ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
右手を適当に練習すると後悔する理由
ギターを始めたばかりだと、弦を押さえる左手の負担がとにかく大きい。
そのため、左手の重要性ばかりに目がいきます。
しかし、弦を弾くのは右手なんですよね。
リズムを刻むのも右手、どの音を演奏するか選ぶのも右手なのです。
その右手を初心者時代のうちから、きっちりやっておかないと後悔する理由を解説していきます。
項目タップで解説に飛びます
右手は体で覚えるので矯正が大変
左手のコードフォームは最終的には体で覚えるものの、最初は頭でコードネームやコードフォームを覚えます。
例えば、一般的なフォームと異なる指の配置で覚えてしまっても意識的に運指を変えることはそう難しくはありません。
しかし、右手はリズムが大きく関係してくるため、最初から最後まで体で覚える必要があります。
体の覚え込ませたものを矯正して直すのは物凄く大変なことです。
実際に中級者以上のギタープレイヤーが最初に間違えて覚えてしまって苦労するのは圧倒的に右手です。
プレイ難易度が上がる度に右手は基本が大事になる
BPMが早くなるのはもちろん、ギタープレイが細かくなるほど右手の安定度が重要になってきます。
オルタネイトピッキングや空ピッキングが正確にできないとスピードが上がるにつれて辛くなっていきます。
しかも、アコギ弾き語りをやっていると右手はザックリでも何とかなるため、練習意識がない人が多いです。
いざ、複雑なプレイにチャレンジしようと思うと左手はついてこれても、右手がついてこれなくなる…というパターンは多いです。
初心者こそちゃんとやるべき右手 3つのスキル
たけしゃん
- アルペジオで使う指
- オルタネイトピッキング
- 空ピッキング
この3つは初心者時代に正しいやり方を体に覚え込ませましょう。
上記の3つができていないとレコーディングなどリズムをキッチリ合わせる場面で合わせられずに死ぬほど苦労します。
そして、後から矯正しようと思っても一筋縄では直りません…。
項目タップで解説に飛びます
アルペジオで使う指
アルペジオではスリーフィンガーとフォーフィンガーの2つのスタイルが存在します。
- スリーフィンガー…親指、人差し指、中指の3本で弾く奏法。クラシックやカントリーで良く使われる
- フォーフィンガー…親指、人差し指、中指、薬指の4本で弾く奏法。POPSでは一般的なのはこっち
ギターの教本でも右手の指は指定されていたりしますが、大抵はフォーフィンガーです。
スリーフィンガーのほうが便利な時もありますが、まずはフォーフィンガーでやってみると良いでしょう。
フォーフィンガーでは基本的には各指が下記の通りに担当します。
- 親指…4~6弦
- 人差し指…3弦
- 中指…2弦
- 薬指…1弦
この基本形から鳴らす弦の流れによって、人差し指・中指・薬指がスライドします。
演奏する指がスライドする関係もあって、親指以下の指の配置があべこべになってしまいがち。
テンポが速くなったり、刻みが細かくなるとアベコベになるとついていけません。
最初は教本に指定された指での演奏を徹底しましょう。
練習を重ねると、弾く弦に合わせて自動的にアベコベにならないような配置を取れるようになります。
面倒でも最初は指の位置を確認してプレイするのが重要です。
関連記事
アルペジオの基本パターンを覚えよう。指弾き・ピック、それぞれのパターンを解説

オルタネイトピッキング
オルタネイトピッキングとはアップ・ダウンを交互に規則正しく、繰り返すピッキングのこと。
テンポが速くなってもリズムを一定でキープできるため、ギタリストには必須のテクニックです。
ただ、慣れるまでは高速でアップダウンを繰り返すのが難しい上に弦移動が発生すると違う弦を弾いてしまいがちです。
弦移動を含めて正確にオルタネイトピッキングができると歌いながら、ピックで少し複雑なアルペジオも弾けるようになります。
弾き語りだと使う人は少ないものの、使えるとバリエーションが一気に豊かになるので便利です。
最初はドレミファソラシドをオルタネイトピッキングで弾くところから始めると良いでしょう。
オルタネイトピッキングの練習は左手の運指とセットで紹介していることが多いので、左手の指を自由に動かす練習とセットでやることができます。
エレキギターとアコギどちらでも使えるトレーニングなので日課にできると強いですね。
第18話
アルペジオの基本パターンを覚えよう。指弾き・ピック、それぞれのパターンを解説

おすすめの教本
空ピッキング
ストロークで弾くとき右手は一定のリズムで振り子のように動きますが、ピッキングしないときも空振りしてリズムをキープします。
この空振りを空ピッキングと呼びます。
中級者でも空ピッキングをせずに根性でリズムキープする人はそこそこいますが、超高確率でリズムが悪いです。
普段の演奏では気づきにくいですが、レコーディングなどクリックと合わせる演奏になると根性だと非常に厳しいです。
しかし、空ピッキングしないで演奏することを体が覚えてしまうと矯正が難しいんですよねぇ。
弾き語りの場合は空ピッキングを根性でやると意識するところが余計に増えてしまって、よくありません。
初心者のときから、空ピッキングを体に覚え込ませましょう。
関連記事

無料で読めるアコギ初心者講座
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
右手を練習していないと必ず後悔する理由 まとめ
- 右手のスキルは体に覚え込ませて無意識でプレイするので矯正するのは大変
- プレイ難易度が上がるほど右手は基本に忠実にやらないとついていけない
- 初心者時代から「アルペジオ」「オルタネイトピッキング」「空ピッキング」は基本に忠実にやろう
ぎたすけ
たけしゃん
ギターの右手についての解説でした!
左手ももちろん大事なんですけど、右手をおろそかにすると長い期間苦労する…と言うお話でした。
逆に右手を基本に忠実にみっちりやるとギターの成長は早いです。
大抵の人は右手がボトルネックになって成長スピードが落ちますからね。
今、初心者の人はもちろん中級者の人も少し立ち止まって右手について考えてみると活路が見いだせるかもしれませんね。
日々の基礎練習におすすめの教本
無料で読める アコギ初心者講座
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説




よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説