ぎたすけ
たけしゃん
本記事では歌ってみた動画制作講座の第1話として、歌ってみたの制作フローと必要なアイテムについて解説していきます。
実際の各工程の細かい話は第2話以降で解説をしていきます。
読みたい場所をクリック!
歌ってみたの制作フロー
歌ってみたとはボーカルが既存曲のカバー動画を制作し、動画サイトやSNSにアップすることを指します。
最近ではジャンルレスに歌ってみたという言葉が使われますが、主にはボカロ・アニソンジャンルが主流です。
歌ってみたはジャンルにもよりますが、ボカロ界隈においてはオリジナル製作者から伴奏と映像の二次創作利用が許可されていたりします。
例えば、人気アーティストのEveさんは歌ってみたなどの二次創作用に一部楽曲のMVを開放したりしてます。

歌ってみたはカバー制作で大変な伴奏と映像を本家のものを利用することができるので、クオリティの高い動画を作りやすいです。
一方で「伴奏音源と歌の合成」「映像と音源の合成」のためにDAWと動画編集アプリの使い方は覚える必要があります。
※DAWで有名なCubase
ただ、このソフトの操作についてもmixや動画エンコードなどは代行してくれる「mix師」「エンコ師」なる人がいたりします。
歌ってみた界隈で実績を作りたいクリエイターさんも多いので、制作協力者を探しやすいのも良いところですね。
なお、弾き語りすとLABOの動画制作講座では「1人で全部やる」想定で解説記事を制作していきます。
まずは制作フローを覚えておきましょう。
ここからは各工程を少し掘り下げて解説しつつ、必要なアイテムも合わせて紹介していきます。
飛ばし読みガイド
伴奏音源の調達
まずはカバーする楽曲の伴奏音源を調達します。
調達方法としては主に下記の2つ。
- 二次創作用に無料配布されているものを使用
- ココナラなどで有償での音源制作を依頼
ボカロ系であれば①。普通のポップスであれば②が主流ですね。
ボカロ曲の場合
ボカロの場合は制作者の公式アカウント(ニコニコ動画が多い)でボカロverのMVが公開されており、そこの概要欄に二次創作用のOFFボーカル音源のURLが記載されています。
piaproの場合はダウンロードにアカウント登録が必要です。
登録後はダウンロードボタンからダウンロードできます。
ライセンス条件に関してはコメント欄などで詳細に書いてる人もいます。
なので、ダウンロードする前にちゃんと全体を見ましょう。無償で提供してもらうわけなので使用条件はちゃんと守りましょう。
ちなみにpiaproはJava Scriptを多用しているので、Chromeなどでセキュリティレベル上げてると正常にサイトが表示されないことがあります。
ポップス曲の場合
続いて、普通のポップス曲です。
曲によっては無償提供している人がいたりもしますが、基本的にはいないのでココナラなどで伴奏制作を外注することになります。
僕も知人で歌ってみたの伴奏制作を生業にしている人がいますが、相場的には1曲3万円くらいが多いみたいです。
あとは制作者さんのスキルレベルによって金額上がり下がりするかなという感じ。
1曲で数万円となると、継続的にやるのは結構しんどいですよね。
だから、歌ってみたというとボカロの人が多かったりもするんでしょうね。
飛ばし読みガイド
- 伴奏音源の調達
- ボーカル録音・mix
- 映像撮影・調達
- 映像編集
ボーカル録音・mix
続いてはボーカル録音です。
前段で調達した伴奏音源をDAW(音楽制作ソフト)に取り込んで、伴奏を聴きながら歌を録音します。
歌のレコーディングが終わったら、音量調整やエフェクト調整などのmix作業を行います。
※DAWであるCubaseの画面
ボカロ界隈だとmix師と呼ばれる人たちがいるので、歌のレコーディングが終わったらmix師にmix依頼するのもありです。
DAWだけならオーディオインターフェイスなどに無料でついてきますが、mixに使うエフェクトやピッチ修正ソフトは別で買うとそれなりにしますからね。
※ピッチ修正ソフト melodyne
個人的にはmix作業も自身でやってみることをおすすめします。
自分のボーカルとかなり細かく向き合うことができますし、mix師に依頼する際も作業内容をある程度は分かってる方がお互いに楽です。
ボーカル録音・mixに必要なアイテム
アイテム名タップで解説に飛びます
アイテム | 予算 | 備考 |
マイク | 5,000円~ | USBマイクより XLRマイク推奨 |
オーディオ インターフェイス | 5,000円~ | USBマイクなら 不要 |
マイク周辺機器 | 3,000円~ | マイクケーブル マイクスタンド ポップガード など |
DAW | 0円~ | オーディオインターフェイス付属のもので良い |
ボーカル録音、ミックス作業に必要となるアイテムは上記のとおりです。
割と重要なのがライブ配信も併用できるものを選ぶことです。
大体歌ってみたやってる人はnana、ツイキャス、Spoonのどれかは並行してやることが多いんですよね。
買いなおしなどが発生しないよう、活動全体をカバーできるものを買いましょう。
その観点で製品の選び方と安くて使えるおすすめ製品を紹介していきます。
マイク
歌録りのメインアイテムとなるマイクです。
歌ってみたで使うマイクはコンデンサーマイクがおすすめです。
コンデンサーマイクは音の感度が高く、繊細な表現もしっかり再現してくれます。
また、コンデンサーマイクの中でも接続端子がUSBタイプのものと、音楽用途で一般的なXLRタイプのものがあります。
歌ってみた、歌枠などの音楽配信ではXLRマイクがおすすめです。
USBマイクだと音の遅延などが発生しやすいので、音楽用途だとXLRマイク&オーディオインターフェイスという組み合わせが間違いないです。
その前提も踏まえて、おすすめしたいマイクはマランツプロのMPM-1000です。
6,000円程度と安い割に音質も良いですし、付属品も色々とついてきます。
MPM-1000で録った動画
最初の入門マイクとしては値段も手頃で使いやすいマイクです。
オーディオインターフェイス
続いて、PCやスマホとXLRマイクを接続するのに必要となるオーディオインターフェイスです。
マイクの音を端末に送る以外にも、外部スピーカーに音を出したり、ライブ配信時のエフェクト調整など色んな役割を担う重要アイテムです。
歌ってみたの観点で選ぶ場合に重要となるのは以下の4点です。
- XLR端子があるか?
- ファンタム電源があるか?(コンデンサーマイクを使うのに必要)
- (Windows限定)ASIO対応しているか?
- DAWは付属するか?
3点目のASIOはPCとオーディオインターフェイスを繋ぐドライバです。
Windowsの場合はOS標準ドライバがしょぼいのでASIOドライバがないと録音時に音が遅延しがちです。
プラスしてライブ配信で使う人は下記の点も確認しておきたいですね。
- ループバック機能があるか?
- (iOSでライブ配信する人)ステレオ入力にできるか
ループバックとは主にライブ配信でBGMなどを流すときに使う機能です。
BGMや効果音を配信に載せたい人に便利な機能です。
2つ目のステレオ入力ですが、iOSだとYouTube Live、Poco-cha、ツイキャス、nanaパーティーはモノラル入力だと1chはL、2chはRからしか音が出ない仕様になってます。
そのため、iPhoneなどでライブ配信する人はステレオ入力に切替可能な機種を選んだ方が良いです。
ここまでに挙げた条件を全部クリアしている機種はかなり少なく、低価格帯だと「YAMAHA AG03MK2」と「Steinberg UR22C」です。
音楽制作、歌枠などで使うならUR22Cがおすすめです。
ゲーム実況などもされる方はヘッドセット端子なども用意されているAG03MK2が良いですね。
マイク周辺機器
- XLRケーブル
- マイクスタンド
- ポップガード
マイクを使用するには上記3点が必要です。
ポップガードは必須ではないですが、ないと「ボッ」という息の音が入るので買っておいた方が良いですね。
そんな高いものを買う必要はないですが、激安品は外れも多いです。
このあと紹介する定番製品を選ぶことをおすすめします。
また、マイクスタンドに関してはライブで良く使われるブームスタンドでも良いですが、机に付けて使えるマイクアームの方が自宅だと便利です。
※マイクアームで取付した写真
DAW
DAWは総合音楽制作ソフトのことです。
打ち込み、録音、ミックス、マスタリングと音源制作するためのすべての工程を行うことができます。
歌ってみたで使う分にはどれを選んでも大差ありません。
オーディオインターフェイスを購入する際に付属でついてくるDAWで十分対応できます。
前段で紹介した「YAMAHA AG03MK2」「Steinberg UR22C」であれば、Cubase AIが付属します。
付属しないオーディオインターフェイスを買った場合は無料で使えるStudio One Primeがおすすめです。
飛ばし読みガイド
映像撮影・調達
3つめのステップは動画で使う映像調達です。
歌ってみたは映像に関しても、3パターンに分かれます。
- 二次創作用に使用許可されているMVを使用
- 自身でレコーディング風景などを撮影
- アニメーションMVやリリックビデオを有償で外注
ボカロ系であれば、本家MVの二次創作利用が許可されていることが多いです。
ダウンロード方法は元動画から直接mp4をDLすることが多いですが、各プラットフォームの規約的にグレーだったりするので、詳しいやり方はここでは触れません。
一方でポップス曲などでは、自身でレコーディング風景を撮影するかMV制作を外注する人が多いです。
自身で撮影するにしても、外注するにしても大変ではありますが、撮影スキルは何かと役立つので身に着けておいて損はありません。
撮影に必要なアイテム
アイテム名タップで解説に飛びます
ここでは自身で映像を撮影する人向けに必要なアイテムを解説していきます。
撮影というとカメラに焦点がいきがちですが、大事なのは三脚・照明と撮影場所の背景です。
この3点が良ければ、カメラはiPhoneでも問題ありません。
たけしゃん
三脚
カメラを支える三脚ですが、かなり重要です。
特にレコーディング風景を撮影する場合はかなり上から撮る必要があります。
自分の身長と同等程度まで、伸ばせる三脚を選んだ方が良いですね。
おすすめはPhinistecの三脚です。スマホでも一眼レフでも使えてBluetoothリモコンもついています。

長さも最大で175cmまで伸びるので男性・女性どちらでも問題ないです。
照明
照明も撮影には非常に重要なアイテムです。
といっても、日当たりが良い部屋で昼間撮影するなら自然光でもOKです。むしろそれが一番良いです。
※自然光で撮るのが何だかんだ一番良い
ただ、天気悪かったり、昼間撮影無理だったり…と色々事情もあると思います。
そんなときは照明を使いましょう。部屋備え付けの照明だけだと暗いです。
顔出しする人は定番のNeewerが安くて安定です。
照明1台だと影ができるので、2台で左右から照らすと有効です。
また、部屋を暗くして間接照明で雰囲気を出すなら、僕も使っているBarebonesのミニランタンがおすすめです。
照明とセットで部屋の背景も非常に大事なので、撮る場所とか映すアイテムも工夫すると良いですね。
自宅で撮影するとなると、ほんと考えることが多くて大変です…。
カメラ
歌ってみたの撮影は手持ちのスマホ(タブレット)で撮るか、一眼レフなどで撮るかの二択が基本です。
歌っているレコーディング風景を撮るのであれば、まずは手持ちのスマホでやってみることをおすすめします。
予算の優先順位的にはカメラよりはPCやオーディオインターフェイスに回したほうが良いからです。
一方でスマホでやってみて、もっと画質良くしたり、設定を細かくいじったりしたい…となる人は一眼レフを買いましょう。
入門機としては5万円台で買えるCanon EOS M100のレンズキットがおすすめです。
初心者向けのカメラで設定が簡単な上に、1人撮影で便利な回転できる液晶タイプです。
飛ばし読みガイド
- 伴奏音源の調達
- ボーカル録音・mix
- 映像撮影・調達
- 映像編集
映像編集
※Adobe Premiere pro
映像と音声を合体させたり、テロップ入れたりするための動画編集アプリです。
有料と無料で分かれますが、有名どころは以下の4種類。
無料アプリ
iMovie | Mac、iOS専用の無料アプリ |
AviUtl | Windowsでも使える無料アプリ |
有料アプリ
Premiere Pro | Windows、Macで使える定番アプリ 通常価格 月2,728円 |
Final Cut Pro | Mac専用の動画編集アプリ 買い切り 36,800円 |
MacやiOSを持っている方はとりあえずはiMovieで良いかと思います。
また、ボカロ界隈だと昔からAviUtlでMVと音源を合成している人が多いですね。
自身で撮影した映像を使うにしても、歌詞とか簡易なテロップを入れる程度であれば無料アプリで問題ないです。
一方で複数カメラの映像を組み合わせたり、特殊エフェクトなど凝った作りにしたいなら有料アプリの導入も検討しましょう。
また、映像編集系の対応が難しいと感じる人はエンコ師だったり、動画編集の外注さんを探すのも良いでしょう。
エンコ師と動画編集の違いは以下の通り。
エンコ師 | 映像と音声を1つにした ファイルを書き出す人 |
動画編集者 | エンコ師の作業範囲にプラスして テロップ入れたり編集もする人 |
全て自分でやれるようになるのが理想ですが、ハードル高いので最初は協力してくれる外部の方を探すのがいいかなと思います。
飛ばし読みガイド
歌ってみたの制作フローまとめ
- ボカロ曲かポップス曲かで流れが異なる
- スマホだけでもやれなくはないが、PCがないとかなりしんどい
- mix師やエンコ師を探してお願いするのも良い
ぎたすけ
たけしゃん
歌ってみたの制作フローについての解説でした。
機材そろえたり、アプリの操作覚えたり…と勉強することがたくさんあって大変ですね。
一方で、色んな事に共通で使えるスキルが多いので、勉強する価値は高いです!
外注とか協力してくれる人に頼りつつ、少しずつ自分でやれるようになるのが理想ですね。
読みたいところに戻る
必要なアイテム おすすめ一覧
弾き語り動画制作講座(初級編)
弾き語り動画制作講座(中級編)
歌ってみた制作講座
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ5選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
アコギ メーカー11社を解説。メーカーごとの特徴や代表的なギターを紹介
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説