ぎたすけ
たけしゃん
この記事ではEの基礎知識と実戦的な話の2点を解説していくよ
飛ばし読みガイド
Eコードの押さえ方

Eの音
全弦を力強く鳴らせる、気持ちの良いコード E。
初心者向けの課題曲だと、あまり出てこないコードですが徐々に登場シーンが多くなるコードでもあります。
Eコードは初心者でも比較的に楽に押さえられるコードではあります。
実際にコードを押さえたときの写真がこちら。

指を寝かせると窮屈になってしまうので、指を立てて押さえるのがポイントです。
特に薬指が寝ていると3弦に触れてしまって、音が鳴らなくなります。
逆に指を立てる以外で気を付けることはありません。
指の皮が固くなるまでは押さえるのが痛かったりしますが、慣れると痛みはなくなります。
ジャラーンと鳴らしたときに、ちゃんと全部の弦が鳴っているかを1本ずつ鳴らして確認しましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

Eコードの種類

Eコードで良く使用するコードフォームは上記の3パターンです。
基本形であるパターン①を使うことが圧倒的に多いです。
パターン②(ハイコード)とパターン③(パワーコード)をもう少し掘り下げて解説していきましょう。
Eのハイコード

Eのハイコードを使う場合は主に下記の2パターンです。
- 前後のコードへの移行がハイコードのほうが楽
- カッティングなど細かいミュートを活用する
正直、そこまで活用場面は多くないです。
一方で星野源さんはハイコードのEを使ってることが比較的多く、楽曲をコピーしていると良く登場します。
特にE→Fdim→F#m7という進行を色んな楽曲で使っていて、その場合はハイコードのEを使用しています。
結構、ニュアンス変わりますからね。
ローコードのE→Fdim→F#m7
ハイコードのE→Fdim→F#m7
このへんはこだわりや好みの領域ですね。
Eのパワーコード

パターン③はいわゆるパワーコードと呼ばれるものです。
Aメロとサビとの音量差をつけたいときやロックなテイストを出したい時に使用します。
ただ、あえて上記のような押さえ方には変えず、オーソドックスなEのコードフォームのまま6弦・5弦だけ弾いてることが多いですね。
ブリッジミュートなどと合わせて活用する場面は割と多いです。
Eのパワーコードで実演
パワーコード自体はエレキギターで良く使うのですが、アコギでも演奏の幅を広げるのに役立つので覚えておきましょう。
Eコード まとめ

- Eはミ・ソ#・シを積み上げて構成されたコード
- 指を立てて押さえることを意識すれば、割と簡単に弾ける
- ハイコードやパワーコードなどでも活用することが多い
ぎたすけ
たけしゃん
Eは上手くなるとお世話になること多かったりするんだよね
Eコードの解説でした。
6弦の開放弦を使うので、フレーズ組み立てやすかったりと何かと便利なコードでもあるんですよね。
まずは基本のEコードをしっかりと弾けるようになって、パワーコードも使ってみたり…というところから始めましょう。
Eはブルースなどにも良く活用されるので、上手くなるほどに色んな使い方をするようになるコードでもありますね。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事