ぎたすけ
たけしゃん
相談を受けてても思うけど、子供用ギターって誤解されがちなんだよね。ちゃんと説明していくね
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
子供用ギターとは
検索などで探しても、子供用ギターは大きく2つに分かれます。
- おもちゃのギター
- ミニギター
おもちゃのギターはおもちゃのピアノと同じ性質のものです。
形はギターですが、中身はおもちゃです。
小学生未満のお子さん向けに買うのが良いでしょう。
問題はミニギターです。
子供用ギターで検索すると安いミニギターがずらっと出てきます。
※1万円で買えるミニギターS.Yairi YM-02
そのため、ミニギター=子供用と誤解されがちですが、実は子供用ではないんです。
ミニギターは携帯に便利なギターであって、子供向けにカスタマイズされてる部分は一切ありません。
強いて言うなら、携帯性を重視した小さめのボディサイズが抱えやすいくらいなもんです。
ネックの太さなどは普通のギターと一緒なので、演奏性は大して変わらないのです。
YouTubeを見ても、小学生低学年のお子さんが普通のサイズのギターを弾いてる映像はたくさん出てきます。
つまり、子供だからと言って特殊なギターを選ぶ必要はないということです。
対象のお子さんが小学生以上であれば、普通に初心者向けのギターを選べばよいのです。
次章からはこれまで友達に相談を受けてきた僕の経験から、具体的な選び方を解説していきます。
この先の目次(タップで飛びます)
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

子供用ギターの選び方
子供用のギターといっても、小学生以上であれば普通のギター選びと変わりません。
ただ、実際にママさんから相談を受けると購入の動機が主に2パターンあるんですよね。
- 子供がギターをやりたいと言っている
- 子供にギターをやらせたい
①(子供がやりたいと言っている)は自主性もあるんで、続ける可能性が高いです。
3万円くらいする、大手メーカーの初心者向けギターを買うことをおすすめします。
後述のYAMAHA FG830が定番かつ安定の1本です。
子供が自主的にやりたいと言ってる場合は、そこそこちゃんとしたものを買った方が辞めません。
問題は②(ギターをやらせたい)の場合で、正直続けない可能性が高いです。
なので、3万円以上するものが安定と思いつつも、お財布的な面で推奨しづらいんですよねぇ。
②(ギターをやらせたい)の場合はまずは1万円くらいの安いギターを買うことをおすすめしてます。
1万円のミニギターのS.Yairi YM-02など、ちゃんと演奏はできるものはあります。
子供がギターに興味をもって、基本的なことを覚えたらステップアップとして少し良いものを買ってあげるのがよいでしょう。
ただし…ギター教室に通わせる場合は3万円くらいのものを買ったほうがいいです。
ちゃんとやるなら、耐久性や演奏性の面でそれなりのものを…ということですね。
次章では本章でも登場したギターを含めて、おすすめの製品を3本ほど紹介していきます。
おすすめの子供用ギター
さて、それではここまでのギターの選び方などを踏まえて、おすすめの製品を3本紹介していきます。
おすすめの製品はお子さんのモチベーションとお財布事情に合わせて、選べるようにしました。
僕的には子供が自主的にやりたいと意思表示してるならYAMAHA FG830。
そうでないなら、お財布と相談してS.Yairi YM-02かMorris M-280のどちらかを推奨します。
項目タップで解説に飛びます
S.Yairi YM-02
1万円で買える初心者向けミニギター、S.Yairi YM-02。
ミニギターなので、子供でも抱えやすいサイズ感。
軽くて持ち運びが楽なので、友達と一緒にどこかで演奏するにもフットワーク軽く動けます。
弾きやすさは可もなく不可もなく、音質も値段相応といったところです。
参考までに僕が演奏している動画です。
音は安いですが、普通に弾き語りはできます。
1万円なので、これからギターを始めて興味が出るかどうか未知数…というお子さんにはうってつけの1本です。
ちなみに子供用ギターだと、YAMAHA JR2が良く紹介されます。
JR2自体は安くて、すごく良い商品です。
弾いてみた質感もYM-02よりしっかりしてます。
ただ、実売価格が1.6万円程度でYM-02と同じくお試し用ギターという域は出てないです。
なので、僕的にはちょっと中途半端かなぁと感じてます。
お試し用で割り切るなら1万円で買えるYM-02で良いし、それなりにまともなものにしたいなら次のMorris M-280にした方が良いです。
YM-02をたくさん弾いて、もっと上手くなりたいという意思をちゃんと確認したら新しいギターを買ってあげると良いでしょう。
関連記事
1万円で買えるミニギター S.Yairi YM-02がちゃんと使えるのかレビュー

Morris M-280
YAMAHAと並んで有名な国内ギターメーカーMorrisの初心者向けモデルです。
Morrisは質の良い製品が多いので、エントリーモデルも2.5万円程度買える割にしっかりした造りとなっています。
YAMAHA FG830と比べると、ギターに使われている木材が安い材質なので価格的にも1万円程度安くなっています。
ただ、押さえるところは押さえてあって音質や演奏面においては初心者が扱うには十分な出来です。
他の初心者向けギターと比べても、コスパは良い製品ですね。
3万円以上出すのはちょっとなぁ…でも普通のオーソドックスなギターがいいよなぁ…と悩んでる方にはちょうどいいギターです。
関連記事
Morris(モーリス)M-280をレビュー。2万円台で買える安定品質のアコギ

YAMAHA FG830
初心者向けギターとして定番の人気製品、YAMAHA FG830。
3万円台後半ですが、初心者向けギターとしては音質・品質共に安定の1本です。
FシリーズにはFGとFSがあり、ボディ形状が異なります。
FGはドレッドノートを日本人体型に合わせて作り替えた、YAMAHA独自のトラッドウェスタンシェイプ。
FSは小ぶりにしたスモールボディになっています。女性に人気の高いボディシェイプです。
初心者向けギターを販売しているギターメーカーの中でもYAMAHA(ヤマハ)は信頼度高いです。
品質も安定しており、長年使ってる人も結構いるくらいに持ちも良いですしね。
お子さんが自主性をもってギターをやりたいといってるなら、FG830(もしくはFS830)をおすすめしたいです。
FG830
FS830
関連記事
初心者が最初に買うアコギに最適!YAMAHA(ヤマハ) FG830をレビューする

ギター教室に通わせるべき?
近くにギター教室があれば、通わせるのは有効な選択です。
基本的な技術をちゃんと習得すると成長が早いですし、何より半強制的に続けられますからね。
また、発表会だったり友達と演奏する機会などがあると自然と興味も出てくるものです。
なので、通える環境ならギター教室に通った方が継続できる可能性はグッと高くなります。
ただ、子供自身がギターに興味を持つことが重要ですよね。
子供にギターをやらせたいという方は、まずは安物でいいので自宅のリビングにギターを置いてみるところから始めるとよいのかなと思います。
やっぱり、家にギターがあって自然とやるようになったとか、親のギターもらったのが入り口の人は多いですからね。
周りの人たちを見てると、たくさんライブに連れて行ったりするのもいいですが、気軽に触れるところにギターがあることの方が重要な感じはしますね。
音楽教室に通わせるかどうかは子供がギターに興味を持って、自主的に触るようになった後でいいのではないかと僕は思います。
子供用ギター まとめ
- 小学生以上は普通のギターで問題なし
- 子供が自主的にやりたい場合とやらせたい場合で買うものは変えよう
- 音楽教室に通わせるのは有効だけど、ギターに興味を持ってからで良い
ぎたすけ
たけしゃん
とはいえ、大人になって役立つことが結構多かったから、今思うと親に感謝してるし
子供用ギターの解説記事でした!
ギターに詳しくない親御さんは本記事で登場したギターのどれかを買っておけば、まず大丈夫。
あとはお子さんが音楽に興味を持つかどうかですね。
僕の周りでもセッションに親子で参加される方が何組かいます。
お子さんと一緒にご自身でも楽器を始めてみると、一緒に続けられるし、親子の仲も深まるので良いですよね。
ぜひ、親子で音楽ライフを送ってください!
ギターを買ったら読もう
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全19話で初心者がやるべきことを徹底解説


