ぎたすけ
たけしゃん
この記事では基本的な押さえ方から、実戦的な使い方までCを掘り下げて解説するよ
本記事はCコードについて、初歩的な部分の解説から掘り下げた実践的な解説までを網羅していきます。
読み飛ばしガイドを用意しているので、あなたが必要な部分を選んでください。
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
Cコードの押さえ方

Cの音
ピアノでもギターでも、最も基礎的なコードとして最初に習うコードがCです。
比較的楽に押さえられるので、ギターでも最初はCコードから入るのが定番ですね。
実際にギターでCを押さえると、このようなフォームになります。

ポイントとしては指をしっかり立てて押さえることです。
指が寝ていると、関係のない弦にも触れて音が鳴らなくなってしまいます。

よくあるのは中指が3弦に触れてしまうこと、または人差し指が1弦に触れてしまうことです。
5本の弦が綺麗になるように指を立てることを意識しましょう。
また、6弦は鳴らしません。
6弦が鳴ってしまうと最も低い音がミになってしまい、コードネームがC/Eに変わってしまいます。
ピッキングするときに6弦は鳴らさないようにしますが、ジャカジャカ弾くと鳴ってしまいます。
その場合は親指を軽く6弦に触れて音が鳴らないようにしましょう。

関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

ぎたすけ
たけしゃん
次章からは中級者向けにCを掘り下げていくよ
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

色んなCコードを知ろう

本章ではCコードを掘り下げて実用的なコードフォームを解説していきます。
まず、よく使用するCのコードフォームは下記の3つです。

演奏内容によって使い分けます。
小刻みなミュートを絡めたカッティングではバレーコードの方が便利なので、パターン②やパターン③を用います。
また、ベース音を強く出したい時は6弦がルートになっているパターン③が便利ですね。
演奏内容以外でも前後のコードからコードチェンジの負担を減らすためにパターン①②③を使い分けることも多いですね。
プロアーティストが良く使うコードフォーム

プロアーティストがローコードのCを弾くときは、1弦3Fのソを加えたコードフォームを選択していることが多いです。
一般的なCに比べると、高音のソが加わることで音の煌びやかさが増します。
実際に聞き比べてみましょう。


構成音は一緒で、最も高い音がミからソに変わっているだけです。
結構、印象変わりますよね。
また、1弦3Fはキープしてトップ音は変えずにコードを変えていく…といったパターンもよくある手法ので使い勝手良いのはありますね。
まあ、どっちが良いというわけでもないので前後のコードやメロディとの兼ね合いを意識して使い分けましょう。
Cコード まとめ

- Cコードはド・ミ・ソを重ねた和音
- 指をしっかり立てて押さえないと開放弦が鳴らないので気を付けよう
- 奏法に合わせて、複数のコードフォームを使い分けよう
ぎたすけ
たけしゃん
Cコードについての解説でした。
初心者が最初に覚えるコード No.1と言ってもいいほどの基本コードです。
そして、ギターの腕が上達してもお世話になることが本当に多いコードでもあります。
まずは基本形をしっかりモノにして、そこから発展形を活用していくようにしましょう。
関連記事
初心者が覚えるべき ギターコード 9つを練習用の譜例付きで解説

関連記事