アコギのフレットとは。フレットの状態確認、フレット交換・すりあわせについて解説

ぎたすけ

アコギのフレットってあまり気にしたことないけど、消耗品なんだよな

たけしゃん

そうだよ。毎日弾いてると数年でメンテナンスが必要になってくるから覚えておいた方がいいね
この記事の著者
音楽ブロガーたけしゃん

ミュージシャン

たけしゃん

tkshan

プロフィール

ギター弾き語りのシンガーソングライター。長年の音楽活動や音楽の仕事で得た知識・経験を基にブログを書いています。
雑誌の音楽記事執筆、音楽専門書の執筆(工学社)、nana公認クリエイター、IPC VOICE STUDIO公認ボイストレーナーです。
プロフィール詳細お問い合わせ

アコースティックギターのフレット

アコースティックギターのネック部分を斜めから撮った

ギターのフレットはネック部分に打ち込んである金属の棒です。

ナット側から数えて、1フレット、2フレットとカウントしていきます。

アコギのナット

フレットはFと略されることが多く、1Fや2Fという表記が用いられます。

多くのアコースティックギターは20Fまであり、ボディとネックの付け根をジョイントと呼びます。

アコギのフレット説明

このジョイント部分が14Fになるギターが多く、14Fジョイントと呼びます。

補足

オールド仕様のギターだと、12Fジョイントのギターもある

フレットに使われるパーツは多種多様ですが、主には下記2種類が用いられています。

素材特徴
ニッケル一般的なフレット素材
加工しやすく、見た目も綺麗
徐々にすり減ってくる
ステンレス硬い素材で音も硬め
すり減り辛く、長年使える

一般的なフレット素材はニッケル(ニッケルシルバー)です。

アコースティックギターのネック部分を左斜めから撮った

加工しやすく、見た目もキレイです。

金属より柔らかい材質なため、使用していると徐々にすり減ってきます。

もう一つの素材はステンレスです。

金属よりも硬いため、すり減り辛いです。

長年使っていても、すり合わせやフレット交換が発生しない点が大きなメリットですね。

すり合わせ

各フレットの高さを揃えること。一部のフレットが激しくすり減ってきたら行う

一方でステレンスフレットはギターの音も硬くなります。

アコギだと音の変化を嫌ってニッケルを使う人が多いですね。

audio technica AT-UMX3のバナー(PC)PR

フレットの消耗による変化

アコースティックギターのネック部分を正面から撮った

続いてはフレットの消耗によって、どのように状態が変わっていくかをみていきましょう。

フレットを使用・消耗することによって起きる現象は大きく2つです。

現象概要
減り弦との擦れですり減る現象
減りが進むとビビりなど発生する
浮きフレットが浮いてくる現象
音の詰まり、ビビりなどが発生する

本章では「減り」と「浮き」の確認方法について解説していきます。

フレットの減り

フレットの減り

フレットの減りは弦との衝突により、特定部分が凹んでくる症状です。

ギターを弾く以上は避けられない現象なので、フレットは消耗パーツと呼ばれるわけですね。

フレットの減りは目視でわかります。

アコースティックギターのネック部分を横から撮った

特にアコギの場合はローフレットで演奏することが多いため、1〜5Fに凹みが集中します。

また、アコギの場合は弦の直下だけがすり減ることが多いため、減り具合がわかりやすいです。

フレットの減り
補足

チョーキングを多用するエレキギターなどはフレット全体が減りやすい

フレットがすり減ってくると、各フレットの高さが合わなくなります。

そうなると、特定フレットで音がビビったり、オクターブチューニングが合わなくなります。

オクターブチューニング

開放弦と押弦したときの音の違い。狂ってくるとチューニングを合わせてもコードを弾くと音がズレる

フレットの減りが進行してくると「すり合わせ」もしくは「フレット交換」が必要となります。

詳しくは後述の<フレットの修理>を参照ください。

フレットの浮き

ギターの7Fを指で叩く

続いてはフレットの浮きです。

フレットが浮いてきてしまい、ネックとフレットの間にわずかな隙間が生まれます。

フレットに浮きが発生すると、特定フレットで音の詰まりやビビりが発生します。

アコースティックギターを演奏しているところ。左手の写真

フレットの浮きは消耗というよりはネックの反りや痩せなどが原因で起こります。

部屋の気温や湿度の変化などが主な要因になるため、気をつけましょう。

フレットの浮きを目視で確認するのは難しいため、確認は薄い紙かクラックゲージを使用しましょう。

クラックゲージ

隙間を図るときに用いる超極薄の金属板

シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥540 (2024/04/18 20:15:43時点 Amazon調べ-詳細)

薄い紙やクラックゲージがフレット下部に差し込めたらフレットは浮いています。

フレットが浮いているからといって、ハンマーなどで叩くと他のフレットが浮いてしまいます。

浮きを確認した場合はギター工房に持っていって相談しましょう。

 

フレットの修理

ギター工房の写真

フレットの減りや浮きなどが出てきたら、フレット周りの修理が必要となります。

自身で行うのは厳しいので、楽器店やギター工房に持っていきましょう。

そして、フレットの修理は大きくは2種類に分かれます。

修理方法概要
すり合わせフレットの高さを合わせる作業
1.5万円〜2万円程度
フレット交換
(リフレット)
フレットを新しいものに交換
一部交換と全交換がある
3.5万円〜5万円程度

どちらを選択するかはフレットの状態にもよります。

それぞれのメリット・デメリットを理解しておくと選択しやすいので、概要は理解しておきましょう。

フレットのすり合わせ

フレットのすり合わせ

フレットのすり合わせはすり減ったフレットに合わせて他のフレットを削る作業です。

高さを揃えることで、音のビビりやチューニングの狂いを解消させます。

ただ、減っているフレットに合わせるため、減りが激しいとこの対処はできません。

アコースティックギターのネック部分を斜め横から撮った

フレット山が新品時の半分程度まで減っていると、フレット交換を推奨されます。

また、フレットのすり合わせは2回程度が限界です。

それ以上になるとフレットの減りが激しくなるため、フレット交換を推奨されます。

ハーモニクスの音を鳴らす

なお、フレットのすり合わせが必要となるまでの期間は人によって大きく異なります。

ニッケルのフレットで毎日弾いていると2〜3年程度ですり合わせが必要になることが多いです。

フレット交換(リフレット)

フレットを交換

すり合わせでの対処が難しい場合に選択されるのがフレット交換です。

新品のフレットに交換するため、高音の伸びなどの改善も期待できます。

フレット交換は一部のみ交換と全交換の2パターンがあります。

アコギの場合はローフレットだけ減っていることも多く、ローフレットのみ交換することは割と多いです。

ギターを演奏しているところを横から撮った

また、フレット交換時はフレットの素材を選ぶことができます。

基本はニッケルですが、減りにくいステンレスに変えるのも一つの手ですね。

補足

ステンレスはニッケルより音が硬いので好みは分かれる

なお、ニッケルのフレットでもメーカーを聞かれることが多いです。

主なメーカーと特徴は以下の通りです。

メーカー特徴
Fender少し尖っており
音の立ち上がりが早い
Gibson丸みがあって運指が楽
ダンロップ高さがあり、チョーキングが楽
サスティーンも伸びる

お店に任せると、前と近い特性のフレットを選択してくれます。

フレット交換が発生するタイミングは毎日弾いている人なら5年くらいが多いかと思います。

Gibson ES-335にエレキギターの弦を張った

2回目のすり合わせをするか、フレット交換するかで選択を迫られるケースが多いですね。

ちなみに僕はすり合わせ2回目はせずにフレット交換しています。

以前、2回目のすり合わせしたら、高音の伸びが悪くて微妙だったんですよね。

アコースティックギターを演奏している写真

また、2回目のすり合わせから1年ちょっとでビビりが出て交換になりました。

以降はすり合わせ1回やったら次はフレット交換しています。

このへんの判断はフレット山の残りにもよるので、職人さんとよく話し合って決めると良いでしょう。

 

アコギのフレットでよくある質問

フレットすり合わせの目安はなんですか?
トラスロッドで音の詰まりやビビりが解消できない場合などにギター工房に持っていくと案内されることが多いです
フレットすり合わせや交換が必要となるまでの期間はどれくらい?
僕の場合は2年程度ですり合わせ、5年程度でフレット交換となっています
フレット交換すると音が悪くなると聞きました
僕は3本のギターでやってますが、悪くなったことはないです。音の伸びなど良くなりました
フレットの残りってなんですか?
フレット山が新品状態から何割残ってるかを指します。中古ギターで表記されており、残りが少ないとフレット交換時期が近いです
 

アコギのフレット まとめ

アコースティックギターのネック部分を左斜めから撮った
  • フレットはネックに打ち込まれた金属の棒
  • フレットは消耗品で弾いているとすり減ってくる
  • 減りが激しくなったら、すり合わせか交換の対応が必要となる

ぎたすけ

なかなか同じギターを一生使い続けるってのは難しいのかもしれないな

たけしゃん

そうだね。複数本のギターを使い分けるとか工夫は必要になるよね

アコギのフレットについての解説でした。

毎日のように弾いていると、フレットの消耗は避けられません。

僕もすり合わせ・フレット交換は何回も経験していますが、工程をある程度理解していると職人さんとの打ち合わせがスムーズです。

必ず発生するものなので、概要はしっかり理解しておくといいですね。

関連記事

アコギの弦高を解説。弦高調整の目安やプレイスタイル毎のおすすめを解説 アコースティックギターのネック部分を斜め横から撮ったアコギのナット幅とは。ギターのネックの太さによる違いを解説 ハーモニクスの音を鳴らすアコギのオクターブチューニングを覚えて、ギターのコンディションを確認できるようになろう TaylorのピックアップES2のコントロール部分弦アースとは?アコギ(エレアコ)の弦アース事情と必要性を解説 コンパウンド弦のMartin MA130Sは弦が白いアコギ弦の太さ(ゲージ)による音や演奏性の違いを解説【プロ 77名の弦の太さ別 使用率も紹介】