ぎたすけ
たけしゃん
- オバンコールの特徴
- オバンコールを使った代表的なギター
読みたい場所をクリック!
オバンコール
- 主にギターのサイド&バック、指板、ブリッジに使われている
- 西アフリカが主要産地
- 木目や音質はインディアン・ローズウッドに近い
オバンコールはマメ科ギボーティア属の広葉樹。
ウクレレなどに良く使われており、数は多くないもののアコギやクラシックギターにも使われています。
ローズウッドに近い性質ですが、価格がローズウッドよりはやや安いです。
オバンコールは褐色をベースに黄緑や黒緑の縞模様の木目が特徴的な木材です。
※オバンコールのTaylor 414ce
ローズウッドと木目のパターンは似てますが、オバンコールのほうが明るいですね。
ちなみにローズウッドはこんな感じ。
※ローズウッドのTaylor 814ce
ローズウッドのほうがシックな雰囲気ですね。
音質はローズウッドに近い…と言われています。
弾いて見ると、煌びやかでバランスが良い点は一緒ですがオバンコールは中高音が堅めで明るい音になっており、伸びはあまりありません。
ローズウッドとコアの中間的な音質です。
どのジャンルでもオールマイティにいけそうな音質なので、使いやすい木材ですね。
Taylor 400シリーズもプロ・アマ問わずに人気な機種ですが納得ですね。
オバンコールを使った代表的なアコギ
たけしゃん
オバンコールをサイド&バックにアコギを製作しているメーカーは少なく、レギュラーラインナップで使っているのはTaylorくらいです。
また、Fenderが指板・ブリッジにオバンコールを使っています。
あとは数量限定のリミテッドエディションとしてTakamineやK.Yairiがたまに作るくらいなものです。
なので、オバンコールを触ってみたい…という人はTaylor 414ceを試すのが良いでしょうね。
Taylor 414ce
- トップ:シトカ・スプルース
- サイド&バック:オバンコール
- Taylorギターの中でも200、300シリーズと並んで人気のエレアコ
サイド&バックにオバンコールを使った代表的なエレアコ、Taylor 414ceです。
プロアーティストだとミック・ジャガーが使っていることで有名な機種ですね。
音質はバランスよく煌びやかな鳴り方をします。
中高音が強めで硬めの音なので、伸びはしませんが存在感はあって歯切れが良いです。
ピックアップはTaylor独自のES2が搭載されています。
ボディ上部に3つ(Volume/Treble/Bass)ついており、プラスしてボディ内部にフェイズスイッチがついています。
そして、音を拾うピックアップは3つのピエゾで構成されています。
Taylorのピックアップは音質が良いことで定評があるため、ライブで使う本格的なエレアコを探している方にはハマるギターです。
FENDER PM-4CE AUDITORIUM LIMITED
- トップ:シトカ・スプルース
- サイド&バック:マホガニー
- 指板&ブリッジ:オバンコール
- Fenderアコギの最上位モデル
通常のFenderアコギは指板&ブリッジにローズウッドやエボニーを使っていますが、オバンコールを使ったモデルがPM-4CE AUDITORIUM LIMITED。
オバンコールを使っている…と言ってもメインどころのサイド&バックはマホガニーなので、Taylor 414ceとは全然違います。
PM-4CEはFenderアコギの中でも最上位モデルですが、10万円程度で買えます。
ボディサイズもオーディトリアムと少し小さめでレスポンスが良いギターなので、使いやすいエレアコです。
K.Yairi YW-K7-OVA VS
- トップ:スプルース単板
- サイド&バック:オバンコール合板
- 専用ギグケース付き
国内ギターメーカーのK.Yairiが作るオバンコールアコギ、YW-K7-OVA VS。
ピックガードが変わった感じの色になっており、ボディの色合いと相まって渋めのルックスに仕上がっています。
サイド&バックには合板のオバンコールラミネーターを用いており、実売価格は7~8万円くらいとオバンコールを使ったアコギの中では安めになっています。
K.Yairiギターは永久保証がついてくるので長く安心して使えるのもうれしい点ですね。
オバンコールについて まとめ
- オバンコールはギターのサイド&バック、指板、ブリッジに使われている
- 音質や性質はローズウッドに近い
- アコギで使われている事例はまだまだ少ない
ぎたすけ
たけしゃん
オバンコールの解説でした!
今のところ、オバンコールのアコギといえばTaylor 414ceのイメージがダントツで強いですね。
ちなみにオバンコール自体も国際自然保護連合の危急種に指定されています。
ローズウッドが枯渇しても、代替として大量生産はされなそうです。
なので、今後もリミテッドエディションとして作られるのが主流っぽいですね。
関連記事
アコギに使われる木材の特徴や音の違いを代表的なギターと合わせて解説する

よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説