ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
Eコードの押さえ方
Eの音
全弦を力強く鳴らせる、気持ちの良いコード E。
初心者向けの課題曲だと、あまり出てこないコードですが徐々に登場シーンが多くなるコードでもあります。
Eコードは初心者でも比較的に楽に押さえられるコードではあります。
実際にコードを押さえたときの写真がこちら。
指を寝かせると窮屈になってしまうので、指を立てて押さえるのがポイントです。
特に薬指が寝ていると3弦に触れてしまって、音が鳴らなくなります。
逆に指を立てる以外で気を付けることはありません。
指の皮が固くなるまでは押さえるのが痛かったりしますが、慣れると痛みはなくなります。
ジャラーンと鳴らしたときに、ちゃんと全部の弦が鳴っているかを1本ずつ鳴らして確認しましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説
関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き
色んなEコードのフォームを覚えよう
パターン①
パターン②
Eコードで良く使用するコードフォームは上記の2パターンです。
基本形であるパターン①を使うことが圧倒的に多いです。
パターン②は弾き語りだと、パッシングディミニッシュで活用することが多いですね。
星野源さんの曲で非常に良く出てくるコード進行です。
このコード進行はローコードでも問題ないですが、ハイコードのほうがコードの繋がりが良いんですよね。
(参考)ローコードのE→Fdim→F#m7
ハイコードのEはパッシングディミニッシュ以外でも、たまに使うので覚えておきましょう。
Eの分数コード
分数コードとは特定コードの最低音を指定したコードを指します。
Eは主要コードの割には分数コードのバリエーションは少ないですね。
その中でよく使うのは「E/G#」ですね。
結構色んな場面で登場するので、フォームとコードネームは覚えておきましょう。
Eコード まとめ
- Eはミ・ソ#・シを積み上げて構成されたコード
- 指を立てて押さえることを意識すれば、割と簡単に弾ける
- ハイコードも割と使うことがある
ぎたすけ
たけしゃん
Eコードの解説でした。
6弦の開放弦を使うので、フレーズ組み立てやすかったりと何かと便利なコードでもあるんですよね。
Eはブルースなどにも良く活用されるので、上手くなるほどに色んな使い方をするようになるコードでもありますね。
メジャーコード 解説記事一覧 | |||
C | D♭ | D | E♭ |
E | F | G♭ | G |
A♭ | A | B♭ | B |
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
関連記事
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介