ぎたすけ
たけしゃん
アコギ弾いてると一番よく使うコードな気もするね
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
Gコードの押さえ方

Gの音
アコースティックギターで最も良く使うコードフォームと言っても過言ではない、Gコード。
そして、初心者の壁で有名なFコードの前に初心者に立ちはだかる、地味に難しいコードフォームでもあります。
Gが難しいところは2点あります。
- 指を立てて押さえないと4弦が鳴らない
- 1弦3Fに指が届かない
どちらも指の柔軟性が重要ですが、ギター弾き始めだと指が言うことを聞いてくれないんですよね。
指を立てて押さえるのは全コード共通の大事なポイント。
Gも指を立てないと、4弦がキレイに鳴りません。

最初は指を立てるのが辛いですが、徐々に慣れてきますので意識して押さえるようにしましょう。
そして、1弦3Fに指が届かないのも指の柔軟性の問題です。
解決するには指の形に慣れるしかないので、毎日少しずつでいいのでGを押さえるようにしましょう。
また、Gのコードフォームは押さえ方が主に2パターンに分かれます。

楽曲内では両パターンを使い分けますが、パターン②のほうが使用頻度は高いです。
しかし、パターン②は小指と薬指を動かすので最初は難しいです。
まずはパターン①がちゃんとできるように練習しましょう。
なお、楽曲内でのパターンの使い分けは主に前後のコードに依存します。
Gの前後に良く使うCやFmaj7とのコードチェンジはパターン②のほうが断然楽なんですよね。

なので、最初は押さえやすい指の配置で練習して、徐々に小指を使ったコードフォームにもチャレンジしていきましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

ぎたすけ
たけしゃん
次章では楽曲内で良く使うGのコードフォームを紹介するね
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

色んなGコードを知ろう

本章では楽曲内で使うことが多い、Gのコードフォームの種類を紹介します。
人によるところもありますが、アコギで良く使うGのコードフォームは3パターンです。

よく使用するのは①と②ですね。
基本は①を使うことが多いですが、ストロークにおいては色んなプレイができる②の方が万能です。
Gのバレーコード

パターン②のバレーコードは割と良く使いますが、使用するケースは下記の2点です。
- 前後のコードへの移行が楽な場合
- カッティングなどミュートを細かく使う場合
特に①のコードチェンジで結構役立ちます。
例えば、前後によく登場するFコードからのコードチェンジなら平行移動するだけですからね。

バレーコードに慣れるまでは辛いですが、慣れちゃえば平行移動のほうが圧倒的に楽です。
Gのパワーコード

パターン③のコードフォームはいわゆるパワーコードと呼ばれるものでエレキギターで良く使います。
アコギでも、ロックテイストの楽曲などGのパワーコードを使う場面は割と多いです。
Gのパワーコード
Gのパワーコードは簡単ですが、バリエーションとして使える場面は割とあるので覚えておきましょう。
やっぱり、シンプルなローコードのGを使うことが多いものの、バレーコードやパワーコードも覚えることで演奏の幅が出ます。
Gコード まとめ

- Gはソ・シ・レが積み重なって構成されたコード
- 押さえ方は主に2パターンあって、前後のコードに合わせて使い分ける
- バレーコードやパワーコードを覚えると演奏に幅が出来る
ぎたすけ
たけしゃん
メリハリ作るのに便利だよ
Gコードの解説でした。
実はFコード前に初心者に立ちはだかるコードだったりするんですよね。
指が届かないとか、届いても力が入らないといった課題が出やすいコードです。
初心者のうちは左手がほんとに思い通りにいかないものなので、日数かけて根気よく手の柔軟性を高めていきましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事