ぎたすけ
たけしゃん
女性シンガーソングライター 解説シリーズ 片平里菜さん編です!
女性アーティスト解説 まとめ記事

飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
片平里菜
- 1992年生まれ
- 2013年8月にメジャーデビュー
- BUCHI.(個人事務所)所属
等身大の歌詞をキャッチーなメロディーに載せて歌うシンガーソングライター。
デビューのきっかけは「閃光ライオット 2011」に出場し、審査員特別賞を受賞したこと。
その後、 ソニー・ミュージックアーティスツ所属になりデビューへ。
2018年5月で事務所との契約が終了し、現在は個人事務所を設立して音楽活動を継続しています。
影響を受けたアーティスト
- アヴリル・ラヴィーン
- シェリル・クロウ
- アラニス・モリセット
女性シンガーソングライターを好んで聴いており、特にデビュー初期の作品では初期のアヴリル・ラヴィーンの影響が強く出ています。
Complicated/Avril Lavigne(YouTube)
アヴリル・ラヴィーン自体も音楽性の変化が大きいアーティストなのですが、Complicatedなどの時代の影響を受けているように感じますね。
歌手になりたくて、高校1年生からボーカルスクールに通い始め、その頃はパワフルなボーカルを勉強しようと絢香さんやSuperflyを意識的に聴いていたそうです。
ギター自体は小学校6年生の時から触っていたそうですが、本格的に始めたのは高校3年生。
最初はYUIさんの曲を練習していたそうです。
代表的な楽曲
代表的な楽曲は2ndシングル「女の子は泣かない」。
自立した強い女性に憧れを抱いている女性を等身大で描く歌詞が多いです。
サウンドは洋楽テイストなメロディーラインが中心。爽やかで軽やかに曲が進んでいくのが心地良いです。
カントリー調やロック調な楽曲もあり、細くて伸びのあるボーカルで歌い上げています。
初期のアヴリル・ラヴィーンの雰囲気を良いバランスで邦楽に昇華させています。
ベストアルバム
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

片平里菜の使用ギター、使用アイテム
たけしゃん
使用ギター
片平里菜さんというとデビュー初期から使用されているGibson J-50のイメージが強いですね。
製造年は不明ですが、1960年代モデルに採用されているアジャスタブルサドル仕様のJ-50です。
ピックアップにはFISHMANのマグネットPU RARE EARTHが使用されています。
RARE EARTHは見ためが一緒なのでシングルコイルかハムバッキングかはわかりません。
弾き語り使用でのおすすめはRARE EARTH MIC BLENDです。
また、Epiphoneの公認アーティストでもあるためEpiphoneのギターも使用されています。
基本的にGibsonのコピーモデルであることから、ご本人もすぐに手に馴染んだと仰っていました。
2018年のライブではGibsonのJ-45っぽいサンバーストのギターも使用されていました。
ピック
オリジナルピックを使用されていますが、トライアングル型とティアドロップ型があります。
ライブによって使い分けているのか、どちらも使っているようですね。
また、曲中でアルペジオとストロークの行き来する場合は両方とも爪で対応しています。
市販品で弾き語りにおすすめなのはJim Dunlop トーテックス トライアングル ピック 0.6mm(オレンジ)です。
振り抜きやすく、歯切れあるストロークがやりやすいです。
カポタスト
目視で確認した感じだとJIM DUNLOP トリガーカポ(シルバーシルバー)ですね。
アルミニウム製で光沢があり、ギターに取付けた時の見た目もカッコいい。
グリップがやや硬めなので、着脱は両手でやったほうが安定します。
ちなみに片平里菜さんはカポタスト未使用時はギターヘッドじゃなく、マイクスタンドに挟んでました。珍しい。
関連記事
ギター用カポタスト JIM DUNLOP トリガーカポをレビューする

チューナー
目視確認ですが、形状的にBOSS TU-10と思われます。
BOSS TU-10は機能は揃っているものの若干値段が高くて、微妙なんですがプロアーティストの使用者は結構多いんですよね。
電源ボタンの位置や視認性は良好なのでライブで使いやすいチューナーです。
関連記事
BOSS TU-10をレビュー。定番メーカーBOSSのクリップチューナー

片平里菜の弾き語り
たけしゃん
弾き語りの難易度は普通。
ギターもボーカルも難しいことはやっていません。
基本テクニックを忠実にこなしていくのがメインなので初心者~中級者向けです。
聴き手を惹きつけるには素直に歌って弾いて、曲の良さを活かせるかがポイント。
なので、基本テクニックを習得して曲を弾けるようになったら音質などにも細かく気を配りましょう。
ギターのポイント
ボーカルを支える伴奏という位置づけでコードやパターンはオーソドックスです。
曲の爽やかで軽やかな良さを活かすにはストロークの音質と強拍・弱拍を意識したアクセント付けが重要です。
音質やグルーブが心地良いものになっているか、自分のギター伴奏だけを録音して聴いて改善しましょう。
ストロークの音質
歯切れよく心地よい音を出せるようにしましょう。
擦れた感じがしないように振り抜くことが大事ですが、力強くかき鳴らしても曲のイメージを損ないます。
右手の手首を柔らかく、水を切るようなイメージでスナップを利かせてアップストロークで引っかかりがないようにしましょう。
アクセント
曲を聴いて、強拍と弱拍がどうなっているか意識しましょう。
8ビートのよくあるストロークでも、どこにアクセントを置くかで変わってきます。
また、ボーカルとギターでアクセントを合わせるのも大事です。
一体感を出して、グルーブを作っていきましょう。
ボーカルのポイント
最高音はHi D~Hi E♭が多いです。
全体的にキーはやや高め。
カポタストを使用されている曲が多いので、自身のキーに合わせて調整しましょう。
ボーカルもギター同様に曲の軽やかさを出せるかがポイント。
各フレーズの頭の音はちゃんと捉えて、しゃくらずにドン!っと出せるようにしましょう。
そして、強拍・弱拍を意識してギターとアクセントを合わせてグルーブを作りましょう。
バラードでの感情の載せ方も軽めで聴きやすい展開作りをしています。
この展開作りではサビと同じくらいAメロが重要になってきます。
Aメロでいかにささやくような強さと余韻を作って、サビが重くなくても温度差を作れるかがポイントです。
スーッと聴ける曲の軽やかさを尊重しながら、曲全体のストーリーをどう作るか考えましょう。
【参考記事】表現力アップ!曲のストーリーを意識すると感動させられる弾き語りになる
おすすめのギタースコア
おすすめのギタースコアはギター弾き語り 片平里菜 amazing skyです。
「女の子は泣かない」や「Oh JANE」など代表曲が掲載されています。
軽くですが全曲、ご本人のライナーノーツ・演奏アドバイスコメントがあります。
難易度的にも初中級者向けなので、手を出しやすい曲が多いのも良いですね。
ベストアルバム
ギタースコア
片平里菜さんを解説して
ぎたすけ
たけしゃん
片平里菜さんの解説でした!
個人事務所に変わって、2019年はライブ活動も活発になったりするのかもしれないですね。
弾き語りツアーも定期的にやられているので、また是非開催して欲しいですね。
ギター弾き語り初中級者の方には参考になるところが多いアーティストです。
ぜひ、聴き込んで練習してみてください。