギターを診断する機械を導入していて、数値でギターの状態を見ることができます。


※PLEKで診断した結果はPCに表示される
診断結果を基にリペアマンの方と調整方針を話し合えるので、すごく良いです。
特に弦高をできるだけ下げたい人は、音質と演奏性の両立でギリギリのラインを攻めると思うので、機械を使った精密作業が行えるSleek Eliteはおすすめですよ。
店舗情報
- 住所:〒166-0013 東京都杉並区堀ノ内2丁目15-5
- 電話:03-6383-2968
- Mail:sleekelite@muf.biglobe.ne.jp
- 公式HP
アコギの弦高による違いとおすすめの弦高調整

ぎたすけ
たけしゃん
本章では弦高を「低い」「高い」「標準」の3つに分類。
それぞれの特徴と適したプレイスタイル、代表的なプロアーティストをご紹介していきます。
項目タップで解説に飛びます
弦高を低くする

- 押弦しやすく、弾きやすくなる
- 響きや音量は控えめになる
- テクニカルプレイをする人向け
- 基準は6弦12F 2.2mm程度
弦高を低くすると、軽く押さえても音がちゃんと鳴るので弾きやすくなります。
その一方でジャラーンと開放弦を鳴らした時の響きや音量は弱くなりがちです。
また、弦高を低くした状態で良い音を出すにはギターの状態が良好であることが絶対条件です。
音質と演奏性の両立を目指すため、ギリギリのラインを攻めることになるのでネックの反りやサドル・ナットの状態が悪くなるとトラブルに直結します。
僕のGUILDも6弦12F 2.0mmとかなり下げてましたが、冬場など部屋の湿度がキープできてないとすぐに音がビビってました。
ソロギタリストの方だと2mm以下まで下げる人も多いですが、僕が色々試した所感では弾き語りなら2.2mmくらいで十分かなと感じてます。
低めの弦高調整をおすすめするプレイスタイル
低めの弦高は速弾きなどのテクニカルプレイにマッチします。
左手(レフティの方は右手)が細かく動く場合は弦高を下げないと厳しいです。
実際にソロギタリストの方は弦高をかなり下げる傾向にあります。
弾き語りの中にオブリガートを入れたり、細かい刻みのアルペジオを入れる方は弦高を下げると良いでしょう。
弦高低めのプロアーティスト
君じゃなきゃダメみたい(Live)/大石昌良(YouTube)
弦高を低く設定している、代表的なアーティストは大石昌良さんです。
様々な奏法を活用して、アコギ1本とは思えないプレイを実現させています。
正確な数値は不明ですが、インタビューで弦高をかなり下げていると回答されていました。
更に使用している弦もElixir(エリクサー)のフォスファーブロンズ カスタムライトと、かなり細目。
更に更に上記の動画では1音ダウンチューニング。
その影響で音はジャキジャキになってますが、その音を上手く演奏に取り込んでいます。
近いプレイスタイルの方は弦高を下げましょう。
関連記事

弦高を高くする

- 押弦に力が必要で、弾き辛くなる
- 響きや音量は豊かで強くなる
- ストローク中心で力強いプレイヤー向き
- 基準は6弦12F 2.8mm程度
弦高を高くすると押弦をきっちりしないと綺麗に鳴らず、弾き辛くなります。
その代わり、弦の振動が大きく響きや音量が豊か。サスティーンの伸びも良い。
弦とフレットの距離も広いため、荒く弾いても音がビビり辛いのも利点ですね。
高めの弦高調整をおすすめするプレイスタイル
高めの弦高はストロークの音が大きく、響きが豊か。
よって、力強いストロークを中心に置くプレイスタイルがマッチします。
感情をむき出しに歌い、感情の高まりと連動したギター演奏をしたい場合は弦高を高めにしましょう。
ですが、3.0mmまでいくと弾き辛さがきついので2.8mmあたりが適正でしょう。
弦高高めのプロアーティスト
良い意味で男臭い歌をアコギ1本でかき鳴らして歌う、竹原ピストルさんです。
ご本人のライブを聴く限り、弦高は別に普通くらいかなと思います。
ですが、プレイスタイル的には弦高高めがマッチしそうなので、挙げさせてもらいました。
感情に合わせて荒くギターを弾いた時にビビらずに、アタック感と響きがしっかり出ると説得力が違います。
参考記事

弦高を標準にする

- 万能でどのジャンルにも合う
- ギターを変えた時に違和感ない
- 基準は6弦12F 2.4~2.5mm程度
最後は標準的な弦高について。
ストロークにしろ、アルペジオにしろ万能なため、標準が最も使い勝手が良いです。
また、他のギターと併用する場合にも違和感ないのもポイント。
特に弦高を極端に下げていると、弦高が標準以上のギターを弾くとミストーンが出て苦戦します(経験談)。
自身のプレイスタイルから目的が明確…という場合以外は弦高は標準にしておくのが間違いない選択です。
標準の弦高調整をおすすめするプレイスタイル
普通の弾き語りをする方、全般的に標準的な弦高がおすすめです。
逆に言えば、弦高を標準の域から外す場合はそれなりに目的意識を持つべき。
弾きやすいという理由で弦高を下げるのもありですが、まずは弦高は標準のままで弦を細くした方が良いでしょう。
参考記事

弦高標準のプロアーティスト
ギター弾き語りアーティストの代表格になりつつある、秦基博さんです。
デビュー初期から、ずっと愛用されている「Gibson J-45(1966年製)」の弦高は6弦12F 2.5mm。
ご本人のコメントでは弦高低めに設定している…となっています。
標準的な弦高ですが、使用されているJ-45がナローネックタイプなので相対的に低め…ということかもしれませんね。
秦さんのJ-45はストロークもアルペジオも非常にバランスよく、どの曲にも適応しています。
このバランスの良さが標準的な弦高の強みです。
使用している弦はJohn Pearse 80/20 MEDIUM。
ナローネックタイプのパワー不足を補うために太めのMEDIUMを貼っているそうです。
こうした、弦・弦高・ネックなど様々なパーツとの相性を試して確認するのは重要ですね。
参考記事

アコギの弦高 よくある質問
アコギメーカーの標準的な弦高はどれくらい?
調べた範囲では1弦12F…約1.6mm、6弦12F…約2.4mmでした
弾き語りでおすすめの弦高はどれくらい?
どのプレイスタイルでも万能な6弦12F…約2.4mmをおすすめします。詳しくは<弦高による違いとおすすめの弦高>を参照ください
弦高調整は自分でやれるもの?
やれなくないですが、失敗すると戻すのが難しいです。壊れても良いギターでやることをおすすめします
アコギの弦高 まとめ

- 弦高が高いと鳴りは良いが弾きにくい
- 弦高が低いと鳴りは悪いが弾きやすい
- 弾き語りすとは2.2~2.8mmの範囲にしとくのが良い
ぎたすけ
たけしゃん
アコギの弦高調整についてでした!
弦高って音の鳴りと弾きやすさのバランスで考えることが多いんですけど、ジャカジャカやるのか、メロディーライン奏でるのかで話が全然違ってきます。
なので、どういったプレイをして、どんな音が欲しいか?という観点が大事。
また、プロアーティストだと複数本のギターを所有して調整を変えて対応していることも多いです。
…がアマチュアだと、そこまで予算がないはず。
1本で対応するなら、やはり弦高は標準にしておくのが無難です。
そして、ギターが弾き辛い…と悩んでる方は弦高が原因でないことも多いです。
弦高調整に走る前に一度、ギター工房に持って行って診断してもらったほうが良いでしょう。
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介