ぎたすけ
たけしゃん
- ギター弾き語りが難しい理由
- ギター弾き語りができるようになるコツ
- ギター弾き語りの練習方法
読みたい場所をクリック!
ギター弾き語りが難しい理由
たけしゃん
「ギター弾き語りにチャレンジしてみたい…でも難しそう」
「ギター弾き語りにチャレンジしてみたけど難しい…」
ギター弾き語りは確かに難しいです。
はじめて、1か月や2か月で人前で演奏できるレベルになることは厳しいのが現実。
まずは何で、ギター弾き語りが難しいのかを理解するところから始めましょう。
ギター弾き語りが難しい理由
- 音が上手く鳴らない
- 歌と楽器を同時に演奏する
- 歌とギターだけで演奏する
音が上手く鳴らない
ギターは指で弦を押さえて音を鳴らしますが、最初は綺麗に音が鳴りません。
特に人差し指で複数の弦を押さえるバレーコードは綺麗に鳴らせるまでに数か月かかるので、バレーコードに挫折してギターを辞めてしまう人は少なくありません。
歌と楽器を同時に演奏する
歌に意識がいくとギターの演奏内容が真っ白に…。
ギターに意識が行くと、歌詞が真っ白に…。
歌とギターを両方同時に弾くのは慣れるまで、かなり難しいことです。
歌もギターもそれぞれを無意識で演奏できるようにならないと両方を一緒にスムーズに演奏できるようにはなりません。
歌とギターだけで演奏する
ギター弾き語りは歌とギターだけで演奏します。
音数が2つしかないと、演奏の粗も目立ちます。
そして、演奏内容に創意工夫がないとすぐに幼稚な演奏に聴こえてしまいがち。
聴き手を惹きこむには歌もギターも弾く内容を工夫して、音楽的に魅力的な内容に仕上げなければいけません。
ギター弾き語りが難しい理由をもう一度まとめると…
- 音が上手くならない
- 歌と楽器を同時に演奏する
- 歌とギターだけで演奏する
この3つですね。
逆に言えば、この3つを段階的に攻略していけば弾き語りを魅力的に演奏できるようになります。
そして、ギター弾き語りは最初の難関を超えると一通りの演奏はできるようになります。
加えてギターさえあれば、あなた1人で演奏も完結できるので気軽に音楽を楽しむことができます。
そんなわけで、YouTubeなどでも最も演奏している人が多いジャンルになっているんですね。
次章からはギター弾き語りが難しい 3つの理由を解決する方法を解説していきます。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ギター弾き語りができるようになるコツ
それでは前章で挙げた、ギター弾き語りが難しい理由 3つを徐々に解決していく方法を解説していきます。
こんな感じですね。
- 音が上手く鳴らない⇒簡単なコードフォームから始める
- 歌と楽器を同時に演奏する⇒歌とギターを別々で練習
- 歌とギターだけで演奏する⇒プロアーティストの演奏を完コピ
…でどの解決方法にも共通する、すごく重要なポイント。
それは…
- できるようになるまでに時間がかかる
- 続けていれば、いつの間にかできるようになる
ということです!
例えば、Fコードが綺麗に鳴らない初心者が明日から綺麗にFコードを鳴らす方法などありません。
なぜなら、ギターを押さえるための指の皮の厚さや手の柔軟性が全く育ってないからです。
何か月かFコードを避けながらでもギターを弾いていると、いつの間にか Fコードを押さえられるようになっているものなのです。
なので、どの解決方法でも無理なく続けられることを重点に置いて解説しています。
簡単なコードフォームから始める
アコギで綺麗な音を出すためには押さえ方を勉強するだけではダメです。
- 指の皮が厚くなること
- 指の力が強くなること
- 手と指の柔軟性を高めること
この3つが必要です。
弦の押さえ方を一生懸命に勉強しても、最初は手の柔軟性が足りず、指に力が入りません。
なので、コードは何でも良いので弦を押さえるという行為をたくさんやる必要があります。
そこで大事なのが、1曲通して弾けるようになること。
1曲弾けるようになるとギターに触わる頻度が一気に上がります。
1曲弾けるようになるために…
- 簡単コードだけで弾けるギタースコアを買おう
- バレーコードは簡単なコードに変換しよう
上記の2点を取り入れて、1曲弾けるようになるまでのハードルをとにかく下げましょう。
簡単コードだけで弾けるギタースコアを買おう
初心者向けに簡単なコードだけで弾けるようにアレンジしたギタースコアがたくさん販売されています。
まずは簡単コードだけで弾けるギタースコアの曲からチャレンジしましょう。
簡単コードで弾ける楽譜
バレーコードは簡単なコードに変換しよう
「チャレンジしたい課題曲があるけど、簡単コードだけでは弾けない…」
…と言う場合にはバレーコードを簡単なコードに変換しましょう。
例えば、初心者の壁となるFコード。
手の力と柔軟性がついてこないと綺麗に音が鳴りません。
そこで、力がついてくるまでは他のコードフォームに変えてしまいましょう。
右のコードフォームなら比較的簡単に抑えられます。
弦が鳴る本数は減るものの、構成音は一緒です。
大半のバレーコードは省略した簡単コードフォームにすることが可能です。
各コードの記事で押さえ方のコツや簡単コードフォームを解説しているので、参考にしてください。
ギターコード 解説記事一覧 | ||
C | D | E |
F | F#m7 | G |
A | B | Bm |
また、コードブックには同じコードで複数の押さえ方が載っているので、代理にできそうなコードを探すのも有効です。
コードのレパートリーを増やすためにも1冊くらいはもっておくとよいでしょう。
コードブック
歌とギターを別々で練習
ギター弾き語りの上達に最も大事なのは、歌とギターそれぞれを無意識で演奏できるようになることです。
そして、無意識で演奏できるようになる為には歌とギターを別々で練習して、ちゃんと仕上げることが大事です。
弾き語りにするまでの工程
- ギターを単独で練習して、演奏内容を体で覚える
- 歌を単独で練習して、歌詞やメロディーを覚える
- ギター弾き語りで練習する
この順番がおすすめ。
歌を先に練習して覚えると、どうしても歌いたくなってしまってギターを単独で練習しません(経験談)。
歌うのが好きな人はギターを練習していても歌良くなるので、30分だけ…など時間を決めて単独練習をスケジュールとして入れ込むのが有効です。
あと意外と単独練習で使えるのがカラオケです。
カラオケ屋にギターを持って行って、ギターだけ練習する時間とカラオケで歌うだけの時間を分けると単独で練習しやすいです。
ギターの練習に関しては弾き語りすとLABOでアコギ初心者講座を用意しているので活用してください。
全18話と結構なボリュームですが、初心者に必要な練習内容を網羅しています。
無料で読める初心者講座
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
プロアーティストの演奏を完コピ
弾き語りだと歌とギターだけで演奏するため、演奏内容が単純で繰り返しばかりだと幼稚な演奏になりがちです。
演奏に深みを持たせるにはプロアーティストの演奏の参考にするのが最短かつ最良の練習方法です。
プロアーティストが実際に演奏した内容を譜面に起こした、本人監修のギタースコアが発売されているので購入して完コピしましょう。
やってみるとわかりますが、プロアーティストは特別に難しいテクニックを使っているわけでないのです。
ストロークのパターンや音の繋げ方などを工夫して、演奏に深みを出しているんですよね。
完コピすることで少しずつ、あなたのギター演奏に引き出しが増えていきます。
…といっても、まずはバレーコードや基本的なギタープレイができるようになったら取り組みましょう。
取り組むときにおすすめのギタースコアは秦基博さんのギター弾き語りアルバム「evergreen」です。
ギター弾き語りアルバムと連携した本人監修のギタースコアがあります。
ギタースコア
アルバム
参考記事
秦基博さんのギタースコア「evergreen」は初中級者に超おすすめの1冊

ギター弾き語りが難しい理由と対策 まとめ
- 弾き語りは歌とギターの両方を同時にやるため、難しい
- 弾き語り上達のコツは続けることなので、続けやすい環境を作ることが大事
- 好きなように演奏する時と、しっかりと練習する時間は分けたほうが良い
ぎたすけ
たけしゃん
ギター弾き語りが難しい理由と対策を解説した記事でした!
ギター弾き語りは適当にやっていると、なかなか上達しないのです。
ただ、適当にやる時もないと楽しめなくて辞めてしまいます。
楽しむときと、きっちり練習する時のバランスが大事なんですよね。
その点でいくと、カラオケ屋で練習するというのは割と良いですよ。
練習に疲れたら、カラオケで思い切り好きな歌を歌えばいいですからね。
最初は難しいことが多い弾き語りですが、最初の壁を超えれば一通り演奏できるようになります。
そして、ギター弾き語りはできるようになればフットワーク軽く音楽をやれるので楽しいですよ。
無料で読める初心者講座