ぎたすけ
たけしゃん
最近のから少し前のまで良いアルバムたくさんあるから、まとめて紹介するよ
気になるところへ読み飛ばす
読みたい場所をクリック!
【邦楽】アコースティックギター 名盤
たけしゃん
弾き語りプレイヤーとしては超嬉しいです
項目タップで解説に飛びます
evergreen 秦基博
- 弾き語りでのレコーディング音源とライブ音源が収録されている
- 初中級者の課題曲として最適な曲が複数ある
- 本アルバムに対して本人監修のギター弾き語りスコアが発売されている
2014年に発売された秦基博さんの弾き語りベストアルバム evergreen。
ベストアルバムなので、2014年に発売された「ひまわりの約束」までのシングルを中心にギター弾き語り演奏の音源が収録されています。
秦基博さんの楽曲はキャッチーで結婚式、文化祭などの余興でも使いやすいです。
また、初中級者の課題曲として最適な難易度の楽曲も多いため、秦基博さんが好きな方はもちろんのこと、教材としても非常に使えるアルバムです。
そして、本アルバムとセットになった本人監修のギタースコアが発売されています。
ギター弾き語りの細かいノウハウが詰まった1冊なので、完コピすると演奏の説得力がグッと上がります。
弾き語りすとには必聴のギター弾き語りアルバムです!
弾き語りアルバム
ギタースコア
詳細記事
ギター弾き語り 秦 基博 evergreenをレビュー。初中級者の教本として最適な1冊

one knight stands 山崎まさよし
- ギター弾き語り(たまにピアノ)のライブ音源
- 演奏がマンネリ化した中級者に新しい引き出しをくれるアルバム
- 卓越したハーモニカ演奏もあるのでハーモニカ奏者にもおすすめ
- 本アルバムに対して本人監修のギター弾き語りスコアが発売されている
2000年に発売された、ギター弾き語りアルバムの金字塔(秦基博さん談)といえるアルバム one knight stands。
人気のポップな楽曲からブルースギター全開の楽曲まで幅広いジャンルをギターとハーモニカで料理しています。
One more time,One more chanceがピアノ弾き語りになっているので、少し残念ですが「僕はここいる」や「セロリ」はばっちりギター弾き語りです。
また、「Fat Mama」などのブルースギター曲ではギターをパーカッシブに活用するアイデアが満載です。
one knight standsも本人監修のギタースコアが発売されています。
採譜の精度もばっちりでハーモニカパートもついています。
また、演奏に入る直前の細かい即興部分から採譜されているのでギターのちょいテクを身につけるにも最適な仕様です。
僕も弾き語りでライブ活動を始めたての頃はギターが下手で困ってましたが、one knight standsの完コピを頑張っている内にギターが上手い人と言われるようになったんですよねぇ。
ギター上達に悩んでいる中級者の方はぜひ手に取ってほしいアルバムです。
弾き語りアルバム
DVD版
ギタースコア
関連記事
山崎まさよし ONE KNIGHT STANDSの音源とギタースコアを解説。弾き語りアルバムの金字塔というべき名盤

雨に歌えば 斉藤和義
- ギター弾き語り(たまにピアノ)のライブ音源
- ロックなアプローチのギター弾き語りが満載
- 切れ味あるストロークが絶品の弾き語り
2017年発売の斉藤和義さんの弾き語りライブアルバム 雨に歌えばです。
昔から人気の楽曲から、「やさしくなりたい」など最近の楽曲まで幅広く収録されています。
ギター弾き語りをやるアーティストでロックギターの人って実は意外といないんですよね。
斉藤和義さんは貴重なゴリゴリのロックギターで弾き語りをやるアーティスト。
ギターリフやストロークのアプローチなどほかのアーティストとは切り口が少し違うので、非常に勉強になります。
歌うたいのバラッドがピアノではありますが、他の楽曲で切れ味があって気持ちの良いストロークが聴けます。
ストローク中心のプレイヤーは参考になるところばかりなので、ぜひ聴いてほしいです。
弾き語りツアー2017 雨に歌えば/斉藤和義(YouTube)
弾き語りアルバム
DVD版
関連記事

弾き語りラボ 大石昌良
- ギター弾き語りのレコーディングアルバム
- 超絶テクニックでギター1本とは思えない音数の充実度
- 特殊な奏法を交えた弾き語りを学びたい人には必聴の1枚
2016年に発売された大石昌良さんの弾き語りアルバム 弾き語りラボ。
ライブではなく、レコーディングされた音源が収録されています。
ご本人も弾き語りラボを発売するにあたり、ギターレコーディングの音は色々と工夫されたそうです。
たしかにアコギの音が物凄く良いです。
ギターでパーカッシブな音を入れたり、ゴースト入れたりと音数がギター1本とは思えない豊かさなのが大石昌良さんの弾き語りの真髄。
弾き語りのイメージを根底からひっくり返してくれる、アルバムになっています。
君じゃなきゃダメみたい(Live)/大石昌良(YouTube)
弾き語りアルバム
ライブDVD
関連記事

DOUBLE ENCORE 福山雅治
- ライブのアンコールでやった弾き語り演奏を集めたアルバム
- シンプルで聴き心地の良いギター演奏は聴きごたえあり
- 昔の楽曲から最近の楽曲まで33曲を収録
2018年ライブツアーのアンコールでやった弾き語りを集めたライブ音源 DOUBLE ENCORE。
福山雅治さんの代表曲をアコギ1本で演奏しており、シンプルに曲の良さが光ります。
また、福山雅治さんは超ギターオタクなのでアコギの音が良いですねぇ…。
ギター演奏も良い感じにオカズを入れたり、コードのボイシングを工夫したり…とシンプルながらも聴かせる工夫が随所に見られます。
福山雅治さんは歌のキーが1曲通してずっと低くて、綺麗なメロディーラインなので抑揚がつけづらいんですよね。
なので、弾き語りで聴かせるのは難しいはずなのですが、聴きごたえ十分に仕上がってます。
ギター弾き語りをやっている人には勉強になるところが多いアルバムですね。
弾き語りアルバム
ギタースコア(1990年~1997年)
ギタースコア(1998年~2010年)
関連記事
福山雅治の使用ギター、使用機材と弾き語りの難易度・ポイントを解説

qp 青葉市子
- ほとんどの楽曲がクラシックギターと歌のみの構成
- 天性の歌声と卓越したギター演奏で独特の世界観が味わえる
2018年に発売された青葉市子さんのアルバム qp。
青葉さんはクラシックギター弾き語りが基本スタイルですが、qpも一部楽曲を除いてクラシックギター弾き語りで構成されています。
繊細で心地よい歌声とポロンポロンと鳴るクラシックギターの音が独特の世界観を作っており、一気に惹き込まれますね。
また、メロディーラインが素晴らしく良いんですよね。
僕もブログ書きながら聞いてると、いつの間にか手を止めて聴き入っちゃってます。
関連記事
青葉市子の使用ギター、使用機材と弾き語りの難易度・ポイントを解説

【洋楽】アコースティックギター 名盤
たけしゃん
アコギと歌だけで、ここまで魅せられるのかと感動しっ放しです
項目タップで解説に飛びます
X(マルティプライ) エド・シーラン
- ギター弾き語り多めのアルバム
- メロディアスな曲からラップ曲まで幅広い
- エド・シーランの代表的な楽曲は網羅されている
世界的に大ヒットしたエド・シーランのアルバム X(マルティプライ)。
弾き語りアルバム…ではないものの、アコギ弾き語りからのアプローチで曲が始まるパターンは多く参考になる点が多いです。
後半のライブ音源では得意のループマシーンを使ったギター弾き語りも聴けます。
完成度の高いアコースティックサウンドの洋楽が聴ける、素晴らしいアルバムになっています。
特にリズムギターを刻みながら、ラップ調な楽曲を作りたい人には勉強になるところばかりのアルバムですね。
Shape of You/Ed Sheeran(YouTube)
アルバム
Where the Light Is ジョン・メイヤー
- ギター弾き語り・3ピース、フルバンドの3部構成になっているライブアルバム
- 卓越したギターと渋いボーカルの弾き語りは絶品
- 素晴らしいギターテクニックとギターフレーズの連続
2008年に発売されたジョン・メイヤーのライブアルバム Where the Light Is。
ギター弾き語り・3ピースバンド、フルバンドの3部構成となっており、アコギ弾き語りは 5曲。
この5曲がどれも素晴らしいんですよね。
ものすごくおしゃれでグルーヴィーなギターに渋い歌声がのっかり、弾き語りでこんなに素晴らしい演奏ができるのか…と驚いてしまいます。
どれも、ギターが非常に難しいので、演奏するのは大変…。
しかし、まずは世界的に絶大な人気を誇る弾き語りとはどんなものかをぜひ聴いて味わっていただきたいですね。
Free Falln’(LIVE)/John Mayer(YouTube)
アルバム
DVD版
THE PURPLE TAPE リサ・ローブ
- 全編 アコギ1本と歌で構成されたアルバム
- アコギはプロデューサーのJuan Pati’oが弾いたもの
- 弾き語りやってる女性アーティストには非常に参考になるアルバム
名曲 STAYが世界的に有名なリサ・ローブの初期アルバム THE PURPLE TAPE。
全編、アコギ1本とリサ・ローブの歌だけで構成されています。
アコギ1本ですが、イントロが印象的な楽曲がいくつかあって面白いです。
全編でアコギ1本なので聴かせ方も色々考えている感じがしますね。
洋楽・邦楽問わずにアコギ弾きの女性アーティストでリサ・ローブに影響を受けている人は非常に多いです。
アコギ弾き語りをやっている方で聴いたことがない人はぜひ、一度聴いてみると良いですよ。
なお、CDだとSTAYのアコギバージョンを聞くために2枚組を買わないとなんですけど、2枚目はほとんどインタビューで英語がわからないと全然わかりません。
なので、CDではなくストリーミングサービスで聴くことをおすすめします。
Stay(I Missed You)/Lisa Loeb(YouTube)
MY WORLDS ACOUSTIC ジャスティン・ビーバー
- ジャスティン・ビーバーの初期アルバム
- アコギ中心のアコースティックサウンドで編曲されたアルバム
- R&B寄りのアコースティックポップが好きな人に特におすすめ
2010年に発売されたジャスティン・ビーバーのアコースティックアルバム MY WORLDS ACOUSTIC。
アコースティックサウンドのアレンジされたリミックスアルバムです。
この時代はまだ声が子供っぽいですけど、超絶歌が上手いです。
R&Bとポップスの中間的な楽曲が多く、アコギ中心のサウンドが歌を聴きやすくしてくれています。
邦楽だと、まだ少ないイメージですけど洋楽だとR&Bのボーカリストがアコギ弾き語りしていること多いですよね。
アコースティックサウンドのR&Bが好きな人はMY WORLDS ACOUSTICは聴くべきアルバムです。
Favorite Girl(LIVE)/JUSTIN BIEBER(YouTube)
In Between Dreams ジャック・ジョンソン
- サーフミュージックといえば…というくらいの名盤
- アコギ中心のアコースティックサウンドで構成されている
- アコースティックのサーフミュージックを勉強したい人は絶対聴くべき1枚
2005年発売のジャック・ジョンソンの代表的アルバム In Between Dreams。
今でも、サーフミュージックを聴きたい…と言ったら真っ先に紹介されるくらいのアルバムですね。
歌とアコースティックギターが中心のゆるくて心地よいサウンドが特徴的。
アコギならではのナチュラルな音質にゆるくて心地よいボーカルとリズムが乗っかって最高に気持ちいいサウンドになってます。
熱く熱唱する弾き語りも良いですが、こういった緩い感じの弾き語りもたまらないですねぇ。
Unplugged エリック・クラプトン
最後はアコースティックギターの名盤と言ったら真っ先に挙げられるであろう、エリック・クラプトンのUnplugged。
MTVのライブを音源化したライブアルバムです。
当時、やや下火になりつつあったアコースティックギターでしたが、Unpluggedが放送された後にアコギブームがきます。
特にクラプトンが本ライブで使用していたMartin 000-42は超人気になって、000-42や000-28でシグネイチャーモデルが多数つくられました。
アコギブームを作り出した、正にアコースティックギターの名盤と言えるアルバム。
ブルースの要素が強いので、10代~20代の人は好みじゃない人も多そうですがアコギの演奏内容など参考になるとこは超多いですよ。
アコースティックギターの名盤を解説して
ぎたすけ
たけしゃん
アコースティックギターの名盤についての解説でした!
どれも、ほんとにおすすめですね。
今回、紹介した中でも僕的に思い出深いのは山崎まさよしさんのone knight standsですね。
ギターが上手くならない…と悩んでいた時期をこのアルバムによって抜けることができましたからねぇ。
良いアルバムに出会えると、ギターのモチベーションが一気に上がるので成長に繋がります。
今回紹介したアルバムは、ぜひ全部聴いてほしいです!
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説