評価:4
ぎたすけ
たけしゃん
- SHURE SE215について
- SHURE SE215のレビュー
読みたい場所をクリック!
SHURE SE215について

音響機器で有名なSHUREが販売しているイヤホンSEシリーズのエントリーモデルSHURE SE215。
1万円を超える高級イヤホンに手を出すなら、まずはSHURE SE215…というくらい入門機として昔から浸透しているイヤホンです。
僕は長年、SONY MDR-EX600を使用してましたが断線して壊れてからはSHURE SE215を使っていますが、使用感は抜群です。
まずは、製品仕様を見ていきましょう。
クリアカラー 有線
クリアカラー 無線
SP ブルーカラー 有線
SP ブルーカラー 無線
SE215のバリエーション
大きくは通常verとSPエディションの2種類に分かれており、それぞれにカラーバリエーションと有線・無線のバリエーションが存在します。
SPエディションは通常verよりも低音を強めにチューニングしているのが特徴です。
通常ver
- SE215-CL-UNI-A…クリアカラー 有線
- SE215-K-UNI-A…ブラックカラー 有線
- SE215-CL-BT1-A…クリアカラー ワイヤレス
- SE215-K-BT1-A…ブラックカラー ワイヤレス
SPエディション
- SE215SPE-B-UNI-A…トランスルーセントブルーカラー 有線
- SE215SPE-W-UNI-A…ホワイトカラー 有線
- SE215SPE-B-BT1-A…トランスルーセントブルーカラー ワイヤレス
- SE215SPE-W-BT1-A…ホワイトカラー ワイヤレス
以前は通常verのほうが人気がありました。
ここ最近では、EDMや4つ打ちのエレクトロ、ダンスミュージックなど低音をドッシリ効かせた音楽が増えてきた影響かSPエディションのほうが人気があります。
ワイヤレスverは完全無線ではなく、よくあるリモコン付きの形状です。

イヤーピース完全ワイヤレスではないのは少し残念ですね。
ちなみに有線verを買った場合もオプションでBluetooth用ケーブルを買うことができます。
SEシリーズ用 Bluetooth
オプションのBluetooth用ケーブルは安いRMCE-BT1でも1万円超えと高いです。
逆に有線ケーブルのオプションであるRMCE-UNIは4,000円くらいで買えます。
SE215の有線ver、無線verのどちらか迷っている人は無線verを買って、必要に応じてオプションの有線ケーブルを買ったほうが万能ですね。
MMCXコネクター

イヤホンとケーブルの接続端子はMMCXです。
MMCX端子のイヤホンケーブルは色んなメーカーから発売されているため、リケーブルの選択肢が豊富です。
イヤホン故障でダントツに多いケーブル断線もリケーブルできるため、簡単に直せます。
イヤホンマニアだとリケーブルして音の違いを楽しむ人も多いので、MMCXは色々遊べて嬉しいですね。
SHURE掛け

※左から三番目の絵がSHURE掛けの説明
SHUREのイヤホンと言えば、耳に引っ掛けて付ける通称 SHURE掛けが有名ですね。
着脱が少し面倒ですが、ちょっとやそっと動いたくらいでは外れない上に密閉感が強いため、遮音性が高いです。
頻繁に着脱する人には不向きですが、ガッツリ音楽を聴くには最適な着脱パターンになっています。
クリアカラー 有線
クリアカラー 無線
SP ブルーカラー 有線
SP ブルーカラー 無線
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

SHURE SE215のレビュー

それでは、SHURE SE215をレビューしていきます。
総評すると「じっくり音楽を聴く人におすすめの高級イヤホン入門機」です。
音質と良い、装着時の没入感と良い安いイヤホンとはやはり違います。
ただ、着脱がやや面倒なので色んな事をこなしながらの「ながら聴き」にはあまり向いていません。
ちなみに僕が所有しているのは旧型のSE215-CLですが、ケーブルにマイク + リモコン機能がないくらいで音質や使い方に違いはありません。
ワイヤレスやSPエディションを試して比べた所感を解説していきます。
アコースティックは通常版、ロック・EDMはSP
SE215 通常版の音質はフラットで横に広い感じで聴こえます。
アコースティックギターの音や女性ボーカルの声が聴こえやすく、聴いていて疲れない感じで良好です。
SPエディションは低音が強く、ドンシャリ。
ロックサウンド、EDMなど低音が強く出てほしい音楽にはSPエディションが適しています。
最近の人気楽曲の傾向でいくとSPエディションのほうが万能に感じます。
僕のように弾き語りやアコースティックサウンドが好きな方は通常版のほうが相性良いです。
ちなみにSONYイヤホンから移ってくると通常版は音量が小さく聴こえます。
これはSONYのイヤホンがドンシャリで大きく聴こえやすいからのようでSPエディションだと違和感ありませんでした。
ドンシャリサウンドに耳が慣れちゃった人もSPエディションのほうが相性良いです。
装着感はグッド

SHURE掛けは安定感が抜群で電車の中でも、ちょっとやそっと揺れたくらいじゃ取れません。
ジムでトレーニングしているときも、安定しているので使いやすいですね。
ただ、防水仕様ではないので汗をかくシチュエーションではあまり使わない方がよいです。
あと、僕はですが長時間付けてると耳がやや痛くなったりします。
遮音性も抜群
SHURE掛けで密閉感があって、遮音性も抜群です。
電車の中でも音に集中できます。
ただし、周りの音がかなり聞こえなくなるので、歩道がない道を歩くときは外したほうが良いです。
車が来てもわからないため、危険です。
音は有線の方が良い

ワイヤレスだと音がやや細く痩せて、有線の方が音質はクッキリしています。
…といっても、じっくり聞き比べると感じるレベルで電車など移動中だと絶対わかりません(苦笑)。
ただ、音が良くても有線だと外出時の使用では邪魔ですからねぇ。
万能なのはワイヤレスverの製品を買って、音質にこだわりたくなったら別売りの有線ケーブルRMCE-UNIを買うことですね。
イヤモニにも使える
自宅でライブ配信するときなどのイヤモニとしても活躍します。
音声だけならヘッドフォンつければいいですが、映像も移す場合はヘッドフォンだと見栄えがイマイチですからね。
SHURE掛けして弾き語りはやりやすいですし、イヤホンが取れる心配がなく安心です。
プロアーティストのライブでもSHUREのイヤモニは定番ですらかね。さすがという感じ。
ちなみにクリアカラーが一番目立ちません。
イヤモニっぽくて、テンション上がるのでおすすめです(笑)。
クリアカラー 有線
クリアカラー 無線
SP ブルーカラー 有線
SP ブルーカラー 無線
SHURE SE215 まとめ

- SE215通常版はアコースティックサウンド向け、SPエディションはバンドやEDM向け
- ワイヤレスを買っておいた方が何かと便利
- 音質は良好でリスニング以外にもイヤモニとしても活躍する
ぎたすけ
たけしゃん
SHURE SE215のレビューでした!
MMCX端子なので色んなケーブルに付け変えできて、汎用性が高いのもいいですね。
僕も買った時はワイヤレスなんて浸透していない時代でしたが、ワイヤレスが普通になった後も別売りケーブル買えばいいだけでしたし。
改めて、SE215のバリエーションをおさらいです。
通常ver
- SE215-CL-UNI-A…クリアカラー 有線
- SE215-K-UNI-A…ブラックカラー 有線
- SE215-CL-BT1-A…クリアカラー ワイヤレス
- SE215-K-BT1-A…ブラックカラー ワイヤレス
SPエディション
- SE215SPE-B-UNI-A…トランスルーセントブルーカラー 有線
- SE215SPE-W-UNI-A…ホワイトカラー 有線
- SE215SPE-B-BT1-A…トランスルーセントブルーカラー ワイヤレス
- SE215SPE-W-BT1-A…ホワイトカラー ワイヤレス
弾き語りが好きな僕のおすすめはクリアカラーのワイヤレス SE215-CL-BT1-Aですね。
ドンシャリな音が好きな人はSPエディションにしましょう。
高級イヤホン入門機として、使いやすい製品なのでおすすめですよ。
クリアカラー 有線
クリアカラー 無線
SP ブルーカラー 有線
SP ブルーカラー 無線