ぎたすけ
たけしゃん
女性シンガーソングライター 解説シリーズ あいみょん編です!
女性アーティスト解説 まとめ記事

飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
あいみょん
- 1995年生まれ
- 2016年11月にメジャーデビュー
- エンズエンターテイメント所属
ストレートな歌詞を懐かしいメロディーに載せて力強く届けるシンガーソングライター。
デビューのきっかけは友人がYouTubeにアップした動画がレーベル事務所スタッフの目に留まったこと。
レーベル自体は大きいところですが、YouTubeきっかけとか増えてそうですね。
2017年から認知度が上がっていき、2018年は紅白歌合戦にも出場して大活躍でした。
影響を受けたアーティスト
- 吉田拓郎
- 浜田省吾
- フリッパーズ・ギター
- 小沢健二
- 槇原敬之
- スピッツ
フォークから渋谷系、POPS。
1980~90年代の音楽を好んで聴いています。
最も影響を受けたのはお父さんの影響で聴いていた浜田省吾さんだそうです。
他にも吉田拓郎さん、加山雄三さんなどフォークをたくさん聴きつつ、ORANGE RANGEやHYといった2000年代のPOPSもフェイバリットソングで上げています。
男性アーティスト、特に男性シンガーソングライターを良く聞いており、歌詞の表現に関する影響が大きいです。
代表的な楽曲
代表的な楽曲は「君はロックを聴かない」。
男性目線で書かれた、リアリティある距離感の歌詞とPOPなメロディーがハマっている楽曲。
あいみょんの楽曲はPOPS、フォーク、ファンクと時期毎に少し雰囲気が変わっている感じです。
ご本人もジャンル、やりたい音楽は定まっていないとインタビューで回答されていました。
歌詞は男性目線で書かれている曲が多め。
ですが、表現の距離感が近いというか真っ直ぐというか、どことなく女性っぽさも入っていて独特な感じがあります。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

あいみょんの使用ギター、使用アイテム
それでは、あいみょんの使用機材について解説していきます。
すごい人気でファッション誌やテレビ雑誌には多く登場しているものの、ギター雑誌には全くと言っていいほど登場していないんですよね。
なので、確実な情報は少なくライブ映像から目視確認したものがメインです。
たぶん、これだろうってものはたぶんってちゃんと書きます(笑)。
項目タップで解説に飛びます
ギター(アコギ)
- HISTORY NT301
- HISTORY NT-C/R カスタム
デビューから2018年までは島村楽器のオリジナルブランド HISTORYのギターを愛用されていました。
ちなみにHISTORYのギターは低く評価されがちですが、フジゲンが作っているので、ギターの完成度は普通に良いです。
HISTORY NT301はトップ材がレッドシダー、サイド&バックがローズウッドを使っているギター。
ピックアップはHISTORY HPC2。コンタクトPU×2 のピックアップですね。
NT301は生産完了品なので、現状は中古品しか出回っていません。
続いて、HISTORY NT-C/R カスタム。
通常のNT-C/Rのトップ材はルッツ・スプルースですが、シダーに変更したカスタムモデルです。
こちらのピックアップはL.R.Baggs Elementが採用されています。
HISTORY NT-C/R カスタムもカスタムモデルなので、一般販売はされていません。
これだけ見るとトップ材はシダーにこだわりがあるのかもしれませんね。
シダーといえば主にクラシックギターで使われており、アコースティックギターの木材としては割と珍しいです。
あいみょん使用のギターに近いものが欲しいという方は中古市場でHISTORY NT301を探すか、シダートップのアコギでは定番のTaylor 500番台シリーズを試してみましょう。
Taylor 514ce V-class
2019年以降の使用ギター
- Martin 000-28
- Martin 0-18
- Gibson J-45
2019年に入って、上記の3本が増えました。
どれも目視確認なので、機種名は形状やインレイからの推測です。
Martin 000-28
満月の夜ならを弾いている時に使用されているアコギです。
形状やインレイからMartin 000-28でほぼ間違いないと思います。
ピックアップは音からの推測でピエゾっぽいので、おそらくはFishmanが作っているMartin標準のピックアップですね。
個人的にはあいみょんの演奏と一番合ってると感じるギターです。
Martin 0-18
ハルノヒの演奏でMartin 000-28より更に小ぶりなMartinギターも使用されています。
ルックスとインレイから消去法でMartin 0-18と推測されます。
音が軽くてシャカシャカしてます。
あいみょんのプレイスタイルだと低音はちゃんと欲しいので、相性がイマイチ良くないです。
Gibson J-45
最近のメインギターなのか、割とよく見るのが Gibson J-45っぽいギター。
ラウンドショルダー、サンバースト、普通のインレイなので、こちらもJ-45でほぼ間違いないと思います。
ラッカー塗装が綺麗で色落ちやウェザーチェックがないので、ヴィンテージものではなく最近のギターっぽいです。
こちらもピックアップはピエゾ感が出てるので、Gibsonギターの標準であるL.R.Baggs Elementではないかと思われます。
またまた、個人的な意見ですが、あいみょんはボーカルや歌詞が生っぽいからピエゾよりはマイクがいいんだよなぁ…と感じます。
1本くらい弾き語り用でピックアップをLyricとかにしてくれないかな~。
ピック
ライブ映像では絵が描いてあるオレンジ色のティアドロップ型ピックを使用されています。
市販ピックで該当するのはJIM DUNLOP トーテックス ティアドロップ 0.6mmくらいなので、たぶん合っているのではないかと思います。
アコースティックギターを弾く人はJim Dunlop トーテックス トライアングル 0.6mmを使用される方が多いので、珍しいチョイスです。
ちなみに2019年に入ってからはオリジナルっぽいトライアングル型ピックに変わりました。
ティアドロップ型
トライアングル型
関連記事
ギターで使うピックの種類とおすすめアコギ用ピック ランキング ベスト10を解説【プロアーティスト使用ピックも紹介】

カポタスト
G7th ナッシュビルカポを使用されています。
見た目がスタイリッシュでカッコイイ。けど、グリップが若干固いので握力が少し必要。
昔からある割に知名度は低めのカポタストでしたが、あいみょんの影響で最近使っている人を見かけるようになりました。
ちなみに「今夜このまま」の演奏では最後のサビの転調を対応するために2拍の休符でカポ移動させてます。
G7th ナッシュビルカポはグリップが硬いので、移動時間は2拍がギリギリのラインです。
曲中カポ移動を考慮するなら、グリップが比較的柔らかいKyser KG6のほうがいいかもしれませんね。
関連記事
ギター用カポタスト G7th ナッシュビル カポをレビューする

ギターストラップ
2019年2月の武道館ライブはLIVE LINE LS1800CBKを使っていました。
アクリルとコットンを混合したAC素材を使用したストラップです。
プロ使用者が多い革製品ではないですが、滑らなくて使い心地が良いということで使用者が多い定番ストラップです。
また、2019年からは他のストラップも多数使っています。
そのうちの1本がボヘミアンズの2TONE-HEARTです。Martin 0-18用のストラップで利用してます。
現状は2TONE-HEARTは完売しており、再販の予定はありません。
2020/12/18に再入荷されました。次、完売したら再販はないと思うので、お早めに!
近いデザインは9-HEARTですね。
ボヘミアンズは東京の神宮前(原宿)に店舗があるアパレルブランドです。
芸能人の方が衣装として使っていることがおおく、アーティストからの要望に応えてギターストラップも制作しています。
あいみょん以外にも藤原さくらさん、竹内アンナさんが同ブランドのストラップを利用しています。
一般的にはあまり知られてないですが、アーティスト間では口コミでひっそりと知られる隠れた名店です。
LIVE LINE LS1800CBK
ボヘミアンズ 9-HEART
関連記事
抜群におしゃれでかわいい ギターストラップを作るボヘミアンズを特集。一味違ったアイテムを見つけよう

あいみょんの弾き語り
難易度はやさしめ~普通。
ただ、弾き語りにありがちな演奏内容が簡単だからこそ、聴き手を惹き込むのが難しいパターンのアーティストです。
ボーカルもギターも特に難しいテクニックは不要。
その代わり、テクニックなしで聴き手を魅了する表現力や空気間が必要です。
楽曲を弾けるようになるまでは早いものの、自分のものにするためにはセンスが必要ですね。
ちなみにあいみょんの曲は初心者の練習曲として、最適なものが多いです。
下記記事でも「君はロックを聴かない」「恋をしたから」「猫」「マリーゴールド」の4曲を解説していますので参考にしてください。
関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

ギター
ローコード中心でシンプルなコード進行です。
ストローク・アルペジオパターンもシンプルで特に注意することはありません。
ただ、パターンがシンプルな分、強弱をちゃんと付けないとノッペリした演奏になりがちです。
ストロークは手首のスナップを利かせて強と弱をちゃんと使い分け、切れ味良い音に仕上げましょう。
また、キメの部分はジャッカ!っと力強く止めて曲中のメリハリを作りましょう。
ご本人のギター本体ピックガード下の傷を見ても、ストロークは結構年季入ってます。
あいみょんを見習って毎日繰り返して練習し、ストロークの音を磨きましょう。
あいみょんの音域
あいみょんの音域 | 音域 |
最高音(裏声) | hi F# |
最高音(地声) | hi D |
最低音 | MID1 E |
あいみょんは女性歌手の中では平均的な音域に該当します。
ただ、裏声で高めの音も割とある上に最低音が低いので幅が広いです。
(参考)女性曲のよくある音域
女性曲って比較的、音域の幅自体は狭く設定されていて、音域に余力ある状態での声の質感や表現力でメリハリ付けるものが多いんですよね。
対して、あいみょんは「低音」「地声の高音」「裏声」の声色の違いと広い音域幅の使い分けでメリハリつけていて、男性曲っぽい作りが多いです。
この音域幅と声色でのメリハリ付けって、声の力強さと地声・裏声との音質差がないと厳しいので声質的に合わない女性ボーカルが多そうです。
特に女性の場合は男性と違って裏声と地声の違いがあまりない人も多いので、合わない人は合わなそうです。
ボーカルのポイント
メロディーラインやリズムについても、特殊なものは少なく歌いやすい楽曲が多いです。
やっぱり、ポイントはメリハリでザックリ大別すると下記の2パターンがあります。
- 最初から最後まで割と一定(マリーゴールド…など)
- 音域幅とパワーでメリハリつける(愛を伝えたいだとか…など)
①は弾き語りにありがちな演奏内容が簡単だからこそ、聴き手を惹き込むのが難しいパターンの典型。
歌の表現力や空気感が大事なので、まあ難しいです(苦笑)。
自分の演奏を録音して聞いて、試行錯誤して作り込んでくしかないです。
②(音域幅とパワーでメリハリ付け)も難しいんですよねぇ。
- 最初から最後まで割と一定(マリーゴールド…など)
- 音域幅とパワーでメリハリつける(愛を伝えたいだとか…など)
サビで音がドーンとくるのが大事なので、ボーカルとギターの両方でA・Bメロは抑えてサビとの音量差をつけましょう。
ちなみにあいみょん自身はライブでの弾き語りを聴いても、そんなにギターの音量差作ってません。
まあ、ボーカルにパワーがありますからねぇ…。
声量や声の強さを強めるためにボイトレを頑張るのも良いですし、一層のこと雰囲気ガラっと変えて自分なりの歌い方にするのがいいかなと感じます。
声量を高めるなら肺活量のトレーニングなどが有効なので、パワーブリーズで呼吸筋トレーニングしてみるのがおすすめです。
緑(標準負荷)
青(高負荷)
関連記事
パワーブリーズの効果・使い方を解説。肺活量トレーニングでボーカル力をアップしよう

おすすめのギタースコア
あいみょんはまだギター弾き語りに特化したスコアはなく、バンドスコアだけでした。
ただ、バンド・スコア あいみょん Selectionは歌詞とコード譜付きのページがあるので弾き語りでも使えます。
ちなみに本人弾き語りとCD音源では細かいコードがちょこちょこ違います。
CD音源ではコード進行がリハーモナイズされていて、少しおしゃれになってます。
例えば、「君はロックを聴かない」のサビも弾き語りverはずっと「C D G Em」の繰り返しですが、CDは途中で「C D D#dim Em」が入ります。
あいみょんの弾き語りを聴いていると、弾き語りについてはdim入れない方がストレートに伝わってきて、良い感じがします。
ご本人も、あえて入れてないんでしょうね。
こういった違いを掘り下げていくと楽曲やコードの面白さを味わえて良いですね。
関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き

あいみょんの解説して
ぎたすけ
たけしゃん
あいみょんの解説記事でした!
あいみょんの登場で若手の女性シンガーソングライターの色が1色増えた感じがしますね。
これからも、どんな感じの弾き語りを見せてくれるのか楽しみです。
あいみょんはギター弾き語り初心者にも、おすすめなアーティストです。
ぜひ、基本的なコードを覚えたら課題曲としてチャレンジしてみましょう。