ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
ミニギターとは
まずはミニギターについて解説していきます。
ミニギターとは通常のドレッドノート型と比べて2/3程度のサイズのスモールギターを指します。
スケール弦長でいうと、ドレッドノート型が650mm程度に比べ、ミニギターは580mmか540mmが主流。
(参考)ギターの寸法用語
僕の家にあるミニギター(左)とドレッドノート型のギター(右)です。
大きさを見比べてみると、結構違いますよね。
横幅はミニギターはスリム。
サイズが2/3だけあって、持ってみると重さが大分違います。
鳴りは箱が小さいのでドレッドノートに比べると音量が小さめ、低音成分も控えめ。
逆に低音成分控えめの音質が良いということで、エド・シーランだったり、押尾コータローさんは好んでミニギターを使っていたりもします。
飛ばし読みガイド
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ミニギターのメリット・デメリット
ミニギターは使いやすいギターですが、一長一短あります。
ミニギターの特性をしっかりとつかんだうえで、通常サイズのギターを買うかミニギターを買うかを検討しましょう。
項目タップで解説に飛びます
ミニギターのメリット
- 持ち運びが便利
- 省スペースで部屋に置きやすい
- ギターを抱えて別作業できる
ミニギターの強みは何といってもサイズ感。
外出時の持ち運びも楽、部屋に置いておくにも省スペースで済むので助かります。
また、ミニギターは小さいので抱えながら別の作業ができます。
僕もミニギターを持ちながら、よくコード譜を書いています。
シンガーソングライターの方は作詞・作曲をしたり、譜面を書いたり…とギターを抱えながら作業することはかなり多いです。
ミニギターだと抱えながら作業できるので、作業効率がかなり良いです。
プロアーティストでも自宅作業用にミニギターを使う人は多いようです。
【参考記事】サブギターにミニギター。作業効率が格段に上がる活用方法を解説
ミニギターのデメリット
- 低音が薄い
- 音量が小さい
ボディが小さいので低音が薄くて、音量が小さめです。
ただ、低音が薄いことをデメリットと取るのか、メリットと取るのかは人によるところです。
例えば、エド・シーランは低音が薄い、軽めの音が気に入ってミニギターをメインギターにしています。
Thinking Out Loud/Ed Sheeran(YouTube)
ディレイやループマシーンを使っても低音が膨らみにくいのも気にいっているそうです。
また、音量が小さい点についても通常のギターよりはやや小さい程度です。
自宅で弾くには十分すぎる音量が出ますので、サイレントギターのように音量が小さいギター…という目的で買っても効果が薄いので注意です。
ミニギターが向いている人
- 初めてギターを買う人
- 外出先にギターを持ち歩きたい人
- 子供にギターを買ってあげたい人
- 自宅作業用のサブギターが欲しい人
ミニギターは小さいため、部屋での使いまわしや外出先への持ち運びが楽です。
そのため、気軽にギターを弾きたい人、ギター持ち歩きたい人、お子さんなどがミニギターに適しています。
また、ミニギターが初めて買うギターに適しているかというと賛否両論あります。
ミニギターは弦長が短く、チューニングが狂いやすかったりします。
そのため、1本目に買うギターは普通のギターが良いと言われますし、僕もそう考えてる時期が長かったです。
ただ、初心者にとって最も必要なことってギターをより多く触ることなんですよね。
最近ではミニギターを最初に買って、ライブ活動できるまでに上達している人が僕の周りも増えてきたんですよ。
そういった人を見てると、やっぱりたくさん触ってるし、気軽に持ち運んで友達と一緒に練習してたりするんですよね。
演奏性は大事ですけど弾かなきゃ意味がないので、いかに楽しく音楽をやれるかという観点はもっと大事です。
ミニギターは自宅や外出先でも取り回しが楽なので、練習しやすいメリットがあります。
【参考記事】初めて買うギターにミニギターを選ぶメリットと候補の製品を解説
ミニギター おすすめランキング
たけしゃん
それでは、各メーカーから販売しているミニギターをランキング形式で解説していきます。
ミニギターには1万円程度のエントリーモデルから、10万円を超えるハイエンドモデルでも幅広い商品があります。
弾き語りすとLABOでは手ごろな価格で買えて、上級者の作業用サブギター、初心者向けギターのどちらでも使える万人向けギターを高く評価しています。
理由は初心者の方が初めてギターを買って、成長して中級者になっても活用できるギターが望ましいからです。
それでは、解説を進めていきます。
飛ばし読み目次
10位 Gary E. Levinson LG-24VS
- 音楽活動のメインギターにできるミニギター
- ボディシェイプがくびれていておしゃれ
- ミニギターとしては大きめ
- 実売価格 7~8万円
Bladeギターで有名なゲイリー・レヴィンソンが主宰するブランドのミニギター。
ボディの形が思いっきり、Gibson L-00。
ですが、サイズ感としては一回り小さく、L-00とミニギターの中間くらい。弦長は628mmでボディ幅は360mm。
このギターはミニギターというか普通のギターと同じ音がします。
低音もしっかり出てるし、ミニギター独特の良さはない。
ですが、ミニギターとほぼ同等のサイズで普通のギターの音がするってことがすごい。
そして、それって良いとこ取りしているってこと。
だがしかし…。店頭に全然ねーっす。通販で買うには怖い値段帯。
都内では見つけられず…私、試し弾きするのにプチ遠征しました(笑)。
購入する方は試し弾きをおすすめしますが、僕が弾いた所感ではメインのミニギターとして全然問題ない品質です。
9位 YAMAHA CS40J
- ミニサイズのクラシックギター
- 青葉市子さんが使用しているモデル
- 実売価格 1.2万円前後
ミニギターサイズになったクラシックギター YAMAHA CS40Jです。
スケール長 580mmのミニギターサイズで、発売から10年以上経つモデルです。
ジュニア用クラシックギターとも呼ばれており、小学生のお子さん用に買われるケースが多いです。
といっても、ミニギターサイズというだけで子供用というわけでもなく、大人でも問題なく演奏できます。
YAMAHA CS40Jは1万円ちょっとで買えますが、プロアーティストの青葉市子さんがデビュー初期から使用されています。
レコーディングやライブもYAMAHA CS40Jで全てこなしているそうで、価格の割に耐久性などもそこそこでさすがYAMAHAといったところです。
手軽なクラシックギターが欲しいという人には最適なモデルです。
8位 Martin バックパッカー
- 旅先やキャンプに持っていける軽量でミニサイズのギター
- 音はペラペラだが、弾き語りはちゃんとできる
- 膝にのせても安定しないのでストラップは必須
- 実売価格 4万円前後
NASAに提供されて宇宙にもいったトラベルギターの代表作 Martin バックパッカー。
軽くてコンパクト。持ち運びやすさはNo.1。
しかも、ペラペラな音ですがちゃんと鳴るので旅先で演奏するには十分な音質。
キャンプとか海でバックパッカーで演奏とか盛り上がりそうです。
ただし、特殊なボディ形状で膝の上に置いても安定しないのでストラップは必須です。
膝の上で安定しないのは自宅作業用としては不便なので、旅先に持っていくギターとして割り切りましょう。
7位 Gretsch G9520 LTD Jim Dandy Flat Top
- ライブでも活躍できる中価格帯ミニギター
- 1930年代のレトロなルックスを再現した渋いミニギター
- 低音薄めでミニギターらしい音
- 実売価格 3~4万円程度
エレキギターで有名なメーカーであるグレッチのミニギター。
1930年~1950年代のパーラー・ギターがデザインの基になっており、しぶ~い見た目ですね。
チューニングで回す用のギターヘッドのペグが3連タイプというビンテージギターを思わせる風貌。
弦長は610mmとミニギターの中ではやや大きめ。
スルータイプのブリッジで弦交換が楽。ネックも薄めで弾きやすい。
…と初心者が使いやすい仕様になっています。
音質は高音が強めで低音成分が薄い、いかにもミニギターって感じ。良い意味でチープな音です。
6位 K.Yairi Nocturne-ST
- 本格的に音楽活動のメインで使えるミニギター
- 低音薄めだが箱鳴りはしており高音質
- 0フレットあり、ミニギターでもチューニングが安定
- 実売価格 7~8万円程度
国産ミニギターとして人気の高いK.Yairiのノクターン。
プロミュージシャンでは森山直太朗さん、藤井フミヤさんが使用されています。
ミニギターですが、トップがスプルース単板・バック/サイドがマホガニー単板とGibsonの高級ギターと同じ組み合わせ。
ストロークがメインという印象が強いミニギターでソロギターやアルペジオを弾いても素晴らしい音色を奏でてくれます。
ノクターンは0フレットがついています。
0フレットありのギターは弦高が下げやすかったり、チューニングがずれにくかったりします。
手工製作にこだわるK.Yairiらしい、こだわりですね。
見た目も一癖あるため、印象強いところもポイントです。
自身のキャラクターや音楽性とマッチするなら、非常に強い1本となり得るミニギターです。
関連記事
K.Yairi Nocturne(ノクターン) メインで使える本格的なミニギターをレビューする

5位 Journey Instruments OF410N
- 解体してバックパックにしまえるトラベルギター
- 演奏性、音質も良好なエレアコ
- 実売価格 86,350円(税込)
ネックが着脱できる特殊なトラベルギターJourney Instruments OF410N。
海外のバックパッカーに人気のギターですが、2019年12月より国内代理店ができて国内販売がスタートしました。
ネックが着脱できてコンパクトにしまえるのが特徴ですが、着脱が簡単なのも強いです。
解体も逆の要領で簡単にできます。
弦を緩めなくても着脱できるのが発明ものですね。
組み立ても解体も1分かからないくらいで終わりますから。
解体したギターは専用のバックパックに収納して運べます。
このバックパックは手で持つか背中に担ぐか選べる2Way仕様で、かなりよくできた製品です。
旅しながら演奏するミュージシャン、出張先に持ってくビジネスマンなどに合わせて作られてます。
小物入れも充実しているし、ノートPCも収納できるようになってます。
トラベルギターとしての携帯性や利便性では、間違いなくNo.1ですね。
そして、演奏性も良好です。
OF410Nよりナット幅がやや太いOF410で弾き語りしてみた動画がこちら。
ミニギターらしいシャカシャカした鳴り方ですが、バランスの取れた出音で弾き語りに使いやすいです。
ギター内部には3つのコンタクトタイプのピックアップが内蔵されており、エレアコとしても優秀です。
ただ、ハウリングには弱いため、バンドで使うならプリアンプでフィードバック対策が必要です。
アコースティックユニットや弾き語りでは、かなりナチュラルな上に高出力で良い音を出してくれてました。
価格は税込みで8.5万円程度するので、安くはないですがバックパックサイズで収まるのは大きいですね。
会社に持っていきやすいし、電車や新幹線移動もかなり楽になりますからねぇ。
ギターを持ち歩くことが多い方は検討の余地は大いにあるギターです。
関連記事
Journey Instrumentsのトラベルギター OF410をレビュー。解体して持ち運びが楽なトラベルギター

4位 YAMAHA JR2
- 初心者向け・自宅作業向けの低価格ミニギター
- 音質はチープだが、ギターとしての機能はちゃんとしている
- ミニギターの中でもやや小さめ
- 実売価格 1~2万円程度
YAMAHAのエントリーモデル JR2。
初心者用ギターを数多く出しているYAMAHAなので信頼度は高くて安心です。
音質はエントリーモデルなので、値段相応でチープな音です。
弦長が540mmとYM-02よりはやや小ぶり。
チューニングがやや狂いやすいので、細めにチューニングしましょう。
ライブで使うには役不足なので、初心者用のギターもしくは自宅作業用のギターとして購入するのが良いでしょう。
関連記事
YAMAHA(ヤマハ)JR2をレビューする。1万円台で買えるミニギターの実力とは

3位 Taylor Baby Taylor
- リトルマーチンと並ぶ代表的な万人向けミニギター
- 低音薄めだが、高音の伸びもよく十分ライブで活用可能
- テイラースウィフトシグネイチャーモデルがある
- 実売価格 5~6万円程度
リトルマーチンと並ぶミニギターの代表格。ベイビーテイラーです。
この価格帯で通常サイズの10万円台のギターにも負けないレベルの音質の良さです。
ミニギターですが、箱鳴りがちゃんとして低音もそれなりに出てます。
リトルマーチンと近い音質ですが、こちらのほうがふっくらしており温かい感じ。
メインギターとしてもよし、高級ギターのサブギターとして利便性を活かした使い回しをするもよし。
初心者から上級者まで誰でも活用できる万能なミニギターです。
また、ベイビーテイラーにはエレアコ仕様のテイラースウィフトのシグネイチャーモデルがあります。
ホール周りの装飾がついて、テイラースウィフトのサインが入っています。
ピックアップにはES-Bプリアンプが採用されており、チューナー機能も内臓されているためライブで活用するならテイラースウィフトモデルがおすすめです。
ベイビーテイラー(アコギ)
TSモデル(エレアコ)
関連記事
Baby Taylor(ベイビーテイラー)をレビュー。本格的な音楽活動に使えるミニギター

2位 S.Yairi YM-02
- 初心者用・自宅作業用の1万円で買えるミニギター
- チープな音だが演奏は普通にできる
- 小学生以下の子供に買いあたえるギターとしても最適
- 実売価格 1万円程度
S.Yairiが出している1万円以内で買えるミニギター S.Yairi YM-02。
音質は価格相応といったレベルで、かなりチープでこもった音です。
参考動画の通りで安い音ですが、弾き語りはちゃんとできます。
初心者用のギター、自宅作業用のギターとして使うには問題ないです。
ギターを始めたいけど、続けられるか心配…という方が試しに買ってみるギターとして最適です。
また、子供に初めて買い与えるギターとしても手ごろでおすすめの1本です。
ギターが上手くなったら、普通のギターを買って、S.Yairi YM-02は作業用ギターとして活用するのが良いでしょう。
関連記事
1万円で買えるミニギター S.Yairi YM-02がちゃんと使えるのかレビュー

1位 Martin LX1
- リトルマーチンと呼ばれる代表的な万人向けミニギター
- 低音薄めだが、高音の伸びもよく十分ライブで活用可能
- エド・シーランが使用していたエレアコ仕様のLX1Eがある
- 実売価格 4~5万円程度(LX1Eは5~6万円)
リトルマーチンこと、Martin LX1。
この価格帯でMartinの音を作っている、脅威のミニギター。
エド・シーランがLX1E(エレアコ仕様のLX1)をメインギターとして使っていることで一躍有名になりました。
僕もLX1の前に出たLXMをずっと愛用しています。
ミニギターにしては、やや重たいです。
その代わりなのか、低音が結構出ており他のミニギターより箱鳴りする感じがします。
といってもドレッドノート型と比べると全然薄いので、キャラが違うアコギのストローク音が欲しいときに重宝します。
初心者が初めて買うギターとして選べば、成長した後もずっとメインギターにすることも可能。
僕のようにサブギターとして買って、自宅作業に使ったり、セッションや練習会に持ってたり…といった利用方法も可能。
様々な使用用途にバッチリあう万能かつ安定の1本です。
予算が許すなら、ライブでも活用できるエレアコ仕様のLX1Eを買っておけば間違いないです。
LX1(アコギ)
LX1E(エレアコ)
関連記事
使えるミニギター!リトルマーチンを解説し、Martin LXMをレビューする

弾き語りすとLABOでは初心者の方向けにアコギ初心者講座(全18話)を用意しています。
ギターを購入して、弾き語りすとの第一歩を踏み出した方はぜひ初心者講座を活用してください。
図解や音源を使って、定番の教則本に負けない質と量になっています。
ギターを買ったら読もう
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
スキル・目的別で使えるミニギター
たけしゃん
タップして解説へジャンプ
ギターを弾いてみたい、お子さんにギターを買いたい
おすすめミニギターランキング 2位のS.Yairi YM-02がおすすめ。
低音が小さく、音もチープなのでライブで使うには厳しいですが、1万円あれば買えるので試しにギターを弾いてみたい方にはうってつけです。
ギターを継続して続けることができ、成長して来たら普通のギターを買うか、Martin LX1(リトルマーチン)を買うと良いでしょう。
S.Yairi YM-02はギターを初めてみたい方には堅実なワンステップになります。
上達したらライブやYouTube動画を上げてみたい
自宅でギターを練習して将来的にはライブ活動やYouTubeで演奏動画を上げてみたい…。
そんな方にはおすすめミニギターランキング 1位のMartin LX1E(リトルマーチン)がおすすめ。
5~6万円とは思えない、しっかりしたギターの造りと音質。
実際にライブやYouTube動画で使用されている方も多いです。
YouTuberでは山下歩さんがリトルマーチンを使っています。
エド・シーランも使っているくらいなので、ちょっとした音楽活動から本格的な音楽活動まで万能に支えてくれるミニギターです。
中級者以上の自宅作業用ミニギター
自宅作業用ミニギターなら、ピックアップ未搭載のアコギであるMartin LX1がおすすめです。
サイズ感的にも自宅で使いやすく、音も結構良いので弾いていてストレスがありません。
プロアーティストでも自宅の作曲作業用ギターとしてMartin LX1を使っている人は多いそうです。
音や演奏性があまりに悪いとインスピレーションが湧かなくなっちゃいますからね。
自宅作業用ギターはサイズ感や使用感重視の方もMartin LX1なら、ストレスなく長期間使えるので安心ですね。
出張など旅先にギターを持ち歩きたい
ギターを旅先に持ち歩きたい方はJourney Instruments OF410Nがおすすめです。
何といっても解体して、バックパックサイズに収まるのが強いです。
ドレッドノートとの比較
これだけコンパクトに収まるのはすごいですよ。
僕も3週間ほど代理店さんから借りてましたけど、移動が断然楽です。
バックパックサイズだと電車の網棚、コインロッカー、車のトランクなどに簡単に収納できますからね。
遠方に移動する場合など、利便性が段違いです。
また、演奏性や音質もリトルマーチンやベイビーテイラーより格上なのでライブなどで使うにも十分です。
トラベルギターの決定版とも言える製品です。
クラシック用のミニギターが欲しい人
クラシックギターでミニギターが欲しい方にはYAMAHA CS40Jです。
安いクラシックギタータイプのミニギターでは定番製品ですね。
音はチープですが、クラシックギターというものを理解することはできます。
また、耐久性も悪くないため弾き込んでも大丈夫なところも良い点ですね。
ショートスケールでチューニングが狂いやすいため、演奏前にはチューニングを合わせる作業を忘れないようにしましょう。
少し大きいミニギター
※少し大きいミニギター GS-MINIをミニギター・通常ギターと比較した表
やや大きいため、ランキング対象から外したものの実用性が高く人気なので見逃せないのが少し大きいミニギター。
サイズ感はミニギターに近く、音量や鳴りは普通のギターに近いという絶妙なキャラクターです。
ライブ配信などにも使いやすく、年々人気が上がっています。
Taylor GS-MINI
ミニギターを一回り大きくしたサイズ感で本格的な鳴りがする、人気のTaylor GS-MINI。
持ち運びも楽な上に本格的な音楽活動にも使えるミニギターです。
GS-MINIはバリエーションが4種類あります。
人気があるのは全帯域でバランスの良い音で鳴りが良い、スプルース × サペリのGS-MINI。
そして、同様にバランスの良い鳴りでピックアップ搭載のエレアコ GS-MINI-e Walnutです。
価格帯的には10万円程度しますが、メインでもサブでも活躍できるため、1本あると重宝するギターです。
GS-MINI
GS-MINI-e Walnut
Martin Dreadnought Junior(マーチン ドレッドノートジュニア)
通常のドレッドノートサイズのギターを15/16サイズにしたギターがMartin(マーチン)Dreadnought Junior。
Martin LX1がドレットノートの2/3(10/15)程度のサイズ感なので、一回り大きくしたギターです。
全長の違い
- LX1…約875mm
- Dreadnought Junior…約950mm
- D-28…約1020mm
このミニギターを少し大きくしたギターは低音が程よく出て音のバランスが良いんですよね。
Dreadnought Juniorも低音から高音まで、どこも出すぎずにストロークで鳴らした時のまとまり感と各音域のバランスが非常に良いですね。
小さいサイズのギターが良いけどミニギターのLX1だと音が軽すぎる…と感じる人にはDreadnought Juniorはバッチリです。
音量も大きく、低音も結構出るのでジャンル問わずに万能に使えます。
ピックアップ無し
ピックアップ有り
YAMAHA CSFシリーズ
600mmと短いスケール長で通常のギターを一回り小さくしたサイズのYAMAHA CSFシリーズ。
ラインナップはCSF1MとCSF3Mの2種類(+カラーバリエーション)。
サイド&バックが合板か単板かでランクが分かれており、CSF3Mがオール単板の上位モデルです。
サイズ感は全体的にワンランク大きいものの、前の2機種より小さくミニギターにかなり近めです。
音の鳴りもミニギターより、音量が大きいですが軽めでフィンガースタイルがマッチするギターになっています。
ピックアップも付いており、質が良いわりに価格が安い良質なエレアコです。
フィンガースタイル中心の方はメインギターでも十分通用するので、おすすめです。
CSF1M
CSF3M
おすすめミニギターを振り返って
ぎたすけ
たけしゃん
ミニギター特集記事でした!
ランキングを振り返ってみましょう。
タップで対象製品の解説へ戻ります
こうやって見ると、ミニギターもたくさんありますね。
あなたがイメージする用途別でおすすめを紹介すると、これ。
- 試しにギターを買ってみたい⇒S.Yairi YM-02
- 長く付き合える鉄板ギター⇒Martin LX1E
セッションやライブイベントでもミニギターを使っている人が増えました。
ライブ配信の発展に伴いどこでもライブできるからミニギターの需要って、更に高まっていくんだろうなぁ。
自宅用から本格的な音楽活動用まで、幅広い需要に応えてくれるミニギター。
ぜひ、ご自身の音楽ライフに合わせて購入を検討してみてください。
弾き語りすとLABOでは初心者の方向けにアコギ初心者講座(全18話)を用意しています。
ギターを購入して、弾き語りすとの第一歩を踏み出した方はぜひ初心者講座を活用してください。
図解や音源を使って、定番の教則本に負けない質と量になっています。
ギターを買ったら読もう
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説


