ぎたすけ
たけしゃん
- 弦アースについて
- アコギ(エレアコ)で弦アースを取る必要性
読みたい場所をクリック!
弦アースとは
弦アースを知るためには、まずはアースについて理解しましょう。
アースとは家電などの電気機器から電気を大地に逃すための機能・装置のことです。
大型家電の電源プラグにはアース線がついており、コンセント側に接続する口があります。
電気機器から漏電があった場合にアース線を伝って地面に電気を逃がしているわけですね。
…で本題の弦アースとは弦を伝って電気を逃がす経路を作るものとなります。
ただ、ギターでは地面までの経路は作れないので、地面の代わりに人体に電気を逃がします。
よく、ノイズが鳴っている時にギターシールドに触れるとノイズが止まる現象があります。
これは人体がアースの機能を担っているから、起きる現象なわけです。
弦とピックアップを繋ぐと、弦に指が触れることでアースの機能が成立するようになります。
アコギ(エレアコ)に弦アースが必要な理由
アコギ(エレアコ)で弦アースを取る必要があるのはピックアップを使用するときです。
弦アースが取られていないとピックアップからノイズが発生することがあります。
エレキギターは使用用途から大半の製品が初めから弦アースが取られています。
アンプで大幅に音を増幅させるため、弦アースが取られていないと「ジー」というノイズ音が避けられないんですよね。
演奏していない時は弦と人体が接触せずに「ジー」とノイズが鳴るため、わかりやすいですね。
アコギ(エレアコ)の弦アース事情
エレキギターははじめから弦アースが取られている…というのはわかりましたね。
では、アコギ(エレアコ)は弦アースが取られているのか?というと…
エレアコとして販売されているギターは下記のどちらか。
- 弦アース処理が最初からされている
- 弦アースを取らなくてもノイズが鳴らないよう作られている
①の弦アース処理が最初からされているのは珍しく、僕の知る限りではTaylor(テイラー)くらいじゃないかと。
よって、②の弦アースがなくてもノイズが鳴らないように作られているケースが多いです。
そして、下記のケースも基本弦アース処理はされていません。
弦アースが取られてないケース
- 並行輸入品のエレアコ
- 後からピックアップを取付けするケース
よって、アコギ(エレアコ)では全体的に弦アースが取られないことが多いです。
アコギ(エレアコ)に弦アースは必要か?
エレアコにおいては弦アース処理が必須か?というと、そんなことはありません。
ノイズが出なければ、弦アースを取る必要はありません。
ただ、ピックアップが経年劣化してくると微量の漏電が発生します。
弦アースが取られないと、微量の漏電がすぐにノイズ発生に直結します。
修理に持っていくと、基本はピックアップ交換となりますが弦アース処理で解決することもあります。
余談ですが、僕のメインで使っているエレアコは微量の漏電でたまにノイズが発生していましたが、弦アース処理(工賃5,000円)で直りました。
大手楽器店に持って行った時はピックアップ交換で見積もり 5万円だったので、大きかったですね。
弦アース処理して何年も経ちますが、今でも現役で使えています。
弦アース処理の工賃
ギター工房に持ち込むと、5,000円~10,000円程度で弦アース処理してくれることが多いです。
大手楽器店などでは改造に当たるので、基本弦アース処理は対応してくれません。
ちなみにピックアップのノイズ発生時も、弦アース処理してみようと言うお店は少ないです。
ノイズ発生は色んな要因がありますので、弦アース処理したから解決するとも限りませんしね。
コーティング弦は弦アースの妨げとなる
寿命が長持ちするように特殊コーディングされているElixir(エリクサー)などのコーティング弦は弦アースが成立しません。
弦のコーティング剤が電気をうまく通さないからです。
…といっても、絶対アースが成立しないか?というとそんなことはありません。
実際に僕のエレアコではElixir(エリクサー)を張ってますが、ノイズ発生時に弦を触るとノイズが消えるため弦アースが成立しています。
よって、コーティング弦だと弦アースが取れないこともある…という認識でいると良いでしょう。
急にノイズが出たときの裏技 弦アース
急にノイズが出たけど、ギターシールドのジャックに触るとノイズが消える。
…という場合は応急処置でギターシールドのジャック部分と自身の体をギターの弦で繋げましょう。
これで、弦アースと同じ効果が得られます。
実際にライブ直前のリハーサルで急に強めのノイズが発生して、音響さんに教えてもらったのですが、本当に効果ありました。
ただ、毎回使える技ではないので、あくまで応急処置です。
アコギ(エレアコ)の弦アースについてまとめ
- 弦アースとはギター弦を使って電気の逃げる道を作る仕組み
- エレキギターは弦アースを取っているが、エレアコはあまり取っていない
- 弦アースを取ることでノイズ発生を抑えることができる
ぎたすけ
たけしゃん
弦アースについての解説記事でした!
アコギ(エレアコ)弾きだと、弦アースとのかかわりが薄いので知らない人のほうが多いです。
ただ、僕のように弦アース取ることでピックアップのノイズを抑えられる事例もあるので、知っておいて損はないです。
また、宅録のノイズ対策や普段生活で使う家電にもアースは使われるので、仕組みなどは知っておくと良いですよ。
関連記事
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介