ぎたすけ
たけしゃん
- ヤマハ大人の音楽レッスンの料金
- ヤマハ大人の音楽レッスンの特徴
- 無料体験レッスンの流れ
読みたい場所をクリック!
ヤマハ大人の音楽レッスン

- ヤマハとイシバシ楽器が提携して運用する音楽教室
- 全国に教室があり、会員数も多い
- 40代以降の生徒さんが多い
ヤマハが運用する大人向けの音楽教室 ヤマハ大人の音楽レッスン。
全国に教室があり、お子さんをヤマハ音楽教室に通わせている方も多いため安心して入会できる最大手の音楽教室です。
特に40代以降の方が音楽を始めるときに選択されることが多いです。
まずはヤマハ大人の音楽レッスンの概要を解説していきます。
ヤマハ大人の音楽レッスンのコース
- ボーカル・コーラス
- ピアノ
- ギター・ベース・ウクレレ
- ドラム
- 管楽器
- 弦楽器
- アンサンブル・セミナー
- バンド・コース
- その他(オカリナ、リコーダー、ケーナー)
何でもありますね。
むしろ、ない楽器を探すのが大変なレベルです。
教室によって、対応コースは変わってくるもののボーカル・ピアノ・ギターなど定番の楽器は大半の教室が対応しています。
バンド・コースやアンサンブルとなると、他の生徒さんも必要なためターミナル駅などの大きな教室に限られてきます。
ヤマハ大人の音楽レッスン 料金
- 個人レッスン…30分 × 月3回 13,200円程度
- グループレッスン…60分 × 月3回 11,000円程度
ヤマハの料金体系は「レッスン料 + 施設費」となっています。
個人レッスンだとレッスン料(10,450円) + 施設費(2,750円)= 13,200円(税込)という金額が多いです。
レッスン料は初級・中級・上級によって変動しますが、どこの教室も一緒です。
- 初級…個人(10,450円)、グループ(8,250円)
- 中級…個人(11,550円)、グループ(9,350円)
- 上級…個人(12,650円)、グループ(10,450円)
施設費は場所によって、金額が変わります(東京都内はほとんど2,750円)。
率直に言うと、音楽教室の中でもトップレベルで高いです。
その代わり、施設の設備や講師のレベルも高いです。
特に施設の設備に関しては他の教室より、圧倒的にきれいで整ってます。
たけしゃん
楽器レンタルは無料
ギターやピアノは教室内に備え付けで置いてあり、無料で借りられます。
車移動の方はともかく、電車移動だと毎回楽器を持っていくのは辛いので助かりますね。
レッスン日の設定
レッスンの曜日・時間・講師は固定です。
入会する際に選択できる日時と講師をヤマハ側から提示されるので、その中から選びます。
最近だとシフトのように日時や講師を毎回選べる音楽教室が増えてきましたが、ヤマハは老舗なのもあり古風に講師中心のままで自由度はありません。
その分、講師側とすれば働きやすいので良い先生が集まるというメリットはありそうです。
ヤマハ大人の音楽レッスンの特徴

- クラシックやジャズがメインの先生が多い
- ヤマハテキストに沿ったレッスン & フリーレッスンの2部構成が基本
- 個人レッスンがおすすめだが、30分は一瞬
楽器問わずにクラシックやジャズを習いたい…という人には最もおすすめの音楽教室です。
ヤマハに行くか、個人でやってる先生を探すのが良いでしょう。
逆にポップスが上手くなりたい…という人にとってはレッスン内容やスケジュールの自由度が高いシアーミュージックのほうが良いと感じました。
もう少し、掘り下げて解説していきます。
クラシック・ジャズ専門の先生が多い
場所にもよりますが、全体的にクラシックもしくはジャズが専門の先生が多いです。
ピアノ・管楽器はもちろん、ボーカルコースでもクラシック・ジャズ・ソウルといったジャンル上がりの方が多いです。
基礎がしっかりしている方が多いので、発声やリズム・ピッチに関しては専門性が高くて勉強になります。
その反面、最近のポップス自体に疎い人も多くて、時代と指導している歌い方がマッチしてない感じがするときもあります。
楽器の方は良いと思いますが、ボーカルはポップスやロックだと適した先生に当たる可能性は低い印象です。
ヤマハテキストに沿ったレッスン & フリーレッスンの2部構成
先生によって形や流れはやや異なりますが
- ヤマハテキストでの基礎練習(ボーカルなら発声練習)
- 課題曲を用いたフリーレッスン
基本は上記の流れです。
ヤマハテキストにどれだけ力を入れるかは先生によります。
全くやらないということは僕の経験上ありませんでしたが、個人レッスンだと30分しかないのでテキストの時間は短くしてほしいと思うことが多いです。
個人レッスン 30分は一瞬
ヤマハテキストやってる時間もあって、個人レッスン30分は一瞬で終わります。
正直、60分 × 月2回にしてほしいですね。
…といってもグループレッスンにすると他の方が指導を受けているのを聞いているだけの時間が多いので、これも微妙なところです。
…で重要なポイントは課題曲の練習はしっかりやった上で質問事項を事前に整理していくことです。
30分しかないと受け身でレッスンに挑んでも、得られることが非常に少ないです。
ちゃんと自身の自主練で試行錯誤した結果、生まれた疑問をぶつけるようにする姿勢が大事です。
無料体験レッスンの流れ

…とこんな流れです。
STEP2のレッスン予約が取れた旨のメールに「自身の好きなアーティストや音楽ジャンルを返信ください」と書かれているので、返信しましょう。
体験レッスンの所要時間はアンケート記入なども含めて、1時間程度です。
ギターなどの楽器は教室内に置いてあるものを無料で使えるので、持っていく必要はありません。
もちろん、自分の楽器が良いという人は持っていきましょう。
なお、体験レッスンの日時ですが入会した場合に通うであろう日時を選びましょう。
理由は違う日時を選択すると、体験レッスンと入会後で講師が変わってしまうからです。
入会の説得などはほぼないので、まずは気軽に無料体験レッスンに行ってみることをおすすめします。
ヤマハ大人の音楽レッスン まとめ

- 料金は高いが、講師や設備の質が良い
- クラシックやジャズがやりたい人には最適
- ポップスの人は講師との相性次第
ぎたすけ
たけしゃん
ヤマハ大人の音楽レッスンの解説でした。
所感的には年配の方には昔ながらで安心できるシステムでおすすめ。
逆に若年層の方は自由度低くて不便でイマイチと感じることが多い音楽教室です。
ただ、全国どこでもあるので良いですよね。
子供のころにヤマハで音楽習ってた人も多いでしょうから馴染みもありそうですし。
音楽教室で音楽を習ってみると、色んな発見があるのでおすすめです。
関連記事
音楽教室 おすすめランキングベスト5。音楽を楽しく続けられるためのポイントを解説

よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
ギター初心者も弾ける簡単な曲 おすすめ50選。練習時のポイント解説付き
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説