ぎたすけ
たけしゃん
周りの環境によっては正常に動作しないから仕組みを理解して使い分けたほうが良いね
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
チューナーが音を拾う仕組み
チューナーとは楽器が鳴らした音を計測して、表示する機械のことです。
音が鳴っても人間の耳だと、音程を規則正しく合わせることが困難なもの。
そこでチューナーを使って視覚的に音の高さを表示させて、みんなが同じチューニングで演奏できるようにするわけですね。
そんな、便利なチューナーですが楽器の音を拾う方法が3種類あります。
音の拾い方 | 内容 |
ピエゾ | 音の振動で帯域を計測する |
マイク(Mic) | 音の振動で帯域を計測する内蔵マイクで鳴った音を拾う |
信号 | 音の振動を電気信号に変換し、電気信号で音を計測する |
普段何気なく使っている、チューナーですが上記3種類の音の拾い方を理解しておくのは意外と重要なんです。
何故なら、弾き語りだと反応していたチューナーがバンドでは反応しなくなったりするからです。
ぎたすけ
たけしゃん
気になるところへ読み飛ばす
ピエゾチューナー
- シールドの接続など不要でお手軽
- 周りの音がうるさくても、正確に検出可能。
- ベース・ドラムがいると正常に反応しないことがある
- チューニング中にギターの音をオフにできない
ギターのヘッドにつけて振動でピッチをピエゾチューナー。
お手軽な上に周りの音の影響を受けにくいため、クリップチューナーの大半が採用している形式です。
ギターのヘッドにつければOK。そして振動で計測しているので、周りの雑音がうるさい場合もちゃんと反応して精度も良いのが良いですね。
弾き語りで活動しているなら、ほぼピエゾチューナーだけで対応可能です。
気を付けなければいけないのはステージ上にベース・ドラムがいる場合。
振動で検出するので、ベース・ドラムが低音を発すると振動がギターにも伝わり音が正確に検出されません。
また、後述の信号式と異なりギターの音をオン/オフする機能はありません。
チューニングしているときの音もアンプを通して大きく鳴ってしまいます。
そんなデメリットはあるものの、自宅やアコースティックユニットでの使用では圧倒的に便利なピエゾチューナー。
ギターを弾く人なら必ず1台は持っているものです。
ピエゾチューナーは非常にたくさんの製品がありますが、バランスが良くて使いやすいのはtc electronic UNITUNE CLIPです。
精度、操作性、視認性のどれをとっても優秀です。
クリップチューナーの中では価格がやや高いですが、品質は申し分なくアマチュアミュージシャンで使用者がどんどん増えているクリップチューナーです。
関連記事
TC ELECTRONIC UNITUNE CILP(ユニチューンクリップ)をレビュー。高精度で使いやすいクリップチューナー

マイクチューナー
- 楽器本体に取付けが難しい楽器で使用する
- 周りの音にも反応するので、ステージなどでのチューニングは厳しい
- ピエゾチューナーが使えない楽器などで使用する
チューナーに小型マイクが内臓されており、鳴った音を拾って判定するタイプがマイクチューナー。
マイクで音を拾うので、周りがうるさいと正常の動作しません。
そのため、ピエゾチューナーと比べて使い勝手が悪いです。
ただ、ピエゾチューナーは本体の振動で計測するため、そもそも本体に取付けが難しい管楽器などでは使えないんですよね。
そんなわけで一部のクラシック系楽器ではマイクチューナーを用いてチューニングをします。
最近のチューナーだとマイクチューナー単独はほとんどなく、ピエゾか信号式との複合型になってます。
ギターだとマイクチューナーを使うことはほとんどありません。
マイクが内蔵されているクリップチューナーの代表的な製品はSEIKO STX7です。
ピエゾチューナーですが、マイクが内蔵されておりモード切替でマイクチューナーにもなります。
※マイクモードはディスプレイにMICと表示される
内蔵マイクが入っている分は他のチューナーと比べてサイズ感が大きいですが、色んな楽器に使えるため地味に人気のあるチューナーです。
STX7の詳細記事
SEIKO STX7をレビュー。USB充電可能なクリップチューナー

信号式 チューナー
- 周りの音や振動に左右されない
- フットペダルでアンプへの出力をオン/オフができる
- ギターシールドで接続が必要
ギターとチューナーをシールドで接続して、信号で音を検出するタイプが信号式チューナーです。
正確にはギターの音の振動をピックアップという機械が電気信号に変えて、その電気信号から音を計測します。
つまり、エレアコである必要があるため、普通のアコギでは使用できません。
信号式チューナーはギターシールドを通した信号で音を検出するので周りの環境に影響を受けにくいです。
そのため、バンドライブなどでは大抵の方が信号式のペダルチューナーを使用します。
また、フットペダルでアンプへの出力をオン/オフできます。
プロミュージシャンがライブでチューニングしている時はギターの音が鳴らなくなりますよね。
あれはフットペダルでアンプへの出力をオフに切り替えているからです。
欠点はギターシールドでの接続が面倒なところです。
いちいち、シールドでギターとチューナーをつなぐのはかなり面倒。
なので、大半のミュージシャンがクリップタイプのピエゾチューナーを普段使いしてライブステージだけ信号式のペダルチューナーを使用します。
信号式チューナーの代表機種はKORG PB-ADです。
価格も手ごろで視認性もよいため、プロアマ問わずに使用者が多いペダルタイプのチューナーです。
関連記事
KORG PBシリーズを解説し、PB-01をレビュー。安くて使いやすいギター用ペダルチューナー

最適なチューナーの選択方法
- 自宅~小編成ライブまではピエゾチューナー
- フルバンドや大規模会場は信号式チューナー
- 本格的に活動している人は大抵、両方持ってる
ザックリとこんな感じですね。
ちなみにマイクチューナーはマイクでしか音を拾えない楽器でしか使わないため、使い分けるという概念がないです。
それぞれ、もう少し細かく解説していきましょう。
項目タップで解説に飛びます
ピエゾチューナーが適している状況
ピエゾチューナーが適しているケースは、手軽に使いたい時や生音演奏などアンプを使わない場合です。
また、バンドといってもピアノやカホンなどのアコースティック編成ならピエゾチューナーで問題なく対応できます。
なので、弾き語り中心での音楽活動ならピエゾチューナーだけで済んでしまいます。
実際にシンガーソングライターで活動されている方でピエゾチューナーしかもってない人はかなりの割合でいます。
そして、自宅では圧倒的にピエゾチューナーが便利。
むしろ、ピエゾチューナーしか使わないです。
なので、普段使いから小編成まで非常に使用頻度が高いのがピエゾチューナーですね。
おすすめのピエゾチューナー
関連記事
TC ELECTRONIC UNITUNE CILP(ユニチューンクリップ)をレビュー。高精度で使いやすいクリップチューナー

信号式チューナーが適している状況
続いて信号式チューナーが適している場合です。
シンプルにバンドや大規模会場の演奏といったクリップチューナーでは正常に反応しない場面が信号式チューナーの活躍場面です。
また、ルーパーやプリアンプを使う関係で足元にエフェクターボードを置く場合はエフェクターボード内にチューナーも入れるとスッキリします。
※エフェクターボードの参考
信号式チューナーだとアンプへの出力をOFFにしてチューニングできるので、地味に便利なのも見逃せないですね。
僕も誰かのギター伴奏をやるときはボーカルさんが喋ってるときに静かにチューニングできるので、信号式チューナーを使っていることが大半です。
ただし、エレアコじゃないと信号式は使えないので注意しましょう。
信号式チューナーはペダルタイプと小型のタイプがありますが、ライブではペダルタイプしか使いません。
バンドライブをする方は1台は持っておくと良いでしょう。
おすすめのペダルチューナー
関連記事
KORG PBシリーズを解説し、PB-01をレビュー。安くて使いやすいギター用ペダルチューナー

まずはピエゾチューナーを買っておこう
本格的に音楽活動している人はピエゾチューナーと信号式チューナーの両方を持ってます。
僕も両方持っていて、ステージによって使い分けています。
といっても、同時に両方を買う必要はありません。
なぜなら、信号式チューナーが必要な人は限られているからです。
対して、ピエゾチューナーはギターを弾くなら必須のアイテムです。
なので、まずはピエゾチューナーを購入した上で必要になったら信号式チューナーを買い足しましょう。
チューナーの音の拾い方 まとめ
- チューナーにはピエゾ、マイク、信号、3つの音の拾い方がある
- アコギ弾きの日常使うチューナーはピエゾチューナー
- ピエゾチューナーをとりあえず買って、必要に応じて信号式チューナーを買い足そう
ぎたすけ
たけしゃん
チューナーの音の拾い方についての解説でした!
弾き語りをやっているシンガーソングライターだとピエゾチューナーでほぼ完結します。
でも、足でカチって踏んで音を消してチューニングするとプロっぽくてテンション上がりますよね。
ギター用のチューナーは種類が本当に多いので、機能を理解して自分の最適なものを選べると良いですね。




よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介